食べる貝・イカタコ学: 2006年4月アーカイブ

 南は千葉県銚子から北は北海道厚岸、釧路まで太平洋側でまとまってとれるのがシライトマキバイである。オオカラフトバイやクビレバイ、ヒモマキバイなどが非常に区別しづらいのに対して比較的わかりやすい形をしている。ただ南に下がってくるほどに近縁のスルガバイに似通ってきて、銚子産のものなど産地を明示しなければ専門家でもスルガバイであると誤る可能性が大。このとれる場所による形の変化がエゾバイ科の同定の決め手になる。
 さて、シライトマキバイは殻長20センチを超えるやや大型の巻き貝である。見た目も見事だし、味もまことに結構。煮て、刺身にしてともにうまいのだ。ところが関東の市場ではあまり人気があるとは思えない。むしろ人気薄で荷主が仲卸に「押しつけ」、また仲卸が魚屋やスーパーに「押しつけ」るのを多々目にする。
 なぜ思ったほどに売れないかというと「使い勝手が悪い」としかいいようがない。刺身にしてみたとする。貝殻から出して(このとき貝殻を割らないでも簡単に出せる)、身の部分を塩もみ、ワタもうまいので茹でる。身はシコっとして美味だし、ワタの甘味も濃厚な旨味もなんともいいのだ。ところが身に黒い斑点がある。また真つぶ(エゾボラ)ほどにはコリコリしない。また焼くというのがあって、一度軽く茹でて一度貝殻から出し、適当に切って貝殻に戻し焼き、生醤油と酒で味つけする。また煮るには大きすぎるのだ。この大きさも貝殻のまま煮あげて取りだし、適当に包丁を入れれば使えるのに面倒なのか、はたまた知らないのか好んで使う料理人がいないのだ。まして一般家庭では持てあましかねない。家庭では思い切って酒を入れたお湯に塩味をつけ、ここで煮あげる。これをしょうが醤油などで食べるのが簡単かも。当然料理自慢の方ならいろいろ挑戦して欲しいものだが。
 この貝殻に入った活けよりも最近見かけるのが「むきつぶ」というもの。主に三陸や福島からくるもので黒い斑点のあるワタを除いた足の無分。そのむき身がキロ/2000円から3000円くらい。殻つきから考えても安すぎる。これはそのまま串に刺して焼く、塩で揉んで刺身にするなど簡単に使えるせいか比較的売れ行きがいい。でもどうしてこんなに値が安いのか、あまりにシライトマキバイが不憫でならぬ。またそれ以上に漁師さんに同情してしまうのだ。このようなうまい貝、もっと値がついてもいいはずである。

siraitoooo.jpg
これは北海道室蘭産

市場魚貝類図鑑のシライトマキバイへ
http://www.zukan-bouz.com/makigai/ezobai/buccinum/siraitomaki.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2006年4月以降に書かれたブログ記事のうち食べる貝・イカタコ学カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは食べる貝・イカタコ学: 2006年3月です。

次のアーカイブは食べる貝・イカタコ学: 2006年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。