2005年8月31日アーカイブ

 沼津港からヤマトカマスが来ました。アカカマスと比べるとやや水分が多いので「水がます」なんて呼ばれますが、秋にとれるものは断然うまい。きっと定置網にこれがいっぱい入るようになると沼津の人たちも秋を感じるのだろう。
これを送ってくれたのが沼津の山丁(菊貞)菊地利雄さん。もっとも駿河湾の魚貝類の旬を知る人である。そしてその菊地さんのヤマトカマスが当然ただものではない。脂がのっている、鮮度がいい。間違いなくぜったいに築地でも手に入らないだろうというすごいカマスだ。これを酢締めにしようか? もしくはそのまま刺身でもいけるのではないか? なんて思うのだけれど朝は定番の塩焼きに。画像はまな板の上で振り塩をした状態。
 菊地さん、イブリガマスも確かにいただきました。ありがとうございます。

mizugamasu.jpg
市場魚貝類図鑑のヤマトカマスへはここから!
http://www.zukan-bouz.com/suzuki/kamasu/yamatokamasu.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

ぼうずコンニャクです。寿司図鑑は毎日、またどこかで必ず新しいページにぶつかることができます。さすらいのぼうずコンニャク・市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

8月30日のこと

0

 目が覚めて時計を見るとすでに7時近い。それでもなかなか起きあがる気になれない。朝食は「きゅうりのQちゃん」でお茶漬けをいっぱい。これ以上はまったく口に入れる気になれない。
 8時過ぎまでメール・掲示板のチェックをして外出。八王子魚市場には9時前に到着。遅すぎる市場で見たのは北海道広尾からの筋子(サケの卵巣)、小粒で1キロ/2000円上、大きな粒でキロ/3300円。買うのはもう少し待とうかな。鈴木さんのところには大阪寿司などで使われる茶巾の特売。こういったものを見るとついつい買いたくなるのだけれど、財布を見て断念。場内にはマサバ、安すぎるサンマ、サワラもあり、見事なケンサキイカが並ぶ。
chakin.jpg
大阪寿司に使う薄焼き卵・茶巾。600円というのは安いのかな?

ここで横川町『鮨忠』さんにコーヒーでも飲みに行かないか? と誘われるが『市場寿司 たか』に急ぎ行かなければいけないので失礼する。『鮨忠』さんから聞くことはまことに勉強になることばかりで、その穏やかな人柄とともに密かに尊敬しているのだ。
tyu.jpg

 源七にはでっかいシロギス。一本400円だという。あんちゃんに「40円なら買えるけど」というと、「帰っていいよと」おっぱわれる。
 八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』に立ち寄り軽く打合せ。高野水産に回ると香川県からユウダチタカノハ・キロ/800円、大分県佐賀関からヘダイ・キロ/800円。汐っ子(カンパチの幼魚)や雄武町からのマルエゾボラまである。このなかからヘダイ一本560円を購入。八王子総合卸売協同組合、丸幸水産には佐島からの入り会い(いろんな魚が混ざって一箱になっている荷)。中にカスミサクラダイ、カナド、オニカナガシラ、ヒレコダイ、カスミサクラダイ、ホタルジャコ。これがキロ/300円でホタルジャコとカスミサクラダイを購入、105円也。市場のマグロ屋を見て回る内にいかに平山団地の『あずま魚や』が安いか実感。

『市場寿司 たか』でホタルジャコとカスミサクラダイの握りを撮影。ホタルジャコの握り、これが感動的にうまい。「うますぎる」と叫んで、さすがに宇和島の薬師神かまぼこ店がじゃこ天はホタルジャコに限るという意味合いを思い知る。すなわち身にダシというか旨味が充満しているのだ。一緒に食べたカスミサクラダイも決してまずくなかったのに対戦相手が「悪うござんした」。

 ケン水産でロシア産赤魚の粕漬け230円を購入して帰宅。帰宅後ヘダイの撮影。
 正午過ぎまでデータの整理、保存。
 1時過ぎに外出。飛び乗った中央特快、目の前に化粧する若い娘ふたり。その無防備な顔、そしてそのだらしないこと怖ろしいほどである。大体、ファッションのセンスからしてバラバラ。ミスマッチの面白さからもほど遠い。若くて明日のある男の子達よけっして電車で化粧する娘とはつい合わぬことだ。間違いなく一生後悔する。
 仕事は0時前まで、帰宅は1時過ぎ。ぼんやち「いいちこシルエット」をいっぱい飲んでダウン。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2005年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年8月30日です。

次のアーカイブは2005年9月 1日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。