市場人の歴史の最近のブログ記事

OOTASAN071212.jpg
●クリックすると拡大

 太田さんは上野原周辺でトラックの行商をしている。
 これは山梨県上野原出身の八王子市並木町の魚茂、茂じいさん(82歳 残念ながら昨年身罷られた)に聞いた話。今では都心への通勤圏となっている上野原というのは山深い土地であって、そのせいか昔から行商がさかんに行われていた。その昔は天秤棒を担いで、急峻な坂道を上り下り、それこそ一日がかりで水産物を売り歩く商人がたくさんいたのである。その商う食料品には山梨ならではの「塩鱒」があり、塩いか、クジラなども売られていただろう。

 さて、太田さんはトラック行商人としては若手である。八王子総合卸売センターにて、大型トラックに大量の食料品を積み込むのが週に3回ほど見られる。その種類の多さには驚愕させられる。野菜、果物、パン、インスタント食品、麺類、豆腐納豆、水産加工品多々。一見、平凡な品揃えのなかにも山梨に残る、古くからの食文化を垣間見ることがある。だから太田さんを見かけると声をかける、話を聞く。

 さて、2007年も終わりに近づきつつあるとき、太田さんが「忘れた、忘れた」といいながら八王子総合卸売センター『フレッシュフード福泉』に駆け込んできた。その忘れ物は暮れから正月にかけてなくてはならないものだという。
「まったく、桜海老(干したサクラエビ、もしくは小エビ類)を忘れたら大変なんだよ」
「太田さん、どうして桜海老を買い込むわけ」
「ウチのあたりじゃ、吸い物に桜海老を入れるんだよね」
「それって昔から、そうだったわけ」
「そうだね。吸い物には桜海老ってみんな言うね。オレが仕事を始めたときから暮れになると必ず桜海老を仕入れてる」

 サクラエビと山梨というと、静岡県沼津との関わりが浮かんでくる。沼津からは古くから駿河湾の魚貝類が送られていたという歴史がある。また沼津魚市場が仕入れ元という山梨県の魚屋はまだ少なくないのである。
 駿河湾でのサクラエビ漁が始まったのが1894(明治27)年のこと。この新しい水産物の売り先としては、関わりの深い山梨はもっとも初期からの地であるはずだ。とすれば正月料理にサクラエビが使われていても、ごく自然の成り行きであろう。

 さて、これはボクの魚貝類メモそのまま。毎日こうやってメモし、資料として保存しているのだ。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、サクラエビへ
http://www.zukan-bouz.com/ebi/konsai/sakuraebi.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

yachan070529.jpg

 市場に通うプロにはいろんな業種がある。大はスーパーから、魚屋、ホテル、旅館、料理店、居酒屋など。このなかで料理に携わる人みな市場に通っていると思っていないだろうか? 例えば板前や寿司職人たちなど。でもその中に一度も市場に来ることなく「仕入れ」などの経験を持たない人もいるのである。そして最近ではそれが珍しいことではない。電話一本で市場の業者が配達してくれる。また仕入れを代行する業者も多く、怠け者の料理人の仕入れはファックス一本で終了となる。
 そんな現在にあって、こまめに市場に足を運ぶ料理人は「珍しい」とも言えそうである。ただし、それだけ料理や水産物に情熱を注いでいるわけで、そのような料理人は見ていて、話してみて魅力的なのである。ぼうずコンニャクは市場で働く人たちとともに彼らを“市場人”と呼ぶ。

 八王子の市場で見かける「市場人」のなかでも、もっともこまめに、そして丁寧な仕入れをしているのが、やっちゃんである。季節季節に、いいものだけを少量ずつ持って帰っている。一本のマサバに悩みに悩んでいる姿を見かけたこともある。初めて見る魚、貝の名をときどき尋ねに来る。
 この日も、八王子綜合卸売センター『高野水産』でマアジ、イサキ、トビウオ、ホウボウ、生ホタルイカ、スルメイカ、真つぶ(エゾボラ)など、やっちゃんの仕入れ用発泡スチロールの箱はモザイクのようになっている。
 発泡の中を覗いて首をひねりながら、八王子総合卸売協同組合『丸幸水産』に回る。そこで殻トリガイを選んでいる。いったい何種類の魚を仕入れたことやら。

 やっちゃんは40代前半、その料理は手軽な値段設定の居酒屋ながら繊細で美しい、そしてうまい。また客に対して正直であるのもいい。
 ついでに奥さんは美人だし、義妹はプロレスラーである。
 幸せ一杯の、やっちゃんのおのろけを聞きながら、八王子の盛り場でいっぱいやるのは、五十路男のボクには楽しいものだ。また行こうかな! 『居酒屋やっちゃん』。

やっちゃん 東京都八王子市南町3-17


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

makotomise.jpg

 多摩地区のすし屋には何種類かの系統がある。その1が八王子「鮨忠」、「浜寿司」のように地元のすし屋ののれん分け、その2が八王子「寿司富」、八王子「誠寿し」のように都心のすし屋で修業したり、渡り職人(この系統の人たちには寿司職人としても達人と呼ばれる人が多い)から店を構えたもの。これに加えるに八王子でも土着の人たち、すなわち地の人たちの住む地域で店を構えたものと市街地に店を構えているすし屋でもかなり違いが出てくるのだという。「地」に店を構えているすし屋は当然寄り合いや祝儀不祝儀も多く、握りも八王子らしく甘いものなのだろうか、また出前が主体だろうから今イチ洗練されていないのかもしれない。でも実際はいかがなものだろう。常々、この「地」のすし屋を覗いて見たかったのだ。でもなかなか、その住宅地のすし屋に入るのは勇気がいる。

 そんなときに声をかけてくれたのが「誠寿し」さんである。「誠寿し」町田誠さんは上野の「花寿司」で修業した後に生まれ故郷川口すなわち「地」に店を構えている。だから、お客のほとんどが地元の人たちである。

 そんなことで秋山街道がいちばん渋滞する土曜日に川口に向かう。秋川街道は元本郷、中野、楢原ときて川口に来る。八王子から続く住宅地もここまで。その川口の入り口を秋川街道からひとつ奥まったところに「誠寿し」はある。住宅地のすし屋ということで民芸品などで田舎臭い造りかと思っていたら、とても落ち着きがある店構えである。その上、店内も清潔で居心地がいいのだ。

makotofufufu.jpg

「誠寿し」町田誠さんは奥さんともども待ち受けていてくれた。
 そこでいろいろ修業時代の事を聞いたり、寿司に関するこだわりなどを聞かせてもらった。そのどれもがなかなかに面白く、我がデータベースにも生かせるものばかり。
 そして実際に握ってもらったら、なかなか都心であっても恥ずかしくない洗練されたもの。なかでも穴子の握りは絶品である。煮穴子をかるく温めて、小振りな握りに。穴子は甘く香り立ち、口に入れるとホロリと崩れる。そこに甘味控えめのすし飯がくるのだが、これが絶妙だ。

makotoanago.jpg

町田さんご夫婦自慢の信楽の器にのせて撮影してきた。

「誠寿し」さんの上野での修業時代のことから、生まれ故郷に帰りついてからのことなど、「市場人の歴史」で折々に寿司の基本知識として取り上げていきたいと思っている。またお近くに来られた方は「並1000円」からという手軽な値段なので「誠寿し」の江戸前握りをお試し願いたい。


誠寿し 東京都八王子市川口町1753-6  042-654-2355


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

富さん、昔がたり

0

 八王子市上壱分方町といえば「まんじゅうまつり」で有名なお諏訪様のそば。そこに「寿司富」、富さんの店がある。この富さん、市場職員にいちばん慕われている。ときどき富さんを真ん中にして魚のおろし方や仕込みを職員が習っている光景が見られる。そんな我らが兄貴分、富さんの話が面白い。

 富さん、昭和17年新潟県生まれ。地元で修業して上京。都内を点々と渡りながらすし職人としての腕をみがいた。その大方の技術を教わったのも渡り職人からだったのだという。
 そして昭和30年代の終わり頃、流れて八王子市南町の『鮨忠本店』に来たのだ。そこで出合ったのが横川町さん(『鮨忠第二支店』)。その『鮨忠本店』には当時、横川町さん、元本郷さん(『鮨忠 第三支店』)がいて3人ですしを握っていた。そして一度やめて立川のすし屋に移っていた。
「毎日毎日店は忙しくってな。そしたらよ、ある日親方が、あいつ戻ってきてくれないかって、言うわけよ。それでオレはヤツの居場所をたまたま知ってたんで、呼びにやらされたわけだ。そんでなヤツが勤めていた立川のすし屋にいってさ、外からのぞいたらヤツがなかで握っている。正面から行って店に戻ってきてくれとも言えねえから。店の外に呼び出して『おまえ帰ってこないか』っていたら『うんうん』って言ったんだよな」
 横川町さんが当時を振り返る。

tomisann.jpg

「昔の八王子は賑やかだったよ。夜になると芸者さんがいっぱいいてさ。オレも芸者さんとの慰安旅行に行ったことがあるんだよ。楽しかったな」
「すしってその頃、いくらだったの(並寿司で)」
「忘れたな。オレらの昼飯は150円だったな。これは自分で払うの」
「昔は賄いがなかったわけ」
「いやカレーなんて賄いでくったものさ。でもな、ご飯はお代わり自由だけど、カレーはお玉いっぱいだけって決まってたの。当時、横川町の奥さんが働いていて飯をもってきてくれるんだけどおかずが足りねーの」
 この時代にはこんなことが普通であったんだという。
「そんなこんなでがんばって一日20本(2斗)握るのは大変だった。でも楽しかったね」

 昭和30年代の終わりから40年代までの八王子は繊維機織りもので好景気に沸いていた。そんな時代だからすし屋は握れば売れるという、そんな状況であったという。今時のすし屋が炊く米は小さな店で1本(2升)、大きな店で5本(1斗)もたけば客の入りは上々だという。それを1斗、2斗のすし飯をたった3人の寿司職人で握るんだから、今では考えられないほど過酷な労働であったようだ。
「でも、あの頃は当たり前に思えたな」
 これも横川町さん。

寿司富 東京都八王子市上壱分方町224-5


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

tyuu3.jpg

左から『鮨忠 第一元八支店』、『鮨忠第二支店』、『鮨忠 第三支店』さん。ボクは密かにお三方を『花の忠三トリオ』と呼んでいる

 八王子にあって『鮨忠』には支店が多いので営業する町の名前で呼ばれることが多い。『鮨忠第二支店』さんは「横川町」、『鮨忠 第三支店』さんは「元本郷」、『鮨忠 第一元八支店』さんは「元八王子」。以後、町の名でお話をすすめていく。
 このお三方のうち最年長なのが「横川町」さん、ひとつ年下が「元本郷」さん、「元八王子」さんはぐぐっと下がって60代である。この三方の凄いところは仕入れがまめであること、また煮いかなどの仕込みが未だに自宅でしっかりとされていること。またお三方とも現役であることなどである。

 そして今、このお三方にお聞きしているのが八王子での寿司屋の歴史である。
「横川町」さんは現役最年長、すし職人になった昭和25年は、まだ食料統制時代であった。このとき寿司を食べるには客は一合の米を持参、それに70円を加えて一人前のすしと交換していたのだ。そして昭和30年代の半ばまで、一人前の寿司は100円という時代が続いていた。このすしというのが今で言う並。今、八王子での並の値段が1000円から1600円なので、ちょうど10倍から15倍の価格となっているのだ。ちなみに長い間「上」とか「特上」なんてなかったそうでみな一様に「並」を食べていた時期の方が長かったわけだ。
 また八王子の市場も今は北野にあるが、昔は八王子駅に隣接していた。それが今の保健所のあるところに移転して、そして北野に移ってきているのだ。

 さて、折々にお聞きした『鮨忠話』、これまた折々に公開していきたい。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 毎日、食うモノだからうまいもんが欲しいと思っているのが米。米なくして暮らすのは一日たりとも出来ないのだ。たぶん我が家は今時の一般家庭の倍以上は米を食べているのだが、その総てが八王子総合卸売協同組合、『日本堂』のもの。面白いのは季節季節で米の銘柄産地が変わること。こんなのスーパーで米を買っているとわからない。

nihondou.jpg

八王子総合卸売協同組合、日本堂へは八王子市場案内から
http://www.zukan-bouz.com/zkan/sagasu/toukyou/hatiouji/hatiouji.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

市場人の歴史: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち市場人の歴史カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは市場でご飯・市場食堂です。

次のカテゴリは市場図鑑・市場案内です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。