管理人: 2007年6月アーカイブ

asaririririri076.jpg

 ある日、八王子魚市場内『源七』に立ち寄ると若だんなが片隅で料理している。それを眺めているのが小山のとっつぁんで、「なんだ?」と思って入っていくと電子レンジがチンとなった。とっつぁん、電子レンジから「サトウのご飯」をとりだし、古めかしいラーメン丼に入れる。すかさず若だんなアサリの味噌煮込みをかける。
 これは言うなれば、“深川丼”と言われるもののひとつだろうか?〈深川丼には、アサリを醤油味で煮た汁をかけるもの、アサリのみそ汁をかけるもの、アサリの炊き込みご飯の三型がある。まあ最後のひとつは“深川飯”と呼ぶべきかも知れない〉
 でも香りが違うぞー。そうだインスタントの味噌ラーメンの香りである。ショウガとコショウなどの入り交じった、どこか中華な香りが感じられる。

「これ、味噌ラーメンのスープだろう」
「そうだようん、わかったか?」
「じゃ、麺とか他の具はどうしたの」

 そこで煮えていたのは、味噌スープにネギとたっぷりのアサリだけ。
「捨てたに決まっているだろう」
 こんなもったいないことを言うのである。この罰当たり目。

 そんな会話をまったく無視、いい年をして小山のとっつぁんはどんどん飯をガッショグワッシとかき込んでいく。これがもの凄ーく、うまそうだ。だいたい大手メーカーの作ったインスタントラーメンには様々な工夫がなされている。当然、たった一袋の粉末スープにだって多大な労力と研究が詰まっているのだ。そこに船橋の沖合、三番瀬でとれた、今まさに旬のアサリの剥き身を投げ入れて、「まずいわけがない」。
 ご飯は二人分しかない。ここはぐっと我慢して、ひょいひょい味見すると、「やはりやはりうまい」。旨味成分の多い、味噌スープに、これまた味の濃いふっくらしたアサリが相乗効果である意味至味となっている。
 この旨さはグルメとか食通には「出来ないだろう」もので、悔しいけど、「次はボクの分も作ってね」とお願いする。

市場魚貝類図鑑のアサリへ
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/marusudaregai/asari.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 中央卸売市場は8時を過ぎると急速に店仕舞い、片づけを始める店が目につく。やや落ち着いてきた仲卸を見ながら歩いていると、「駐車場の東京ナンバー………」という声が聞こえてきて、大急ぎでクルマに走る。そこにはボクのクルマだけがポツンと一台。とにかく市場を脱出。国道2号線を西に走る。目指すは笠岡市である。

 きんのり丸さんが、当地で海苔養殖を営みながら自然保護運動にもとりくんでいる妹尾さんに連絡をとる。ここで問題になってくるのが、千葉弁と笠岡弁(岡山弁)の意志疎通がうまくいかないということ。どうやらケータイの向こうでは妹尾さんが「早く来い。国道を走るんじゃなくて、とにかく高速に乗れ」といっているらしい。カーナビでいちばん近い「玉島」というインターを見つけて山陽道にのる。
 高速にのるとすぐに笠岡、そして海に南下していく。途中通り過ぎた山陽本線笠岡駅周辺が魅力的に思えた。駅近くのラーメン屋さん、道行く高校生、もしものんびりした旅が出来るなら、駅周辺を一回り歩いてみたい。面白いだろうな。
 国道らしき大きな道を走る。銀行の建物もあり、そこを自転車で行くお姉さんが美しい。そう言えばボクの旅に欠けるのが、恋とかロマンスなのである。この3人で、恋だの愛だのに恵まれているのは、きんのり丸さんだけだ。ボクなどまさに砂漠を延々歩いているような人生でしかない。ヒモマキバイさんもそうだ。今まさに不幸のどん底ではないか? 「不幸」この文字を浮かべて、じっくり、じっくり、ねっとりと考えていくとヒモマキバイさんにはどん底という波があるわけで、浮かぶ瀬もある。そこへ行くとボクなどずーっと直線的に不幸だ。この岡山の田舎町を走りながら涙がこぼれてくる、悲しいなー。

 ナビゲーター役はヒモマキバイさん。でもここでこの方の特異な位置の認識癖を見せつけられることとなる。ボクの場合、カーナビは進行方向が上になるように見る。ところが北が上になるように変えてしまうのだ。しかも道を曲がるときも右左ではなく西とか東と指示。時々上だ下だなんて、スーパージェッターの流星号でも出来そうにないことを言うので交通事故を起こしそうで怖いのだ。すなわちヒモマキバイさんの頭の中には常に北が認識され、目の前に見えてくる街並みや野山にも東西南北のグリットがかかっているのだという。この人、あの海に近くない方のT大学を出ていると言うが、やっぱりある意味天才か? でも西東、北南と言われても凡人にはついていけない。

kasaokawan0706.jpg


 美しい笠岡湾が見えてきて、『カブトガニ博物館』への標識。神島大橋を渡るとき、きんのり丸さんから「おおー」という声。渡ったところが妹尾さんとの待ち合わせ場所の湾を見渡せる喫茶店である。
 このときまだ9時台であったはず。にもかかわらず、喫茶店の駐車場は満杯に近い。駐車するともう目の前は幅の狭い笠岡湾である。目の前をフェリーや貨物船らしきものが島を縫うように航跡を残して行く。

 妹尾さんは、かなり待っていたようだ。まさかヒモマキバイさんの東西南北指示のせいだとも言えず、きんのり丸さんの「お久しぶりです」というので、喫茶店の湾が見える庭先のテーブルに座る。この庭先から見えるのはまさに美しい瀬戸内の湾。コーヒーを頂きながら、きんのり丸さんと妹尾さんの会話に参加する。妹尾さんは岡山でもっとも大きな海苔養殖業を営まれている。「海苔養殖をしていると海の変化に敏感になる」→「その変化を感じて、自然保護、また海との関わりを見直す」というのが、この妹尾さん、きんのり丸さんの海への共通項であるようだ。
 妹尾さんの話では笠岡湾には大きな川の流れ込みがなく、ノリの肥料(栄養塩)は雨に大きく左右されているという。収穫期の雨はまさに天からの恵みとなる。

 庭先にはたくさんの花が咲き、盛んにハキリバチ、ハナアブがくる。よく見ると2匹の大型のベッコウバチが雑草の中を見え隠れ。まさか「朝から楽しい交尾に励むのだろうか? いいなーー」。店の前の斜面には背の低い照葉樹と雑草。そこをカミキリらしき甲虫が飛び下っている。そいつを見ようと喫茶店の前をうろうろする。ふとみると細長い湾には小島があり、その汀まで木々が生い茂る。この真下にはどんな魚が、生き物がいるんだろう。
 そしてその先には『カブトガニ博物館』のドームが半欠けで見える。これがまた最低の建物なのである。どうしてドーム型で銀色でなければダメなのだろうか? これでは美しい海峡に、空き缶が流れ着いたように見える。ボクはこの手の子供っぽい、10年もすると汚らしくなるような建築物が大嫌いだ。カブトガニは熱帯の生き物ではないだろう。建物を温室にする必要も、また閉鎖的な展示形態の建物にする必要もない。このような場所に建てるなら出来るだけオープンエアーな、一見、山陰の船小屋を思わせる建物がいいのである。そこではカブトガニも見えるし、勉強も出来る。できれば海辺に下りることができると最高だろう。地元のオバチャンの作る干物が焼かれていたり、近所の農家の野菜もある。とにかく誰が来ても、「そこでずーっいたくなるような空間」でなければダメ。研究する、飼育する場所を必要とするなら、そこだけ目立たないように無機質に作ればいい。このような海辺の施設は文部省が作っても国土交通省がつくっても、地元自治体が作ってもダメだ。「えへん」ボクのようなねっちこい楽しいことなら、なんでもアリという「天然人」でなければ作れるわけがない。「なぜこのような自然景観破壊的な無駄な味気ない建物を作るんだろう」と怒りが沸き立ってくる。ひょっとしてこれがいちばん格安で、経費のためなんだろうか? しかし恥ずかしい代物である、作ったヤツは恥を知れ。

 笠岡は細長い湾が水島灘から数キロの渡って北に差し込んでいる。その風光明媚さは、日々の煩わしさを忘れさせてくれる。そしてこの喫茶店のなんと心地のいいことか。店内には地元の常連客が賑わしく、また楽しそうである。きんのり丸さんと妹尾さんの会話も弾んでいる。ヒモマキバイさんなど、ここで暮らしたいな、なんて思ってしまっているようだ。そしてボクだが、この美しい景色をじっくり、ゆっくり見ているのが嫌いなのだ。だいたいきれいな景色には、感動はするが、ボクの根元的なもの、欲求を満たすなにものも存在しない。ボクが好きなのは有機質で猥雑で、ゴチャゴチャしたところ。
 ちょっとイライラして、妹尾さんに、「この辺りに魚屋とか、市場とかありませんでしょうか?」と聞いてみる。するとこの下に港があり、漁協の朝市をやっているという。こうなるとボクは高田馬場を目差す堀部安兵衛、もしくは大海でやっとメスに巡り会ったユウレイイカのようになってしまう。とにかく妹尾さんにお願いして朝市に連れて行ってもらう。
 4人が腰を浮かせると、喫茶店のお姉さんが旗を持って、「もう少し待って連絡船が来るから、待ってー、待ってー」と言っている。「待てません!」。
 この喫茶店の名物というのが「連絡船がくり、旗を振る、汽笛がなる」というものらしい。そんなことはボクにとってはまったく無価値なので、とにかくクルマで坂道を下る。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

oitiba0706.jpg

 岡山中央卸売市場巡りの反省点は多い。あまりにも膨大だった岡山ならではの魚貝類、これに初っぱなから目を惑わされてしまった。
 なにしろ競り場に入った途端にヒラと出合ってしまったのだ。そして「ままかり(サッパ)」やシャコ、「びんぐし(セトダイ)」、「ぎざみ(キュウセン)」、コチ、「おこぜ(オニオコゼ)」、「真がに(ガザミ)」、「おおぞう(ヨシエビ)」、「穴子(マアナゴ)」、「がらえび(サルエビ)」、「にし(アカニシ)」など、これがずらりと目の前に並んでいたらどうなるか? 当日のボクなど、その呼び名を聞き、量的なものを認識しと、頭がそれだけでいっぱいになってしまった。考えてみるとこの地物の搬入の情景を見ていないのである。当日は牛窓からの荷が多かった。下津井の荷もあったかも知れない。その大量の荷が競り場に並べられる時点がいちばんたくさんの情報が得られるときなのだ。
 仲卸に向かい。その雰囲気、魚貝類の置き方、取り扱い方、値段を見て、聞いて、メモする。この時点ですっかり冷静さを失っていたとも言える。もっとじっくり見ていたら、もっと目の前にある魚貝類に深く考えを巡らしていたら、得られるものは数倍となっていたはずだ。

 そしてなによりも今回の最大の失敗は、前日に岡山に到着していなかったことだ。岡山の市場は前日の11時には動き始めているという。陸送もの(各地から輸送されてきた魚貝類)の取り引きは午前2時に始まるのである。当日、もっとも知りたかった岩手からのイルカ(リクゼンイルカもしくはイシイルカ)が入荷して、ボクの到着時点ではすでに運び去られた後だった。高知からのシイラは岡山を中継点に日本海側にも行くという。すなわち岡山は太平洋側から日本海側への橋渡しの場でもあるわけだ。
 陸送されてきた魚貝類には岡山県人の現代の嗜好の一端が見えるはず。岡山ではイルカの消費量が昔から多かったといわれている(これをチリ鍋にするという情報も)。それはなぜなのか? 例えばイルカは岡山のどのあたりで食べられているのだろう? また中国地方山間部を特徴づけるサメの食文化のこと。
 岡山県にも地方地方に卸売市場が散在する。特に岡山北部には高梁市や津山市などの中堅都市があり、当然地方卸売市場がある。中央卸売市場で取り引きした荷は、早朝の陸送ものからそれぞれの地方卸売り市場に送り出され、その後、小型のトラックなどで岡山の地物が追いかける形であるようだ。その山間部の都市での魚貝類の品揃えはいかなるものなのだろう。このあたりは鳥取にも近く、当然日本海側の荷と、岡山の荷が混交する形になる。やはり鮮魚以上に塩サバなどが多いのだろうか?

 帰り着いて情報を整理しながら、あまりに見落とし、また調べ落としの多いのに驚く。それをやや補ってくれたのが当日面識を得た県水(岡山県水)の合地さんである。合地さんには感謝のしようがない。もしもう一度岡山に行けるなら、2日間は市場にとどまりたいと思う。そして出来れば、津山市、高梁市の市場にも足を運びたいものである。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

kotomitorigai0706.jpg

 愛知県一色は三河湾での漁業の一大基地である。そこにあるのが毎味水産。三河湾の小エビ、世界中から輸入した冷凍エビの加工販売や三河湾の魚貝類を各地に送る荷主でもある。この毎味水産の藤井社長は、ボクに三河湾の魚貝類のことを教えてくれ、また一色での魚貝類調べにはひとかどならぬお世話になっている。
 その藤井社長がときどき送ってくれるのが三河湾の海の幸である。

 それは5月のある日、
「あのよ、今ここでトリガイがとれてての」
 ようするに「トリガイが三河湾でいっぱいとれて、毎味水産で加工しているから食べて見ろ」ということだ。

 送られてきたのは簡便なパッケージに入った湯通しのトリガイだった。これが在り来たりのものなら、別にブログに書くこともなかったのだが、驚くべき代物だったのだ。例えば市場には活けのものは春から夏に多く、年間を通しては冷蔵物の湯引きトリガイがくる。それがキレイに並んではいるものの、味は今イチなのだ。でもこれは違う。うまいのである。ボクだけがうまいといっているなら尻高鰤さんなど眉につばを塗るかも知れない。でも今回、「うまいねー」と感激した人間がもう一人、それが『市場寿司 たか』の渡辺隆之さんである。
「この火の通し方は、プロだね。これが出来るというのが凄いよ」

 毎味水産の藤井社長が言うように今年はトリガイが大豊漁、当然安い。でもこの安い活けのトリガイを自分で仕込んでもなかなか毎味水産のものほどに至らない。

「甘味がいいね。身の弾力性もいちばんいいところになっているし、寿司ネタとしても使いやすい」
 たかさんの評価がまったく僕の評価だと思って欲しい。これは毎味水産が取り引きするサミットなどで手にはいるのだろうか? 藤井社長に聞かなくては……。

毎味水産の水産物は一色さかな広場『一二味』へ
http://www.katch.ne.jp/~ishikisakana/KOTOMI/kotomi.html
毎味水産のことは
http://www.zukan-bouz.com/zkan/sagasu/aitiken/mikawa/issiki05.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 中央高速に入ったのが前日の夜10時前、岡山には翌5時過ぎに到着、そして市場を見て回ること3時間あまり。このあたりで疲労の頂点がやってきた。昨日の6時前に起きて以来、27時間睡眠ゼロなのである。
 このとき、「どこでもいいから飯を食いたい」というのと「せっかく市場でご飯なのだからうまいものを食べたい」というのがせめぎ合う。こんなときいちばん大切なのは聞き込みというヤツ。競り場で聞いた店「備前」というのは土曜日で休み。ヒモマキバイさんが海苔の佃煮「アラ」を買った乾物などを売る店で「うまい店はどこですか?」と単刀直入に聞いてみる。
「そうですな。魚なら『笑福亭』、洋食なら『シモショク』でしょうかな」

 その「笑福亭」は目の前なのである。店の前で自転車になにやら積んでいる、おっちゃんに「ここの店おいしいですか?(「この店」というと関東、「ここの」と「こ」がひとつ多いと関西風表現)」、「おいしいでー」とだめ押しをして暖簾をくぐる(自転車に何か積んでヒモにゴムひもをかけているという光景がなぜだかボクは無性に好きだ。どうしてだろう)。
 考えてみたら“笑福亭”となると“松鶴”だろう。“松鶴”のファンのおっちゃんが店主? と、店内に入ると若い夫婦が店を切り盛りしている。ちょうど真四角の店内の真半分以上が櫓を組んで厨房。その厨房をおかずの陳列台やポット、湯飲み、そして垂れ下がる品書きなどがあってまことに狭苦しい。

misenai07062.jpg

 その下がった品書き
●「海鮮¥800メニュー」に、“イクラ丼、うなぎ丼、刺身定食、ズワイガニ丼“
●イクラサーモンの海鮮親子丼¥750
●マグロ丼¥600
●海鮮丼¥750
●日替定食が“ツノギ煮付け”
●その下の、“スタミナセットおまかせ定食”¥650というのは「魚がダメな人にどうぞ」というのが見えてくる。

 そのおかずの陳列台を見てみよう。刺身定食は品書きのみ、“奉仕品”というのは今時時代遅れの感があってこれが面白い。見たところサワラの塩焼き。下に「日替定食¥550」とあってカワハギ科の煮つけが並ぶ。これが“ツノギ煮付け”であるらしい。

 この店、魚のうまい店かも知れないが、品書きは少なく、選択の余地はほとんどない。これも土曜日で関連棟を利用する人が少ないためだろうか? この選択の余地のまったくないはずのところに、サワラの塩焼きがある。でもこれがちょっと小さいのだ。とすると残るはひとつではないか。
「“つのぎ”ってなんですか?」
 まあ、いかにも「旅してきましたボクらは」、と問い掛ける。このようにわかっていても聞いてみるというのが旅の奥義なのだ。
「“はげ”ですね。カワハギの黒いヤツ」
 これはわかりやすい。ウマヅラハギを岡山では「つのぎ」と呼ぶのである。

misenai07061.jpg

 ヒモマキバイさんは感が冴えて当然日替わりの“ツノギ煮付け”に即決、ボクも選択の余地なしと右へならえ。ここで「朝から魚でもないだろう」といった、きんのり丸さんがかなり深く深刻な人生の選択に懊悩しているのが見て取れる。そしてボクが考えるもっとも危険な賭に出る。注文したのが“うなぎ丼”なのである。これは懐にあるのがあと千円札一枚というときに競馬で万馬券を狙うがごとき(ボクは賭け事をやらないのだけど、きっとそうなのだろうね)。この無謀さが、若さなんだろうね? 「きんのり丸青春記」とともに今回もっとも光る一瞬であった。このときのきんのり丸さんには後光が差していたといっても過言ではない。
 机の向こうではヒモマキバイさんが「あれ?」という顔つきをしている。この人、魚市場にきたら「魚を食べなきゃならんぞ」というわかりやすい方向性を持っている。このあたりの信念は自宅にいやいや残してきた可愛い子猫ちゃんに「ダーリンは一生懸命魚を食ってくるからねー」と叫んでいるように思える。実を言うと、このときにボクはヒモマキバイさんと友達になれそうだと思った。そう言えば、仕事場で知り合ってもなかなか友は作れるものではない。それに比べると旅はなんともた安く、友を作り出してくれることか。

 まずやって来たのは“ツノギ煮付け”。これは予め煮てあるもので、しかもどうやら今まさに煮上がったばかりといった気配である。この膳が見事だ。“ツノギ煮付け”がどでんと左上というのがいい。主役を左上のいちばん目がいきやすいところに置いてあるのになみなみならぬ店主の力量が感じられる。あとはその他足軽といったところだが、ご飯、素直な油揚げ入りみそ汁、黄色いタクワンがいいね。卵豆腐はちょっと残念。卵豆腐というのは食品の世界でも微妙な地位にいる。手作りは高級料理でも、市販品は下手である。それくらい本来襟を正して食うものを、朝の日替定食に置いていいのか? これには現在の天地真理をノーメークで出してきたような無分別を感じるのだ。これが白いただの豆腐ならボクは舞い踊りしてもよかった。そして右上にいるのは足軽組頭になったばかりの木下藤吉郎を思わせるイカとドジョウインゲンの天ぷらである。
注/高速で通り過ぎた地が“小野”“三木”“別所”だというのを忘れないで欲しい。すべて豊臣秀吉と一戦交えた戦国大名である

higawari0706.jpg

この市場飯はボクの出会った中でももっともコストパフォーマンスの高いもの。素晴らしいー

 この天ぷらに何をかけるべきか? ここでボクは深く悩むのである。岡山という土地では「天ぷらは醤油かソースか」。「天ぷらにかけるのは何でしょうね」と笑福亭主人に聞く。奥さんが「あれ、ポン酢でもあげましょか」、「いえいえ醤油かソースか」ということで「醤油でもソースでもどっちでもお好きな方をかけてくださいね」となった。ボクは「ソースでしょう」という返事を期待したのである。でも岡山でも「天ぷらにソース」が至って日常的であることだけは判明した。
 朝一番のみそ汁をすする。この味噌が関東とは違って米麹大豆味噌ながら、甘口である。そして“ツノギ煮付け”の骨離れのいい身を口に放り込む。これがうまーい。煮汁がよく身に染みこんでいて、その煮汁の味わいが関西風でさっぱりしているのがいい。これをたっぷりご飯にのせて、ガツっとかき込む。この瞬間にボクの頭にはサイモンとガーファンクルのブックエンドのテーマが浮かぶ。静かに静かにボクと“ツノギ煮付け”の時が流れていく。幸せだな!
 この心地よい時間を破ったのは、きんのり丸さんの前に来た“うなぎ丼”である。それは間違いなく“うなぎ丼”なのだが明らかに『笑福亭』では「これもあった方がいいだろううね」的なもの。ひょっとしたら同じ関連棟の『岡山淡水魚介』で仕入れただけかも知れない。
 まあ、きんのり丸さんは放っておくとして、あまり上手に揚がっているとは言えない天ぷらにイカリソースをかける。このイカリソースがいいのである。これがブルドックだったらボクは泣いてしまったかも知れない。岡山では何と言ってもイカリソースでなければならない。でも久しぶりにソースで食べた天ぷらは、それほどうまいものではなかった。
注/今回の後悔のひとつが岡山県での地ソースを探さなかったことだ。後半日生で地ソースを買って来られなくもなかったのに、帰り道を急いだせいで自分で自分を納得させて諦めている

 同じ“ツノギ煮付け”を選んだヒモマキバイさんにも満足の笑顔が浮かんでいる。ボクも早食いだが、こちらの膳にもあらかた食い物が残っていない。ヒモマキバイさん、男は早食いがいいねー。
 ふと正面を見れば、きんのり丸さんが、丼ではない丸い重の“うなぎ丼”と格闘している。ここにはまったく笑顔はなく、充足感を顔に浮かべているヒモマキバイさんとは好対照である。以後、きんのり丸さんの無手勝流には本人も気が付かないであろう、不思議な人生の輝きがあるのをここに発見したのだ。ボクはきんのり丸さんをして「食の無頼派」と位置づけたい。

kinnori0706.jpg

 ほとんど食べ終えたときに大きな失敗を犯してしまったことに気づく。バカなことに遠路岡山まで来たというのに普通の朝ご飯を、普通に食べてしまったということ。ボクが誇る無限大の好奇心が疲れが頂点に来ていたために影をひそめてしまっていたのだ。失敗だ、大失敗だ。「サワラの塩焼きも刺身も、そして店にある全部注文すればよかったのだ」。ここで2千円や3千円使っても後悔するよりもましだった。

 食後のお茶をすすりながら『笑福亭』という店の由来を聞いてみた。するとそこに名がでてきたのは、確かに笑福亭松鶴の流れは汲むものの、その弟子の仁鶴の、そのまた弟子と知り合いだという、それだけの理由で店名にしたのかー。これは五十路オヤジにはつまらんな。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

改訂記

0

マダコ科にマツバダコのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/nanntai/tako/matubadako.html
エビジャコ科エビジャコのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/ebi/ebijako/ebijako.html

掲載種 1928


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

butuburu0706.jpg

 市場人にはわがままで、その上、味にうるさいというヤカラが多い。そんなうるさ型市場人ナンバーワンが、たかさんの怒りを買いながら作り出した丼がこれ。
 丼名は、作ってくれと言った本人命名の「豪海ぶつぶつ丼」なのである。これは、たかさんの機嫌のいいときだけ頼めるもので、忙しいと絶対に作れない。なにしろ何でも細かく刻んで、ウニとイクラ、カニバラケを散らす。できればこれにタクワンのみじん切りが入るともっといいのだが、たかさんのご機嫌がそこまで最高のときは滅多にない。予め、孫をほめると言う手はあるが、無理だろうね。
 一般に「ちらしずし」と言われるものは、寿司としての完成度が低い。どうみてもただ単にすし飯にネタを貼り付けているに過ぎない。だから一枚一枚引っぺがしながら、寿司との融合感もなく、ただ交互に食べるだけ。別に一緒に丼にいなくても、すし飯で「刺身定食」にしてもいいわけだ。
 そこからすると「豪海ぶつぶつ丼」には存在としてのなんの矛盾点もないのである。
 この美味をなんに例えたらいいだろう。その大方の味わいはホタテ、イカという軟体類が担っている。そこにマグロの脂の甘味と酸味、ウニの苦み旨味と、イクラのプツプチと飛び出してくるエキス、これらが一体となってすし飯の上にのっている。やっぱりここに刻んだタクワンがあるともっともっといいのだけど、そこまでの贅沢は心に納めてしまおう。
 たかさん明日も「豪海ぶつぶつ丼」作って欲しいなー。

八王子の市場に関しては
http://www.zukan-bouz.com/zkan/sagasu/toukyou/hatiouji/hatiouji.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 関連棟は水産棟から駐車場を挟んで建つ。細長い建物で長さは100メートル以上ありそうだ。とりあえず無手勝流にいちばん端っこから見て歩く。

 入ってすぐに目に飛び込んできたのが『ハセイ』というかまぼこ屋さん。徳島ではこのような店のことを「てんぷら屋」とか「ちっくぁ屋」とか呼ぶのだが、岡山では「かまぼこ屋」でいいようだ。ここには実に多彩な練り製品が並んでいる。どれも魅力的だ。少しずつでも買えるというので、へっぽこトリオはあれもこれもと買い込んだ。
 特にヒモマキさんの買った玉ねぎのさつま揚げをその場で食べたら、これがうまい。ボクが買ったのが「うす板」「特板」「赤板」。考えてみると我が徳島県では「かまぼこ」という言葉がなかったとまでは言わないが、ほとんど使わなかった。所謂「かまぼこ」は「板つけ」と呼んでいたのだ。岡山でも「板」がつくのだなと、懐かしくなる。ついでにこれも彩りの懐かしい丸い平たい紅ショウガなどがちりばめられた天ぷらに、なにも入っていないヤツ。この練り製品を持ち帰って食べたのだがいい味だった。

hasei0706.jpg

長谷井商店 市場支店のかた達は親切だった

hasei07062.jpg

徳島県人にも懐かしい色合い、味の天ぷら。このハデさというのは西日本ならではのもの

ハセイ
http://www.hasei.co.jp/frame.html

 関連棟はまるで巨大なハーモニカのような造りになっている。長い建物にはいくつもの入り口があり、その奥、建物に沿って長い長い通路が続く。
 その長い通路の端に『岡山淡水魚介』という店を見つけた。ここではウナギや穴子を割いて焼いている。ウナギも穴子も頭つき腹開きで、ウナギは蒸しをかけない。ウナギの西と東の割き方の違いがアナゴにも及ぶことは気がついていたはずだが、実際に見ると感慨深い。ここでウナギかアナゴを一本食べてみたかったが、どうやら大変そうなので諦める。

tansui07061.jpg

これはウナギ。この頭の部分を「半助」なんて出汁などに使う

tansui07062.jpg

この焼き穴子は市場内はもとより岡山のスーパーなどにもあった。

 関連棟はシャッターを下ろしている店が多い。これは明らかに土曜日のせいである。たぶん平日ならもっと何倍も賑やかであろう。
 飲食店の数が多い。これではどこで食べればいいのかまったく見当がつかない。寿司を製造するメーカー、漬物屋も目につく。

 中ほどに豆腐屋があり、岡山本来の豆腐の形を聞いてみる。すると真四角であろうと思っていたのがくつがえり、やや長方形、そして背の高い形なのだという。
「そこにありますよね。もめんのパック、それが昔からの豆腐じゃなー」というのを見ると確かに真四角ではなく長方形。とすると油揚げの形も「真四角ではない?」と思ったらこちらは真四角なのだという。ちなみに四国徳島では豆腐も油揚げも真四角。そのために「きつねずし(関東でのいなりずし)」の形も真四角を半分に切った形の三角形。

toufu0706.jpg

これが岡山県本来の豆腐の形?

 関連棟で「きつねずし」を探すと、間違いなく三角形のものがお菓子や弁当を置く店で見つかる。

kitunezusi0706.jpg

真四角の油揚げを対角線で切り、甘いすし飯を詰め込むので三角形となる

 きんのり丸さんと岡山の海苔屋を見たいなと探したが、専門店は見つからない。やっと乾物、調味料、瓶詰の加工品などともに売られているのを見つけた。ここにある海苔の産地は兵庫県だという。店にあった西日本にしかない海苔の佃煮「アラ」をヒモマキバイさんにすすめる。これは桃屋の「江戸むらさき」よりも甘口で海苔の香りが強い。この店にはもっと懐かしい「磯じまん」もあった。「一箱単位でしか売れまへん」と言われて泣く泣く断念。

磯じまん
http://www.isojiman.co.jp/index.html

tuurok07061.jpg

 関連棟の長い通路を歩くのがだんだん辛くなってきた。前日の忙しさのまま徹夜で高速を飛ばして、競りを、また仲卸を見て回る。その果ての関連棟だが、立ち止まり目を閉じるとクラクラ体が揺れているのがわかる。さて、ここで一休みして、ついでに腹の虫をなだめることにする。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

やっと「岡山での魚貝類の呼び名・方言」のページを作成しました。ここからが出発点です。
また魚貝類の呼び名に関しては協力者を求めます。
ただし二次的なものは総て排除します。協力して頂ける方はメールのやりとりをしていろいろお伺いすることがあります。

魚貝類の呼び名
http://www.zukan-bouz.com/zkanb/hougen/hougenmokuji.html

「岡山での魚貝類の呼び名・方言」
http://www.zukan-bouz.com/zkanb/hougen/kakuti/okayama.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

meita0706.jpg

 昨日は蒸し暑くて、膨大なデータ整理を終えた夕方にはぐったりと疲れ果ててしまった。この陽気に食欲はあるのだけど、その欲しているものは穏やかな味わいではなく、体中がピリピリと飛び跳ねるような刺激、辛いもんが食いたいのだ。
 それで高野水産から勝手にもらってきたメイタガレイを卸しながらアレコレ考えて、コチュジャンを探す。でもどこを探しても見つからない。すでにニンニクをすり下ろして、あとはコチュジャンの辛みと、ほんの少しの砂糖、酢、醤油で「変わり醤油」を作ろうというもくろみであったのだ。探しても冷蔵庫にある辛いものといえばタバスコだけ。仕方なくこれで代用する。タバスコなので酢はいらない。
 一緒に和える野菜は地物のピーマンと新玉ねぎ。まあ料理と言えるものかどうか、メイタガレイの刺身に一工夫といった代物。結果的に辛さはタバスコにしたのが大正解であった。コチュジャンの旨辛さよりも夏はタバスコのすっぱ辛さが合う。
 メイタガレイは今が旬、かなり強い「変わり醤油」の味わいを押しのけて舌に旨味とシコッっとした食感を残してくれる。そしてタバスコのすっぱ辛さと、微かな甘味、そして倉敷で買い求めた甘口の「とら醤油」がいい味となって口中を満たす。これはまさに梅雨の晴れ間を思わせるようなひとときの爽やかさだ。


市場魚貝類図鑑のメイタガレイへ
http://www.zukan-bouz.com/karei/karei02/meitagarei.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

takataka0706.jpg

 岡山から帰り着いて、貝や持ち帰った魚などを撮影し終わったのが翌日月曜日。持ち帰った貝をゆで上げて『市場寿司 たか』へと持ち込んだ。
 キヌタアゲマキ、オニアサリ、アケガイ、アカマテガイ、ハナツメタ、これを、たかさんが食べてみて、どんどん握りに仕立てていく。ハナツメタ以外は総て倉敷市児島高洲の「からこと丸」さんからの潮干狩りで、まあ一様ボクも含めて、ヒモマキバイさん、きんのり丸さん、そして地元、武内立爾さんがとったもの。
 なんと片道600キロ以上の距離を『市場寿司 たか』に運んだことになる。

 たかさんがいちばん気に入ったのはキヌタアゲマキ。これは文句なしにうまかった。次いでアケガイだったのは意外だし、オニアサリも「うまいよ」と喜んだのだ。アカマテガイも唯一日生から持ち帰ったヒメツメタも、また貝ではないが「朱口(めなだ)」もふくめて今回の岡山土産はみな美味であり、遠路持ち帰った甲斐があった。
 そして高洲のアマモ場を歩き、貝を掘り取っていただいたみんなにも感謝したい。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 奥に向かうと惣菜や乾物の店があって、お菓子の仲卸もある。そこにある瓶詰め、またお菓子などにも昔ながらの懐かしいものがある。

 まず魚貝類を主に扱っていた総菜屋には刺身に加工されたサワラがあったし、「ままかりのマリネ」もある。

sawara0706.jpg

岡山県ほどサワラの刺身を好んで食べるところはないだろう。このように予め小さなスーパーや魚屋で売ることが出来るように加工された刺身が皮付きであるというのに注目して欲しい。手前は切り身

 瀬戸内海周辺で乾物にまでタマガンゾウビラメを干しきったものを岡山では「でびら」というようだ。乾物屋で「“でべら”ですね」というと「でびら」と返事があり、ちょうどこの日見つけた香川県観音寺市のビニールにも「でびら」とある。海を挟んで香川と岡山にはたくさんの共通点がありそうだ。考えてみると次回はまず香川の中央市場を見て、岡山に入り、翌日岡山中央卸売市場というのも面白いかも。

debira0706.jpg

「でべら」もしくは「でびら」というのはタマガンゾウビラメを干し上げたもの

 お菓子や、カツオ節、お弁当などの雑多な食料品を売る店には関西らしく「さばの寿司」がある。これはバッテラというよりも、サバの棒寿司、となりにママカリ寿司がある。
 ヒモマキさんが「ママカリ寿司」を買い、そして「ここで食べてもいいですか」と返事もないのにラップを剥がして食べ始める。そこについていた醤油でヒラの刺身も食べてみるという。少々傍若無人な振る舞いとなったが、これは決してボクの性格から出たものではなく、ヒモマキさんに“右へならへ”しただけだとお思いいただきたい。
「ママカリ寿司」は甘すぎて頂けなかったが、ヒラのうまいこと。

mamakasirususi0706.jpg

ママカリの寿司は甘すぎる

marine0706.jpg

マリネーも買ってみるべきだった。

 ヒモマキさんも、魚が嫌いな、きんのり丸さんもヒラのうまさに感激の声を漏らす。

 この惣菜や乾物の店で目についたのが「東京納豆」という地納豆らしきもの。でも広島産なので買うのは控える。またここにも頭だけ残して開かれた焼き穴子、「いかなごのくぎ煮」があった。

touk0706.jpg

ボクの子供の頃、1970年代くらいまで四国の片田舎では納豆を見ることがなかった。納豆というと「甘納豆」のことかと思っていたほどだ。とうぜん中国地方でも同様であるはずで、広島で作られている納豆が「東京納豆」というのも、そう言った納豆空白地帯で納豆を売りたいという努力が垣間見える

 仲卸には2時間以上いたように思える。時刻はすでに8時近い。ここでなんとかしてなだめたいのが腹の虫である。市場の「食堂は関連棟にあります」と聞いて押っ取り刀で駐車場を渡っていく。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

mise0706.jpg

 仲卸の区画の入り口、最初に飛び込んできたのがパック入りのアサリで、これは陸送もので産地は熊本県、となりのシイラは切り身用に違いなく、これは高知県。あとはキンメダイやキチジがあってこれも当然陸送ものである。この高知県産のシイラなどは日本海にまで送られることがあるようだ。
 仲卸を回ってみて思った以上に陸送ものが少ないのに驚いた。たぶん陸送のものはすでに各地の卸売り市場に送られてしまっている、もしくは仲卸でも別のルートがあるのかも知れない。この時点で競りどころか深夜に始まる陸送ものの相対を見なかったのが大失敗だと気づく。なぜなら目的としたイルカ(突きん棒でとった岩手県産のリクゼンイルカ、イシイルカ)が見つからない。また北海道ものがどれくらいきているか、やはり四国九州ものが多いのか、和歌山産はなど、陸送ものにはその地域をしる重要な手がかりがある。それにしても後悔先に立たずである。

 入り口近くにあるのが「カネシン」という店。ここには「赤げた(アカシタビラメとコウライアカシタビラメ)」があるが産地は不明。活けの「おこぜ(オニオコゼ)」が「びんぐし(セトダイ)」と一緒になっている。「おこぜ」は何と言っても活けをお造りにして食べたい。

okoze0706.jpg

「びんぐし(セトダイ)」と「おこぜ(オニオコゼ)」

mamakarine07061.jpg

「ままかり」は標準和名のサッパである。サッパは他の地方では見向きもされない

 その隣に「ままかり(サッパ)」。これもほとんど総ての仲卸に置かれてあった。この小魚を珍重するのは岡山県と香川県の一部だけ。また瀬戸内の夏の魚、マナガツオを見つけたが、地ものではなく九州からの荷に違いない。
 最初の「カネシン」だけでも発見は数知れず。その前には「難波水産」。ここには頭をつけたまま開いた小振りの「あなご(マアナゴ)」がある。岡山では「頭をつけたまま穴子を腹びらきにする」というのが市場を歩いていてわかってきた。これを焼き穴子にする。これなどそのまま食べてもうまいだろうし、きゅうり揉みに、ばらずしにと重宝しそうだ。
「きす(シロギス)」も牛窓などからたくさん入荷していた。これは6月を代表する魚であるという。
 活けのクルマエビ、「おおぞう(ヨシエビ)」、「赤足(クマエビ)」、「がらえび(サルエビ)」とクルマエビ科のエビが多いのも瀬戸内海らしい。このエビはあんまり手間をかけないで刺身や天ぷら、そのまま茹でただけというのがうまいのである。
 エビの箱の横に必ずあるのがシャコ。産卵を終え、そろそろ身ももとに戻りつつある時期だ。そう言えば活けシャコが多いのも瀬戸内海らしい。
 やや小型の「はりいか(コウイカ)」がある、「ぎざみ(べら キュウセン)」がある。これらも瀬戸内を代表する味覚である。

sakana070620.jpg

「ままかり」、「ぎざみ(キュウセン)」、「赤げた(アカシタビラメ)」、メイタガレイにコチ。ウシノシタ科の魚を九州では「靴底」というのに対して岡山では「下駄」なのが面白い

 瀬戸内海で「めばる」というとカサゴとメバルをともに差す言葉だ。これを厳密に分けると「黒めばる」はメバル、「赤めばる」はカサゴとなる。要するに煮てうまいし、唐揚げでもいい、大きければ刺身にもなりまっせ、という同じ使い道の魚なので「敢えて分ける必要」がないというものだ。
「花岡商店」、「ウロコ水産」と来てパック詰めのヒラを見つけて購入する。
 ヒラはほとんど総ての仲卸にあり、刺身に加工するほか塩焼き、煮つけ用だろうか細かく骨切りしたものがある。岡山を代表する郷土料理「ばらずし」にはヒラを酢締めにして入れる。

hirasasi0706.jpg

これは刺身に卸してパック詰めしたもの。ほんの200円ほどだったがすこぶるつきにうまかった

 市場には岡山ならではというものがそこここに見つかる。「いかなごのくぎ煮」、サワラの卵巣、「藻貝(サルボウ)」の煮つけ、「でびら(タマガンゾウビラメ)」。

yosinori0706.jpg

「吉野商店」では「ままかり(サッパ)」を卸している。「ままかり」を選んでいるのは寿司屋さんだろうか? 魚屋さんだろうか?

 今回の目的のひとつ、「べか(ベイカ)」がほとんどなくジンドウイカばかりなのがわかってくる。このジンドウイカの中に種のわからないのが1匹混じっている。このベイカのことを県水の合地さんに電話で尋ねると、年々量が減り、本来は春から初夏にとれるのが春先にとれるように変わってきているのだという。

 セトダイに「たもり」と札が置かれているのを見ていると、そこのお姉さんが、「あんたら、どこからおいでになったんですか」、「東京と千葉からです」という会話があって「これ、食べてみませんか」とメバチマグロらしい切り落としにゴマ油醤油で味付けしたものを差し出してくれる。

obachan0706.jpg

「おいしいでしょーう。これあそこのマグロ屋のお姉さんに教えてもらったん」
 このゴマ油醤油のマグロが味つけのせいもあってうまかった。
 この店で「鎮台貝(兵隊貝 アゲマキ)」の茹でたものを見つける。その昔、児島湾が海と繋がっていたときには岡山の庶民の味であり、ばら寿司にも入っていたものだ。それが今では有明海にもほとんどいなくなって、ほどなく日本から消えてしまいそうだ。

 瀬戸内海と言えば主役はなんといってもマダイである。見事な活けマダイがボクの方を恨めしそうに見ている。そろそろ産卵後の痩せた状態から立ち直る頃だろう。そこ魚体のなんと美しいことか。これも「食べてみたいな」。

madai0706.jpg

 コチも見事だ。岡山県でコチと言えば「鯒飯」というのがある。これはコチの身を茹でて、骨を除きそぼろ状にする。そしてゆで汁で野菜などを煮てご飯にぶっかけるもの。
 ハモもほとんどが活けか活け締めされたもの。スズハモかハモか見ただけではわからないのだが、一匹だけ側線数を数えたらハモであった。

 鮮魚を扱う店をざっとまわって予想以上に大物(マグロやカジキ)を扱う店が少ないというのに気がついた。関東の市場ではぞくに「マグロ屋」と言われる店が5割近くをしめる。それがここではマグロ専門店は1店舗しかない。これなどいかに岡山が瀬戸内の魚を大切にしているかを如実に表している。

 鮮魚仲卸の奥には乾物、惣菜、お菓子などの店が続いている。仲卸探検はまだまだ続くのである。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

iriguti0706.jpg

 岡山中央卸売市場では午前2時前後から陸送ものの荷が並び、ここで相対取引(競りではなく話し合いによる)が始まる。取引後、全国から集まってきた魚貝類が県内各地、高梁市や津山市など山間地にも送られる。海辺の市場では地もので間に合わない魚貝類を補填するということも行われているようだ。また太平洋側で上がったものの中継点ともなり、日本海の町々にも運ばれるものもある。
 相対取引が終わり、4時半には県内でとれた魚貝類の競りが始まる。この地もの中心の競りは6時前には終了して、仲卸、スーパーへと運ばれていくのだ。
 中央卸売市場内の仲卸は同じ水産棟にあるので競りが終わったら、荷は奥へ奥へと移動するのである。それに着いていくと仲卸が並ぶ区域に入る。仲卸の店内、店頭は人だかりがしてなかなか賑やかである。

 さて我々3人のへっぽこトリオだが、ヒモマキバイさん(以後ヒモマキとする)、きんのりさんのお二人は性格が正反対であるように見受ける。好奇心旺盛なヒモマキさんの目は大量に飛び込んでくる面白そうなものにキョロキョロして、そのオブジェクトをどう理解すべきか、頭の方も高速で回転している模様だ。そのせいか多少市場の雰囲気に酔ってしまっている。
 対する、きんのり丸さんは気になることがあると立ち止まり、じっくり見て、理解できないときには聞いてくるが、敢えて知識として取り込まない。むしろ岡山の市場の雰囲気を楽しんでいるようだ。
 この仲卸歩きで困ったことは、ボクが気になり、説明して、撮影しようとするとヒモマキさんまでがカメラを向ける。これって脇で見ていると変な光景であるに違いなく、ヒモマキさんの姿はよく考えると鏡の向こうのボクそのものでもあるわけだ。こうなるとボクが毎日のようにやっている行動そのものがおかしなものに思えてくる。

onoko0106.jpg

onoko0206.jpg

岡山の市場人はとても親しみやすく、親切だった。

 閑話休題。
 仲卸区画は市場の建物が古いせいもあるが、どこか人間味が漂ってきて素敵だ。市場自体が薄暗いのも決して嫌ではないし、よく見ると一区画が広くて清潔だ。これなど、長い間に培われるもので、建築する段階で計算できるものではない。これから市場を設計計画する専門家にも、この時間という観念をよく念頭に置いて欲しい。それにこの市場が「岡山にとって宝物である」と市民の方達にも思ってもらえるといいな。
 また岡山は明らかに関西語圏である。そのせいか市場人もどこか明るく、ときに吉本ばりに面白いお兄さんやお姉さんを多々お見受した。軽妙さが関西圏独特のものだし、またそれに岡山らしい穏やかさが加わって市場全体の雰囲気を醸している。

tuuro0706.jpg


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

sinko0706.jpg

 岡山から持ち帰った情報と画像が多すぎて四苦八苦している間に、市場には新子(コノシロの稚魚)が登場していた。新子を見ると、一年のなんと短いことかと感嘆する。
 今年始めて見た1匹3グラムほどの新子だが、もう少し大きくなった方がうまいとはいうものの仲卸では2万円もする。前を通り過ぎる寿司屋が値段を聞いて「まだ手が出ないな」と首を横に振るのも恒例の仕儀である。

 キロ当たり/2万円と聞いて驚くのはまだ早い。新子というのは不漁の年には6万円、8万円ということもあり得る。キロ当たり8万円だとして10グラム、すなわち新子3匹で800円ということだってあり得るわけで、これでは1かんにして寂しいと、粋がって20グラム6匹で1かんだとすると1600円が原価ということになる。原価は原価として、信じられないような手間をかけないと新子の握りは完成しない。さて名店といわれる寿司屋でしか出せないに違いない新子は1かん幾らになるのだろう。

 この出始めの頃に市場を騒がせるのは九州西岸のもの。これを海水につけて出荷してくる。新子の鮮度の落ちるのは凄まじく早く、仲卸でも目が赤くなり始め、腹が割れてくると、いかな高い値で仕入れたとは言え、後は捨てるしかなくなる。新子だけは値下げして売り払うことはできないのである。だからとる方も売る方も一喜一憂し、寿司屋では採算度返しで季節感をお客に提供する。
「新」にこだわる江戸前ずしならではの光景である。

市場魚貝類図鑑のコノシロへ
http://www.zukan-bouz.com/nisin/konosiro.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

serijoukei0706.jpg

 今回、旅の目的のひとつであるヒラに、こんなに早く出合えるとは思ってもいなかった。その堆い発泡の脇に黄緑色のポロシャツを来ている、ちょっと格好いい男性がいて「ヒラの時期なんでしょうか?」と聞くと。

seri070601.jpg

「どこから来たたの」と問い返されて「東京から来ました」という会話の挙げ句に「1本持って行きなさい」と言って氷まで用意して持たせてくれた。この方が県水(岡山県水)の合地さんである。出会いとは本当に面白いもので合地さんにはヒラや岡山での魚のことで帰宅後もいろいろお教え頂いたし、この先、後々までお世話になりそうである。

 県水の競り場には活けものをはじめ多彩な地ものが並んでいる。この魚貝類をとりあえず総て撮影、できるだけ地元での呼び名を聞き取っていく。
 まずは魚類ではアカエイ、ハモ(スズハモであるかも)、「あなご(マアナゴ)」、ボラ、「たかのは(マツダイ)」、「びんぐし(もしくは“たもり”“ころだい”のセトダイ)」「きす(シロギス)」、「めだかがれい(メイタガレイ)」、「ぐちにべ(コイチ)」、「ねぶと(もしくは“めぶと”のテンジクダイ)」、「ままかり(サッパ)」、マダイ、「赤げた(コウライアカシタビラメか?)」、「おこぜ(オニオコゼ)」、「あまて(マコガレイ)」、「めばる(カサゴ)」、「つのぎ(ウマズラハギ)」、「ちぬ(クロダイ)」。

mamakari0706.jpg

岡山に来たら「ままかり(さっぱ)」を食べなーいけんだわ!

nebuto070601.jpg

テンジクダイを含むテンジクダイ科の小魚を好んで食べるのも岡山をはじめ瀬戸内海周辺の特徴である。「ねぶと」は細かく叩いて出汁にしたり、唐揚げで食べたり

bora070601.jpg

関東では嫌われるボラだが瀬戸内では洗いに鍋物にと大活躍するのである。冬が旬だが初夏の味わいはいかがなものだろう

sakana070601.jpg

オニオコゼ、セトダイ、ヒラメ、マコガレイ、マダイ

 甲殻類では「赤足(クマエビ)」、「おうぞう(ヨシエビ)」、「がらえび(サルエビ)」、クルマエビ、イシガニ、「真がに(ガザミ)」、シャコ。

magani070601.jpg

「赤足(クマエビ)」、「真がに(ガザミ)」、それとシャコ

 軟体類では「にし(アカニシ)」、テナガダコ。

nisi070619.jpg

岡山では「にし(アカニシ)」もよく見かけた

 中でも岡山らしい魚と言えばヒラ、「ままかり(サッパ)」、「ねぶと(テンジクダイ)」、マアナゴ、「真がに(ガザミ)」に、「がらえび(サルエビ)」などの小エビ類だろう。残念ながら競り場ではマナガツオとサワラという岡山を代表する魚には出合えなかった。

 県庁所在地である岡山市、岡山中央卸売市場水産棟が扱う魚貝類の7割が陸送されたものだという。ここに高知や九州、はてはノルウェーのアトランティックサーモンまで様々な荷が来る。これは、全国共通のものだ。ただし近年入荷が全国に及んでいるだろうエゾバイ科、いわゆる「つぶ」をほとんど見かけなかったのは不思議だし、ロシアなどからのズワイガニやタラバガニも見ていない。そして残る3割の地もののなんと多彩で面白いことか。もしもう一度来ることがあれば、これら地物を地元の居酒屋などでじっくりと味わいたいものだ。

 競りの開始は4時半からだという。当然、いちばんたくさん魚貝類が並ぶのも、その時間帯に違いなく、それからするとボクたちの到着は遅すぎた。それでもこれだけの収穫を得ることが出来たのは合地さんをはじめ、市場の方がとても懇切に接してくれたためだろう。これは画像を見て、当日のことをまとめ直しながら痛切に感じたことだ。岡山の市場人には感謝したい。
 さて天井が高く薄暗い競り場から人が去りつつある。次は仲卸にまわって改めて岡山の魚貝類を見ていきたい。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

「児島湾の漁師 桃太郎」をリンクのページに追加
http://www5.oninet.ne.jp/futago/index.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

okayamaitiba070601.jpg

 金曜日の夜9時半、きんのり丸さん、ヒモマキバイさんと武蔵野の片隅で落ち合う。このへっぽこトリオを乗せた愛車次郎君が中央自動車道八王子インターから遠く岡山を目差す。
 中央自動車道から名神に入り、中国自動車道ときて山陽道方面に折れ込む、そこに「徳島、岡山」の文字を見たときようよう夜が明けてきた。この空の青色の強さがはっきり関東とは違って見える。この鮮やかな青空と比べるとボクの住む関東の空はどこかくすんで墨っぽく暗いのである。この空と大地の鮮やかさ、明るさを見ると「西に来たのだなー」、とボクの心が開放的になる。
 山陽道の分岐点を過ぎると三木市、小野市とまるで戦国大名の名がインターチェンジにめくるめく現れてくる。しかし別所長治由来であろう「別所」という地名の標識を見ると、その厳しい時代のことが思えてもの悲しくなる。

 約7時間半高速を飛ばしてやっと岡山インターのスロープを回り、国道に下りる。時刻は5時に近く、街はまだ眠りに閉ざされている。市内を南下、児島湖近くの岡山中央卸売市場に到着したのは5時を回っていた。

okayamaitiba070602.jpg

 市場は青果、花、水産、それに関連棟とあって広さ47597平方メートル(数字を挙げてもその広さはわからない)と広大である。とにかく場内にはいるが駐車していい場所がわからない。場内の交通量は多く、行き交う人も慌ただしい。窮した挙げ句、守衛さんにたずねて水産棟まで回り込む。ここで岡山中央魚市場の方を見つけてやっとクルマを止めることが出来た。

 屋根の高い水産棟は駐車場に向かって開放的である。左手が岡山中央魚市場、右手が岡山県水となっている。左手ではすでに競りが終わり、活け魚をすくい出しているのが見えるのみ。県水ではこれから競りが始まろうとしている。その並んだ発泡には瀬戸内から上がったばかりの魚貝類がたっぷり。
 旬のスズキ、「ままかり(サッパ)」、「たもり(セトダイ)」、「ねぶと(テンジクダイ)」。そして県水のフォークリフトが近づいてきて、その堆い発泡に入っていたのがヒラなのである。

okayamaitiba070603.jpg


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

tirimen07061.jpg

 京都府美山町というのはボクがもっとも行ってみたい地のひとつ。京から若狭に抜ける鯖街道とも呼ばれる周山街道の中間にあり、まだまだ美しい日本家屋の多く残る場所。そこでとても美しい女性が大釜で「ちりめん山椒」を炊いている。いいなーー、これ! まるで「番台に上がった若だんな」の気分になってくる。
 そう言えば鞍馬など京都府の山間部で「ちりめんと山椒を炊く」という発想がいつ生まれたのだろう。よく乾燥した、ちりめんは古くから若狭からも、大阪湾、和歌山、淡路島からも、京都にもたらされてきていただろう。それとまわりいちめんに自生する山椒を合わせる。きっと本来は、ちりめん、山椒に醤油だけのとても単純な料理であったはずだ。そう言えば、醤油の登場は室町以後だから、「ちりめん山椒」の歴史も室町あたりまではたどれそうだ。

tirimen07062.jpg

 尻高鰤さんにもらった「京ちりめん山椒」の製造元『京和楽』の住所を見ながら、その昔朝日新聞の日曜版にのっていた美山町のかやぶき屋根の写真を思い出し、思いはどんどん辺の方向へ行く。
 このとき都バスは有楽町のガードをくぐり、そのまま東京駅南口に着こうとしていた。ボクは完全に酔っぱらっていて意識朦朧。でも「お土産だけは落とさないぞ」としっかり「京ちりめん山椒」をポケットにねじ込んだのだ。

 当日の夕食はうまいもんてんこ盛り、その日は築地土曜会があって、めじまぐろ(クロマグロの幼魚)、ちりめんに愛媛県産「そーめん(海藻のフトモズク)」、銀子(銀鮭の卵巣)」などなどボク以外の家族はたくさんの美味を堪能する。

 その翌日のこと、かすかに前日のアルコールが残ったまま、気分はなぜか落ち込んでいる。朝ご飯になにも作る気にならず、それでもお釜の火をつけて、思い出したのが「京ちりめん山椒」である。尻高鰤に「ほいっ」と渡されたので期待しないで食卓に出したら「うまい」。ああそうだ尻高鰤さんはあんまり「うまい」「うまい」と言うなよと釘をさされたが、やっぱり「うまいなー」これ。
 なによりも甘味がほとんど感じられないのがいい。舌を刺激するのは、まずは山椒の辛み、ちりめんの旨味であり、しょうゆの風味(決して醤油の辛みではなく)があいまって、少しだけ口の中で甘味を残して消えていく。

tirimen07063.jpg

 カレースプーンいっぱいをご飯にのせて、もういっぱいと思ったら、すでに紅茶スプーン一杯分くらいしか残っていない。それを確保してもう一度じっくり味わってみる。やはりちりめんの旨味が噛みしめるほどにジワリと浮いてくるし、山椒も生の実を使っているのか香りほどよく鼻を抜けていく。気になって原材料を見てみると、「ちりめん、実山椒、清酒」だけである。これはもっとも理想的な、ちりめんの炊き方であって、しかももっとも難しい。今回の「京ちりめん山椒」は近年食べた中でももっともうまい「ちりめん山椒」である。

 話は変わるが「京和楽」という文字をみるとボクとしては「いかがわしい」ものに思える。どうにも「和楽」という言葉自体が気恥ずかしく、このような言語を真っ向使う人類が赦せないのだ。本来京に暮らし、京都を愛する人に、こんなわざとらしい言葉が必要だろうか? まったく理解できない次元の造語感だ。でも一転、商売を考えるなら「許してもいい」かなと思う。だいたいこの国の消費者というのはボクも含めて愚者が多いのである。それを「買う気」にさせるには、ある意味、あざとい手を使う必要がある。
 また食品加工業でいいものさえ作っていれば会社名などまったくどうでもいいのだ。こんかいの「京ちりめん山椒」なんてボクにとってその最たる物だろう。以後「京和楽」という文字を見ると期待してしまうかも知れない。

京和楽 京都府南丹市美山町下新中巻5


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

土曜日早朝に岡山中央卸売市場、笠岡に行き、午後から倉敷市児島の「からこと丸」さんから潮干狩り。そのまま海の家で宴会。陶芸家の武内立爾さんの家に泊めてもらい、翌朝、港港を見ながら帰途に着きます。
岡山の情報大歓迎です。また市場関係者の方など連絡してください。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

kawagoe07062.jpg

 入り口から見えるのは包装資材の店。そこから右手に行くと水産物棟になる。水産棟には20軒ほどの仲卸が並び、そこを抜けると競り場がある。冷凍マグロが残るだけで、そこにはひとっこ一人いるわけではない。

kawagoe07061.jpg

kawagoe07063.jpg

 まずは端から仲卸を見て歩く。先週から魚の少ない状態が続いており、どの店も平凡なものばかりが目立つ。ただし埼玉一の水産物市場、さすがに仲卸はみな大きく、質のいいものが並んでいる。
 なかでもマナガツオやそげ(ヒラメの小振りのもの)、マゴチなど多彩な品揃えの『山中水産』、青森産の見事なきんき(キチジ)、宮城県産もうか(ネズミザメ)のホシなどが置かれていた、これも大型で品数の多い『山本水産』などが目に付いた。また八王子では見ない新潟産の「花もずく」というのを見つけて本日最初の買い物をする。この『山本水産』さんは親切である。

kawagoe07064.jpg

 ざっと仲卸を見た限りでは、細々と寿司ネタなど特種を扱う店が多く、箱物で量を動かす店が少ないというもの。またマグロ屋が多く、そこに並ぶものはかなり質が高い。

kawagoe07065.jpg

kawagoe07066.jpg

 マグロ屋もそうだが、鮮魚店でも明らかに一般客を意識しての商品が置かれている。川越市場は原則として一般客には売らないという方針だと言うが、9時を回ったところで、近所のオバサンらしき集団、また市場グルメの男性客など少しずつだが目につくようになってきた。

kawagoe07067.jpg


 川越ということで淡水魚ウナギなどの専門店を探した。これがどこにも見あたらない。唯一『柴源』でウナギを見かける。

 やはり川越では市場の特徴らしきものは見つけられなかった。これなど東京の足立市場と共通のもの。ここには超高級魚を扱う店があるわけでもなく、また激安を売り物にする店も見あたらなかった。

埼玉川越総合地方卸売市場 川越市大袋650
http://www.kawashijyo.co.jp/


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

改訂記

0

カジカ科ギスカジカ属を改訂
オクカジカのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/kasago/kajika/gisukajika/okukajika.html

エゾバイ科ツムバイ属にオオエゾシワバイのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/makigai/ezobai/plicifusus/ooezosiwabai.html

褐藻類
ナガマツモ目ナガマツモ科フトモズクのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/kaisou/kassou/nagamatumo/futomoduku.html
ナガマツモ目モヅク科モヅクのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/kaisou/kassou/sonota/moduku.html
紅藻類
スギノリ目スギノリ科クロハギンナンソウのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/kaisou/kousou/suginori/kurohaginnansou.html

掲載種 1926


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

kawagoetatemono076.jpg

 埼玉県というのは広大な土地、そして膨大な人口を誇る。当然築地に匹敵する卸売市場があってもいいはずで、期待を込めて調べてみたのである。すると水産に関する限り、卸売市場はさいたま市大宮と川越の2カ所しか見あたらず、どちらも規模からするとたいしたことはないらしい。
 蛇の道は蛇とは言うけれど、市場人には各地の市場に精通する人が多い。そこで「川越の市場を知っている人はいますか?」と八王子各市場で問うと、思った以上にたくさんの情報が舞い込んできた。まずは漬物屋である八王子総合卸売協同組合「十一屋ジャパン」は川越に店を出している。マグロの「カネトモ」は八王子綜合卸売センターを閉店して川越に統合したばかり。
 その話をまとめると、
情報1/規模は小さいけど、競り場がある。「魚屋」はがんばっているよ。
情報2/青果市場と併設している。
情報3/一般人でも入場しやすい。気軽な市場となっている。
情報4/市場内の飲食店はまずい。
情報5/八王子から45分で着く。
 ということになる。

 それで国道16号を北上して多摩川を渡ったのが6時半過ぎのこと。ここまではスイスイ。立川からの道にぶつかり左折。ビックリしたのは曲がった途端に大渋滞であったこと。このほんの数キロを30分近く費やして、右折。ここから青梅線を超えるまでがまたまた渋滞中なのである。
 
 イライラしながら聞くラジオからは社会保険庁とコムスンのことが流れてきている。しかし文化人という人たちは「どうして天下り役人が信じられない給料と退職金をもらえるのか?」、「この怪しい仕組みを誰が作ったのか?」、「国の権限で各法人(この団体はどうやってお金を得ているのだろう? なんのためにあるんだろうね)の給料や退職金を非常に低く抑えることは出来ないのか?」に言及しないのか。今のこの瞬間にも無駄金がたくさん無駄に支払われているに違いない。きっとその根本的な疑問を投げかけるというのに文化人や政治経済の評論家は人生の赤信号を感じるんだろうね。この責任は自民党や旧社会党にある。とにかく過去の社会保険庁長官は人でなしだ。最低の人類だ。カエルツボカビ病にでもなってしまえ! と渋滞にいらつきながら思う。

 福生の米軍基地周辺までくると道路はすいていて、飛行場の上には青空が広がっている。つかの間の快適なドライブで入間まで来て、時刻は7時を回る。「なんとか7時半には市場に着けそうだ」と思ったのが甘い。狭山市に入ると16号線は突然2車線に狭まり、またまた渋滞に陥ってしまったのだ。左右を見ると、ここらあたりは道路拡張の最中であるらしい。

「大袋新田の交差点を左に曲がるんです」というのは「十一屋ジャパン」の若だんな。「あのなよく聞けよ。右手にロッテの工場があってその先を右だぞ」とは「カネトモ」の琴矢さん。その大袋新田もロッテの工場もぜんぜん見えてこない。道が4車線となり、やっと大きな工場、大袋新田交差点を見つけたときすでに8時となってしまっている。
 左に曲がると左右に人家はまばら、やがて田園地帯となり、左手に森が見える。この緑の中に市場の標識があって左折、ほどなく市場の駐車場になる。

 さてここで川越綜合地方卸売市場に「川越」とはあっても、この大袋新田は「藏の街川越」とはまったく別の場所だというのを書いておきたい。川越市に属しているものの大袋新田は狭山市に近く、たぶん古くは一面の田園地帯であったはず。16号沿線には大規模店舗や工場が並び、入間川に向かうと今でも田畑や森がある。埼玉県の田舎町の典型を見るような、なにもない地域でしかない。

 市場の建物の前、広大な駐車場に陽炎が立っている。クルマを止めたのが8時5分、コンクリートが強い日差しに熱気を跳ね返している。非常に暑い。
 まずは建物を撮影する。しかしこの建物のなんと無機質なことか。どう考えたらこのような気持ちの悪い形や色合いとなるのか? 近年の市場建築での設計のあり方に疑問符をいっぱい投げつけたい。もっと外観にも内部構造にも工夫は出来ないのだろうか? この小規模な地方市場の建物にも豊洲市場の未来図を見てしまう。築地がこんな不気味な建物に変造するのは耐え難いと思うし、また現築地市場建築の美しさを改めて思い知るのだ。

 真夏のような日差しから建物のなかに逃げ込むとひんやりと気持ちがいい。とりあえず飛び込んだのは青果仲卸の区域であるらしい。

埼玉川越総合地方卸売市場 川越市大袋650
http://www.kawashijyo.co.jp/


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 週明けの月曜日には早朝から源七でホンビノスガイ(白はまぐり)の佃煮を試食以上にいただく。

honbinosu0706.jpg

 やはり吉種登さんの佃煮はうまいのだ。登さんごちそうさま。

 同じく源七にて久しぶりにアニワバイを見つける。パッチを探すが見つからず、箱には一に三角模様。

aniwabai0706.jpg
 
 少し買い求めて撮影、刺身にして食べる。

 八王子魚市場にはビンナガマグロに秋田青森の「ばらいか(スルメイカの小振りの物)」。
 八王子綜合卸売センター『高野水産』にはキスジヒメジ。2本ほど購入。撮影、霜皮造りにする。

 火曜日、売れ残ったアニワバイを源七のあんちゃんがただ単に茹でている。
「塩味もなんにも、ただゆでただけ」というのが非常に美味。あんちゃんごちそうさま。
 八王子綜合卸売センター『高野水産』に愛媛産カメノテが入荷していて、少し頂いてくる。高野社長ありがとう。これをワイン蒸しにする。うまい! 
 北海道白老『宮森水産』からクシロエゾバイの塩ゆでがどっさり、これを少し分けてもらう。またまた高野社長ありがとう。また神奈川県逗子市小坪からヒメジ。八王子総合卸売協同組合『丸幸水産』にバラメヌケ。
 夜、港区白銀台で田向さんにおいしい中華料理をご馳走になる。卵白とクルマエビ、石持そばなどうまかった。田向さんありがとう。その後、ヘンリーブロスの江嶋社長にもワインなどご馳走になり、感謝感激、ありがとう。

 水曜日。やはり中日なので市場は静かである。

 木曜日。八王子綜合卸売センター『高野水産』には北海道室蘭市産のエゾバフンウニが入荷。これも白老の『宮森水産』。一個だけ頂いてきて味見する。高野社長ありがとう。

ezobafun0706.jpg

 外出先の神保町吉風庵にてスルメイカと大根の煮つけ、えび天、銀だらのみそ漬け。接待して頂いた方ありがとう。
 夜遅く帰宅すると広島県倉橋島の日美丸さんからたくさんの海藻、磯の貝その他。おいしいものもいっぱいあって撮影するとともにおいしくいただく。日美丸さんありがとう。

 金曜日。早朝から日美丸さんの魚貝類を撮影。
 八王子綜合卸売センター『高野水産』にカタボシアカメバルがあって、『市場寿司 たか』で撮影。この握りがうまかった。
 その夜は渋谷「のんべい横町」で尻高鰤さんにビールをご馳走になる。そのまま中目黒の「ぼうずこんにゃく」へ。きんのり丸さん、鮟鱇さん、尻高鰤さん、水産庁、国土交通省の方々とマンチョウ、がすえび(ヒゲナガエビ)などを肴に痛飲。

 本日土曜日は7時過ぎには八王子綜合卸売センター。『市場寿司 たか』で豪海投げ込み丼の朝食。ヒモマキバイさんを市場案内。

 kajika0706.jpg

 帰宅すると北海道白老『宮森水産』からギスカジカ属3種、アツエゾボラ、アヤボラが届く。武田さん、伊藤さんには感謝。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

改訂記

0

エゾバイ科にモロハバイを追加
http://www.zukan-bouz.com/makigai/ezobai/cinopegma/morohabai.html

掲載種 1921


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

saimi070608.jpg

 よほどのことがないと買わないものに「●●かまぼこ」と言うものがある。例えば「カステラかまぼこ」「豆腐かまぼこ」など。この2種類は言うなればお菓子、豆製品とのクロスオーバー的存在なのであって、発想は面白いのだけど今まであまりうまいものにも出合っていない。ということで見つけてもまったく買い込もうなどとは思いも寄らない。そしてもうひとつの存在が「刺身蒲鉾(さしみかまぼこ)」である。「刺身」=「生」であるのに蒸す、焼くを前提とする蒲鉾とどう結びつくのか、「前代未聞の矛盾した存在」である「さしみかまぼこ」はいったい蒲鉾界にあってどういった存在なのだろう。

 それで八王子の「四十物(あいもの)」仲卸で見つけたのを期に聞いてみると、どうやらかなり影の薄い存在でしかないようだ。
「まあ安けりゃ仕入れるけど、意外に単価が高いのよ。賞味期限もわりかし短いし」
「じゃあ、売れないわけじゃない」
「そうだね。ときどき聞いてくる人もいることはいるな。売れる物ではあるかな」
 なんだかはっきりしない答えばかりが返ってくる。

 仕方なく、2本だけ買ってくる。当然初めて食べるのではない。過去になんども各地で“ついつい”買ってきてしまっている。でも日常的な場所(住まいの近辺)で買うのは初めてだろう。ボクが思うに「さしみかまぼこ」はお土産ものといった概念がある。

 今回のものは「山上蒲鉾」という小田原の業者のもの。小田原と言ったら蒲鉾の本場、当然多党競争のまっただなか製品なのだからきっと期待してもいいだろう。
 包装はいたって庶民的。真空パックのビニールに「さしみかまぼこ」とあって「しなやか絹仕上げ」とあるだけ。下にある「手造り」なんて模様にしか見えない。
 これを取りだして刺身のように切るだけ、とても簡単だ。味付けはやや甘め、魚の持つ匂いはほとんどなく「旨味」だけがある。この旨味は魚のものにアミノ酸調味料が加わったもの。原材料にスケトウダラだけではなくシログチやイトヨリダイが使われているためか、その旨味は安すぎる蒲鉾ほど単調ではなく、ほんの少しイトヨリの味の個性が浮かび上がる。塩分濃度は低めながら、そのまま食べてもいいだろう。
 さて、それでは「さしみ」とつく意味合いだが、それは足(練り製品で使う独特の表現で強う弾力)ではなく、プルンとして適度に柔らかいことが上げられるだろう。ボクにはこの無個性な上品すぎる絹ごし豆腐のようなババロア風でもある味わいはもの足りない。やっぱり豆腐は木綿だと言う人には不向きかも知れない。これを食べていてやっぱり薬師神かまぼこ(宇和島市)のじゃこ天のうまさが思い返されたものだ。ボクにとっては練り製品も味わいだなと改めて思う。

 ところが一箸、2箸つけてぼんやり考えている間に、「さしみかまぼこ」はすっかり食卓から消えてしまっている。家族はこのプルンとクセのない味わいにはまってしまって、「明日も買ってきてね」という。我が家は9人家族、ボクを除く全員が「うまい」と言っているのだから、「さしみかまぼこ」は人気者だなー。ボクとは大違いだ。

山上(やまじょう)蒲鉾店
http://www3.famille.ne.jp/%7Eyamajou/index.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

kusiro0706.jpg

 5月の半ばから北海道白老の『宮森水産』から茹でたクシロエゾバイが毎日のように入荷してきている。これがまことにうまい。このクシロエゾバイ自体が関東の市場では珍しく、茹でたものは今年初めて見た。

 市場で一般的に「白ばい」と呼ばれているのは日本海のエチュウバイ、カガバイ、ツバイなどである。だから「白ばい」は日本海のものといった概念が生まれる。でもこのエゾバイ科のエゾバイ属で色合い、そして貝殻の質ともに似通ったものが太平洋側でもとれていて、少ないながら入荷してくる。これが北からラウスバイ、キヌカツギバイ、クシロエゾバイ、カシマナダバイなどである。クシロエゾバイは北海道の噴火湾から東でとれるもので、太平洋側のもの全般に言えることだが入荷総量は少ないが味は抜群にいいのである。

 あんまりうまいので八王子綜合卸売センター『高野水産』に積み上げられた荷から1つ、2つ、3つとついつい拾い食いしている。オマケに高野社長自らボクの隣で、つぶを食っているんだから、誰が食べてもうまいんだろうね。
 今年初めて見たのも不思議だし、気になって『宮森水産』に聞いてみると「塩ゆでのつぶは昔から作っていましたよ。でも関東にはあまり出したことがなかったんです」とのこと。
 またこのエゾバイ属の小振りのつぶを白老では「泥つぶ」と呼び、カゴ漁でとるのだけれど、その難点が貝殻のもろいこと。貝殻を持ち、ほんの少し力を入れるだけでモロモロと壊れてしまう。だから水揚げされたら「塩ゆで」にしてしまうんだという。
 エゾバイ属は茹でたり煮たりして、この上なく美味なもの。その料理するのに、それほど腕を必要とはしないが、宮森水産の「ゆでつぶ」の旨さはなかなか真似の出来ないもの。
 さて本日も2,3個とつまみ食いしてしまった。明日も入荷してくるのだろうか?

宮森水産 北海道白老郡白老町虎杖浜116
●市場魚貝類図鑑のクシロエゾバイへ
http://www.zukan-bouz.com/makigai/ezobai/buccinum/kusiroezobai.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

改訂記

0

シジミ科を改訂
タイリクシジミのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/sijimi/tairiku.html
バチ型シジミのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/sijimi/batigata.html

ヒラメ科にチュルボのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/karei/hirame/turbot.html

掲載種 1920


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

DP0706.jpg

 場内から隅田川方面に歩くと大物と呼ばれるマグロなどの競り場がある。この上に全国から魚貝類を集めて、もしくは荷を受け取って競りを主催する荷受けの事務所がある。そのひとつが大都魚類なのだが、築地でお買い物の後は、その事務所を借りての反省会となる。
 参加者それぞれに何を買ったのか、また買えなかったのかなどとともに自己紹介をしていただく。
 この反省会はいつものごとくざっくばらん、思ったことをしゃべっていただき、不肖私が買い求めた魚の解説をするという形式にさせていただく。ここでもMCさんはかなりコンデンスであるのに、買い物は「タント」するんだというのに驚き、そして料理研究家のMRさんのスペインやポルトガルでの経験談がなかなか面白い。Hさんの関アジの話、ヒモマキバイさんの研究者らしい会話も光るところありであった。
 このとき尻高鰤さん、ボクの魚評を聞き取って、「ぼうずコンニャクさんは何を食べてもうまいっていうからな」と、まさにボクの弱点を突いてくる。そう言う意地悪はやめましょう。なにげに隣のつづきさんも嫌な笑いをしている。冗談じゃない、ぼうずコンニャクの座右の銘は「真実一路」なんである。
 この大都魚類での反省会は買い物した魚貝類を分けたり、また見せ合ったりというのもあって、これからの「築地土曜会」の恒例となりそうだ。

 反省会の終了は11時近く。築地正門近くの「市場厨房」という店に移動して、後は詳しくは書けないのだが、所謂白昼の酒盛りとなる。当然、えらい騒ぎとなる。今回の参加者は「いわゆる。ラジカルに、素直に、真面目に考えるに。普通の、まっとうな平凡な社会人なのかな?」と疑問が浮かぶほどに楽しい時間であった。
 歯に衣きせぬMRさんによると、この店、「うまくない」ということであった。確かに今回店内で食べた中でいちばんうまかったのが、『翔友』で買い求めためじまぐろの中落ちを、MRさんが大胆にもその場で醤油、穂紫蘇、紫蘇の葉などと和えたものだった。これはさすがに料理研究家の技の冴えなのか、めじまぐろがよかったのかかなり酔っぱらっていて「わかりません」。

DOYOU070633.jpg

これがMRさんが作った「めじまぐろの中落ち、醤油和え」。ビニール袋のなかでムニョムニョしたので決して見栄えは良くない。でも今回いちばんうまかった

 後々思ったことなのだが、ひょっとしてお店には迷惑だったかな。はたまたひょっとして我々、かなりうるさかったかも? ご免なさいね「市場厨房」さん。

 店を出たらいつの間にか「沼津ツアー」を開催することになっていた。この企画、ややシニカルなHさんから出たことらしい。そこにMRさんや鮟鱇さん、Sさんなどが乗っかって、どんどん日程まで決めかねない事態になる。とにかく酔っぱらった勢いで沼津の菊地利雄さんにケータイをかけたら、だんだん具体的に進みそうである。これは瓢箪から駒というヤツだろうか? 面白そうなのでやってみよー!
 次回の土曜会は、土曜日曜を利用しての沼津はとバスツアーだ。

 さて、帰り着いていきなりダウンとなった。考えてみると金曜日も深夜までいろいろやっていたのだ。睡眠時間は3時間ほど。それからの築地のグルグル回りで五十路の身には応えた。当然、夜は酒も飲まずにそうそうに寝てしまった。実を言うと、この日、地方から送られてきた魚貝類の撮影があって、腰痛に首筋まで痛み出して断念する。1950年代生まれは、そろそろ息切れ寸前である。
●今回、遅刻した方もあったようだ。次回からボクのケータイ番号を必ずお知らせするように致しますので、これに懲りないでの参加をお待ちします。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

TUKI0706201.jpg

 まだ各駅停車の中央線に乗って築地を目差す。新橋からのバスで築地に到着して驚いた。そこには海外からの観光客がわんさかいたのだ。その目差すところは、場内、そして所謂「築地の味どころ」である。まず腹ごしらえに入った『喜久』でも外人さんがかわるがわる店内をのぞき込む。カウンター内の女将さんが「ラーメンってヌードルだっけね」なんて構える姿がおかしい。腹の虫を納めて店を出ると、2軒先のすでに築地では“観光客の行く店”となった『大和寿司』には行列が出来ている。このとき時刻は6時を回ったところ。当然、本日の仕入れはまだのはずだ。とすると早々と並んでも昨日のネタを食うこととなる。

 場内を一回りして鮟鱇さんと合流、波除神社に。境内にはひっそりと紫陽花が咲いている。いつものように5円のお賽銭(裕福になったら500円にします神様)で手を合わせる。これは明治政府が作り上げた無粋な神社の序列、また神道とも関わりのない、宮沢賢治のえがくような「地の神様」への祈りである。間違っても彼の右傾化の顕著なこの国の愚かな首相と同じしないで欲しい。「このまま築地が末永くここにありますように」。境内で待つ間にも場内へ目差す人多々。鳥居の前にかなり幅広の男性が立っているのを見いだす。
 この巨漢が境内に入ってきて「ぼうずコンニャクさんですか?」と身体に比して小さすぎる声を鮟鱇さんにかけてくる。この方、仲野水産の鳥飼さんである。鳥飼さんは今回の参加者であるとともに、助っ人案内役でもある。ここでいろいろ打合せ。そのうち参加者がぽつりぽつりと集まってくる。時刻は7時半を過ぎて簡単な説明の後、場内に入る。全員揃っていないのであるが築地場内を見て回る限り、時間は貴重である。待っているわけにはいかない。遅刻した方には申し訳ない。(注/次回からボクのケータイ番号を返信メールに明記することにする)
 場内は表側の二筋を省略して3筋目から歩く。総勢10人あまり(これはちょっと多すぎた。反省)で2組に分かれて、仲卸の店にあるものを点々と説明しながら、見ていく。後々、買い物のアドバイスをしたり、また参加者がついてきているか、と振り返りながらの場内歩きがいかに大変であるかは帰宅してから思い知ることとなる。

 さて、本日の場内歩きの目玉になるのはこの季節には比較的珍しい「鬼えび(イバラモエビ)」、オオミゾガイ、めじまぐろ(クロマグロの子供)、イサキ、カツオ、イワガキ、ウニであることは下見でわかっていた。
 そのイワガキを最初から探していたのがMコンデンスさん(これはボクのつけた仮名、以後MC)、ありとあらゆる魚貝類の旺盛な興味をぶつけてくる、Mレギュラーさん(これも仮名です。以後MR)。この二人の女性陣が今回の買い物ツアーをどんどん引っ張って行くことになる。また冷静で観察力大、のHさん、穏やかなSさん、明らかに研究者を思わせるWさん、何を欲しているのがつかめないKさんなど、なかなかメンバーは多彩である。(男性の方、総てお名前・個性を覚えられなかった。しかも、ぼうずコンニャクは人類自体の名を覚える能力を欠いているので、女性も含めて自分流の符号にしていしまうクセがあることをお断りしておく)
 さて一筋目から、参加者の方達は築地場内の多彩な魚貝類に目を奪われてしまったようである。たぶん初めて場内にはいると、目に飛び込んでくる魚貝類は凄まじく膨大で、「わけのわからん状況に陥る」のではないか、MRさんなど料理のプロであるだけに初っぱなから「めくるめく」事態となっているのがはっきり見て取れる。エビやクジラの『登美粋』で11000円のぼたんえび(トヤマエビ)などを見て、パック詰めのマグロなどの説明をしていく。この途中で千葉の海人つづきさんが加わる。つづきさんは明らかに助っ人なので、この意外な飛び入り参加はありがたい。

 ここでなぜ土曜日に築地場内を歩くかの説明をする。築地場内に買い出しに来るプロたちの多くが飲食店である。スーパーや大型店舗のバイヤーも仲卸の顧客だが、仕入れのためにいちいち場内を歩くことはない。その飲食店のほとんどが日曜日が定休日なのである。とすると土曜日に仕入れる可能性は少ないというわけだ。だからいちばん商品が多く並んで本来混み合うこの時間帯も人影まばらで歩きやすいし、普段はプロ相手の仲卸もこの日だけは一般客に比較的優しく接してくれる。
 ついでに土曜日以外では不定休の水曜日が狙い目となる。卸売市場は日曜日と、月に2,3回だけ水曜日が休み。どうして水曜日を休みとしたかというと、中日水曜日はもっともお客の少ない日なのだ。
 だから開市の水曜日、土曜日が一般客の築地お買い物日和となる。

 今回の市場巡りでは何カ所かの仲卸を拠点とすることにしてあった。それが『大音』さん、『翔友』さん、『近長』さん。驚いたことに、こんな目玉の店を作らなくても、ダブルMさん達はどんどん積極的に買い込んでいく。意外に冷静そうなHさん、Wさん、Sさんも同様で今回の場内歩きは初めて上京してきた中学生が原宿竹下通りを歩くようにノロノロと進まない。
 この団体がいちばん興奮したのが『翔友』でのマグロ半身買い。ここに大船渡産の本まぐろ(クロマグロ)のめじ(マグロの幼魚を差す言葉)の半身があって、これがなかなかいいのである。これを会のメンバー8人でまとめ買いし、お店の人にお願いして解体してもらう。言うなれば即席の解体ショー。ここで大活躍したのがMRさんである。

TUKI0703202.jpg

 いつの間にか中落ちをかき取っているではないか。この人、料理研究家だけあってその小気味いいこと、さすがである。この支払はHさんにお任せする。今回この「人数の多いことをいかしてまとめ買いする」「とりあえず、代表者が支払、後で伝票を見て割り算で精算する」というのが場内ではとても便利なのを知ることとなる。
 そして後一筋を残して時刻は9時近くとなっている。ここで剥きタイラギが欲しいというSさんのリクエストに鳥飼さんが行きつけの店に案内してくれる。そこから場内には少ない乾物を扱う『近長』へ。
 ここ『近長』で買い求めるのは当然、名物の桜海老など12品目入った「梅ちりめん」である。これを味見するや、ほとんど全員が「買いたい」と手を上げる。

TUKIJI0706203.jpg

 そう言えば、今回の築地買い物案内では「買いたい人手を上げて」というのがいいものを見つけたときの恒例となった。ボクもここでちりめんを買い、鮟鱇さんは名品だというサラミソーセージを、また上等の日高昆布を買った人もいた。『近長』には看板おじいちゃんがいなくて残念であったが、ご主人、美人の奥さんが親切に対応してくれた。『近長』さんお騒がせしました。

 結局場内を出たのが9時半近くとなっていた。今回の反省点はやはり少し人数が多すぎたこと、また予め、欲しいものをもっと詳しく聞いておかなかったことである。「ああすればよかった。こうすればよかった」と後悔の多い土曜会となったが、皆さん楽しんで頂けただろうか? また今回参加出来なかった、または遅刻された方は次回をお待ち下さい。それと多摩地区にお住まいの方はもっと頻繁に八王子市場案内を致します。申し込みは随時、メールにて。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 6月3日の朝、「所さんの目がテン!」という日本テレビの番組に軟体類学者の黒住耐二さんが出るんだという。久しぶりに、あのモテモテ顔を見てみたいな!
 と言うのは冗談。
 黒住先生のカタツムリ話に期待大なのである。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、管理人2007年6月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブは管理人: 2007年5月です。

次のアーカイブは管理人: 2007年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。