食べる貝・イカタコ学の最近のブログ記事

yuararataika.jpg

テレビ朝日がユウレイイカを珍魚であるかのように報道していた。
大丈夫か? テレビだってガセネタを流してはあかんよ。
もっとまじめにやりなはれ。
もっとしっかり取材しないとダメダメ。
ユウレイイカは定置網のゴミでしかないのだよ。
さて、改めてユウレイイカを食べてみたが、「食えない」イカだった。



ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
okiaseigai111.jpg


インフルエンザやマイナー魚図鑑を作っているせいで

イワガキの初食いは4月にずれこんでしまった。

伊勢湾の天然ものや、隠岐の養殖ものは3月から出回っているはずで、

初食いとしては異例の遅さである。

さて隠岐の島の澄んだ海で育ったイワガキ、

「清海」身が締まっていて、濃厚。

まことに美味である。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑 イワガキへ


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

hokkiyudoufu.jpg


28日までは年末進行で、仕事3本が重なり、

家業であるデータベースの改訂と

サイトの運営があったので、

疲れ果ててしまった。

メールの返信などまったく手つかずなので、

年始までには返信のみはするつもりでいる。

ボクにメールを出された方、しばしお待ち願いたい。

年末年始はサイトの運営、海藻類の整理、

出版する本の校正があるのだけど、

とにかく都心に出なくてもいいので

ほっと一息。


昨日はなにも手に着かず、

太郎と近所のデパートで買い物、

あれこれ来年のことを話した。

帰途、宅急便の営業所で

沼津の山丁さんに送っていただいた「潮がつお」と

島根のキヨちゃんが送ってくれた海藻を受け取る。

帰宅して、海藻を整理、撮影、料理して撮影。


そろそろ30日を迎える時間にゆっくり晩酌。

買い求めていたホッキガイ(ウバガイ)をむき、

開いて外に干す。

紐と水管を湯豆腐にする。

10個分集めると、ちょうど一人分になる。

具は豆腐と三つ葉のみ。

いいだしがでて、ほどよい硬さで甘みがあって、

買い置きのマイルドな秋田の「天の戸」によく合う。


さて、スポーツ、バラエティ、ほか

まったく興味がないので、この正月休みは

休まないでがんばるのである。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、ウバガイへ


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

ezoawabinannzawa.jpg


韓国産エゾアワビが安い。

それにつられて国産も安い。

あまりの安さに、思わず手を出して、

アワビ飯を作ったので、

その副産物である「つのわた」の醤油漬けを作った。


これぞ酒盗であり、酒をセイブしたいので、

こんなもの作ったらアカンと思いながら、

みりんと醤油の地に無造作に「つのわた」を放り込む。

「つのわた」は、アワビの肝臓や腎臓などの臓器で、

強いうま味が詰まっている。

これとうま味たっぷりの醤油が合わさるのだから、

うまいに決まっている。

ちなみに薬味は不要だ。

料理店などでゆずの風味などをつけるが、愚か者のすることだ。


中一日、ほったらかして、深夜の酒のあてにする。

酒は近所のホームセンターで売っていた久保田。

お金も暇もないので、酒にこだわっていられない。

無難な線であつらえましてござりまする。


少量のみりんと醤油だけなのに甘みが強い。

ほどよい渋みと、端麗な酒が合う。

このぼんやりした時間がもったいないのだけどやめられない。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、エゾアワビへ


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

イチャの墨汁

0
ichasumi.jpg

あまりに安かったのでシリヤケイカを買い求めた。
墨袋をつぶさないように下ろして、げそなどで汁にする。
沖縄の郷土料理墨汁を再現したいわけだ。
材料は豚肉少々、イカ、苦菜(ンージャナ)、ニンジン、沖縄の鰹節とナガコンブで取っただし。

作り方は簡単で鰹節だしに泡盛少々、苦菜と豚肉、イカを放り込んでゆっくり煮るだけ。
最後に墨と塩を加えて出来上がりなのだけど、シリヤケイカ1尾分では真っ黒な汁にならない。
ここで登場するのが沖縄で作られている「いかすみ」というもの。
トビイカの身を墨と一緒に塩辛にしたもの。
塩味もこれでつけられるわけで、なんだかとっても本格的なイチャの墨汁が出来上がった。

沖縄で、不幸にして非常にまずいイチャ墨汁にであってしまった。
なんだか甘ったるくて、ぼやけた味の、食べると「イチャ墨汁とはまずいものだ
、と思い込んでしまいそうな代物。
我が家で素直に作ると、こんなにも美味だとは思わなかった。
滋味が感じられる。

沖縄の食堂などで作られている墨汁の「墨」ってなんなんだろう。
とても1固体のイカから得られる黒さではない。
今回は、これも発見のひとつ。
ぼうずコンニャクの市場魚貝類、シリヤケイカへ


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
aoyagi761.jpg

毎日慌ただしく、そして追いつめられている感があって息苦しい。
では何に追いつめられているのか、ぜんぜんわからない。
正体不明の何か? 正体見極めたいが死ぬまでわからないのだろうな。
この何かのために、日々これ大変なのだ。

さて、本題に。
梅雨が明けて晴天が続くのを「梅雨明け十日」という。
日差しが強く、熱暑が続く。
梅雨明けが夏本番の始まりなら、すでに夏バテ気味とはおかしな話だが、現実問題我はバテバテなのだ。

朝ご飯がうまくない。
昼はついつい食べ過ぎるきらいであるが、それでも食後が重い。
夜は液体を主としてしまう。
なんとか朝だけは、さわやかに、しかも満足度の高い食事がしたい。
こんなことを思いながら冷凍庫を探る。
見つかったのがすし屋仕込みにした青柳(バカガイ)の舌きり。
青柳は江戸前寿司でも馴染みのもので、内湾に生息する二枚貝のこと。
江戸前ではむき身にしてすしネタにするのだが、これにはある程度の大きさが必要になる。
小さいものは単にむいて、足(普通身と思われている部分)だけを切り取ってしまう。
これが舌きりだ。
小さいのでかなり格安で、味は大小あまり関係がなく、小振りながらうまいのだ。
とっておいた鰹節だし、冷凍しておいた残りご飯、刻んだネギがある。
これは"おじや"を作るしかない。
ちなみに"おじや"とは雑炊(ぞうすい)の女房言葉(宮中なのでの)なのだが、なぜか関東では男女関係なく"おじや"という言葉を使う。
定義はご飯を汁で煮て味付けしたものである。

さて小鍋を用意してだしを張り、味つけして、ネギを刻みながら"おじや"を作る。
こんなことをしていたら、晩年の永井荷風が菜切り包丁で野菜を刻んでいる、有名な写真のことが思い浮かぶ。
我が娘が朝寝坊しているので、お父さんはこそこそ朝ご飯を作っているだけなのだが、いずれにしろしみじみうら寂しい光景であろうな。

"おじや"を作り、そこに青柳と刻みネギをのせて台所で食べる。
青柳は冷たーーくて、"おじや"と混ざって、その独特の貝の風味と渋みが浮き上がってくる。
そこに刻んだネギの微かな辛みと青い香り。
残りものでほんの5、6分で作ったものなのに、贅沢で豊かな気分にしてくれる。
ここにはうら悲しいとか、うら寂しいとかいったマイナスの心情は浮かんできませんな。
それに暑い日の朝だから暖かいものがいいのだな、なんていい年をしたお父さんはやっと気づいた、これも大収穫である。
子供に作るなら卵をわり入れてもいいだろう。
その方が栄養的には優れている。

材料
ご飯茶碗1杯、だし2カップ、みりん大さじ1、薄口醤油大さじ2分の1、塩適宜、青柳の舌きり適宜(多いほどいい)、青ネギ適宜
作り方
予め だしは、昆布は30分以上水につけておき、弱火でゆっくりわかし、沸騰直前に取り出す。鰹節を加えて、弱火にして2、3分煮る。火を止めて鰹節が沈んだら漉す。
予め 青柳の舌切りは水を張った鍋に入れて塩を大さじ2入れる。火にかけ、手でかき混ぜながら、手がつけていられないくらいに、熱くなったらザルに取り、冷水に落す。水分はよく拭き取っておく。ここまで仕込んだ物は冷凍して保存がきく。
1 一人用の小鍋に7分目までだしを張り、みりんを加え火をつける。絶対に沸騰させないように気をつける。ここに薄口醤油を加え、味見をして、塩で加減する。
2 冷凍ご飯は電子レンジで解凍、鍋に入れてほどよく火が通ったらガスをとめる。ここに適当に刻んだ青柳と青ネギをのせて出来上がり。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、バカガイへ



ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
aoyagi1111.jpg

青柳(バカガイ)がうまいねーー!(以後もしばらく立川談志風に)
こりゃ、たまったもんじゃねーくらいに、味がいい。
そこいきて、あんなに高かった行者にんにくが、こっちとらも買える値段となってきてる。

当然作りますのはぬた。
貝とみそは出合いのもの。
非常に相性がいい。
みそ、酢、煮切りみりん、だし、砂糖を合わせて、姫にすり鉢ですりすりしてもらう。
ここに辛子をたっぷり。

軽く湯引きした、青柳のヒモ、水管、貝柱にゆでた行者にんにく。
これを山形の「白露垂珠 純米吟醸」の肴とする。
辛子のきいた酢みそに甘みのある青柳、そしてくさいがうまい行者にんにく。
これぞまさに木の芽どきの夕暮れに、至福のときをもたらしてくれる。

作り方
1 青柳はむきみを鍋に水と少々の塩とともに入れて、火をつける。手でかき回しながら、適度にしまり、湯が熱くなったら冷水にとる行者にんにくはゆでておく。
2 すり鉢に、みそと砂糖を合わせてする。酢、煮切りみりん、だしを少しずつ足しながらすり、辛子をあわせてする。
3 皿に青柳、行者にんにく、辛子酢味噌をもる。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、バカガイへ

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
mategai1.jpg

関東の市場で、意外に見かけないものがマテガイなのである。
「いっぱいあるじゃないか」と思われるかも知れないが、残念ながら市場でマテガイとされているのはオオマテガイ、もしくはアゲマキ。
本家本元のマテガイはめったに見つからない。
その最大の原因は干潟の消滅、環境悪化だろう。
まだまだ日本のお役人、政治家さんとやらも自然保護には無関心と言わざる終えない。

さて、マテガイには春を感じるな。
なにせ多摩地区は寒い。
近所の畑では霜柱が10センチ近く伸びている。
春が恋しい。

さて山口県産のマテガイが八王子卸売センター高野水産に売られていた。
ひとつかみ買ってきて、水洗い。
沸騰した塩水にどさっと放り込む。
約2分くらいゆでて、ザルに揚げる。

熱いうちに食うのがうまい。
貝の香りに、強い甘み。
マテガイにはときどき泥臭いのがあるが、今回のものにはまったくそれがない。

さて、これが我が家の貝春の始まりである。
アカガイ、アサリにハマグリ、アゲマキにバカガイ。
どのような菜を合わせようか、こんなことを思案するのが楽しい。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、マテガイへ



ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
hasinaganisi111.jpg

徳島中央卸売市場榎本兵でナガニシだと思って買ったものをじっくり同定すると、別種のハシナガニシだった。
ハシナガニシのきれいな画像がないので、かなりうれしい。
これを刺身で堪能しながら、ハシナガニシも夜泣き貝だろうか? なんてふと思った。

さて、この話は「夜泣き貝とはなんぞや」から始める必要がある。
誰でも知っているものから、誰も知らないものまで、貝の仲間はあまたある。
しかも一般的に知られている貝は、貝の仲間の中ではほんのわずかばかりで、実際に国内で食用となっているものでもよくよく調べると、非常にローカルなものであることが多い。

例えばマガキガイとかナガニシとか。
マガキガイは高知県ではチャンバラ貝といい、黒潮の洗う地域に転々と食べている地域が並び、沖縄まで南下して初めて一般的な貝になる。
夜泣き貝と広島県広島市周辺で呼ばれるナガニシはもっと複雑だ。

ボクの知る限り、広島県以外でこの巻き貝を好む地域を知らない。
すごいのは広島県でナガニシがあまりとれなくなったためだろうか?
ナガニシに近縁の巻き貝、コナガニシを島根県、鳥取県などから陸送している。
島根の市場人など、「なんでこの貝が広島で売れるのか、不思議じゃのー」なんて言っているくらいだ。

日本海でたくさん揚がるのがコナガニシなら、四国の太平洋側で主にとれるのはハシナガニシであろう?
これがまたボクの課題なんだけど、こいつも広島県に送られると夜泣き貝になるのではないか。
それで文頭の「ハシナガニシも夜泣き貝だろうか?」が浮かんだわけだ。

さて、ナガニシの仲間は内臓(ワタ)が苦くえぐみがある。
それで「煙草螺」なんて呼ばれているのだが、筋肉(足)は甘みが強くて非常にうまい。
ナガニシ、コナガニシ、ハシナガニシを食べ比べて、味の違いがわからない、というほどに差がない。
ハシナガニシはナガニシ族の中では大型の部類。
身も他のナガニシよりも大きい。
じゃあ、徳島県で雑多な巻き貝として足蹴にされているハシナガニシも広島に送ったらさぞや高値を呼ぶんだろう。
やってみなければわからないけれど、面白そうだ。

榎本兵
http://www.emotohyo.co.jp/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、ハシナガニシへ



ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
tairagi2.jpg

西京漬けの季節なので、白味噌のあらみそ(つぶみそ)を買い求めた。
八王子総合卸売組合『マルコウ』のクマゴロウの横に、タイラギの貝柱が5つ、6つ。
「いくらだい」
「200円でいいや」
明るいナショナル君が「今日はあんまり魚がありませーん」と言う。
本当に定番的なものしかなく、致し方なくカイバシラ1個だけ。

帰宅して半分に切り、振り塩。
半時間ほどおき、水洗いして、合わせ味噌に夕方まで漬ける。
夕食はシチューなので、これはボクの酒の肴。

タイラギは焼くと硬くなる。
だから端っこから少しずつかじりつく。
西京味噌の風味にタイラギの苦みと強い甘みが浮き立ってくる。
口の中で噛みほぐしていると、どんどんタイラギの旨みで満たされてくる。

これを洗い流すのが、赤霧島。
立川の居酒屋『太鼓』さんにもらった絶品焼酎なのである。
そうだ、最近『太鼓』にぜんぜんいってない。
まさに師走なのである。

作り方
1 タイラギの貝柱を厚み半分に切る。塩焼き程度に振り塩。
2 半時間弱おいて塩を洗い流す。水分をよく拭き取っておく。
3 みりん、酒、砂糖、西京味噌(白味噌)を合わせて練る。おかず用なら砂糖多めにする。
4 貝柱を5〜6時間つけ込む。
5 漬けみそから取り出し、みそをを取り除き(水洗いはしない)、遠火でじんわり焼き上げる。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、タイラギへ


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち食べる貝・イカタコ学カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは食べる海藻学です。

次のカテゴリは食べる魚類学です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。