2005年9月25日アーカイブ

 このところ我が家の食生活を見て「スローフード」ですね、なんて言ういかがわしい大バカ野郎がいる、「スローフード」、そんなものわしゃ知らん! てなところが信条である。
 ついでにあんなイタリアなんてところで出来た言葉を軽くチャッチしてしまう人間はくそったれなのだ。なんて子供じみたことを言うのはどうかと思うが、あまりに「自分の生活をそのまま生きてしまう」という本能を軽視してしまっているだろう。行き方に「名前を勝手につけるな」というのが怒りの根源だ。
 食い物が好きなら好きでいいだろうし、それを実践すればいいではないか? それを「スローフード」だなんて、イヤダイヤだイヤだよ。もっと自分の行き方を大切にしましょうよね。駅のホームで立ち食い蕎麦にほっとする。一合250円のお銚子熱燗にうれしいと思う。大阪の串カツ屋で最後に食った1本の牛カツに感動する。ぼうずコンニャクの行き方はこれだね。間違っても「スローフード」ではないのだよ。

市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 エチュウバイ、カガバイ、アニワバイなどの仲間はまことにややこしい。殻の厚みや微妙な違いによって同定されるが、ほとんど初心者による同定は不可能である。中にあって新潟ならではというのがオオエチュウバイ。新潟市の本町市場など覗くと大きなコヤツがゴロンとあって1個うん千円で売られている。これを料理屋さんで食べるといかほどだろう。考えるだけで恐い。身ややや軟らかく、甘みがある。そしてなにより味わいが上品なのだ。これ佐渡島周辺の水深1000メートルから揚がってくる巻き貝であり、浅いととれないのだ。

ooetyu.jpg

市場魚貝類図鑑へは
http://www.zukan-bouz.com/
オオエチュウバイへは
http://www.zukan-bouz.com/makigai/ezobai/buccinum/ooetyubai.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

9月23日のこと

0

 深夜1時に新潟に出発。目的の糸魚川市ヒスイ海岸には6時に到着。ここでヒスイ探し。

hisuikaigan.jpg
ヒスイ海岸

 8時には家族を残して能生町漁港に向かう。能生町では底引き網、カゴ漁の水揚げを見たが、天候が悪くあまり多くは見られなかった。水揚げしていたのはニギス(めぎす)や小アジ。またカゴ漁はオオエチュウバイ、ツバイ、チヂミエゾボラ、なんばんえび(ホッコクアカエビ)。
 この与徳丸、太平丸さんからたっぷりお話が聞けた。特にホッコクアカエビ漁やバイカゴなどは話を聞いてどうしても疑問に思っていたものが氷解していく。

taiheimaru.jpg
太平丸さんから、昔甘エビ(ホッコクアカエビ)は「なんばんえび」ではなく「こしょうえび」と呼んでいたと聞く。なんばん(唐辛子)を「こしょう」と呼ぶ地域は今でも多い

 糸魚川にもどり家族と合流したのは11時前。駅にクルマを止めて散策する商店街が面白い。あんまり面白くて、家人など「飛騨高山よりも、ここの方がいい」なんて言い出すのだ。この押上にある『第二こだま食堂』のラーメンがうまい。地酒も買い込んで、地元のスーパー『ナルス』に入る。ここで魚貝類の呼び名を採取。もう一度ヒスイ海岸にもどる。

kyouya.jpg
糸魚川の街は雁木があり、とても情緒あふれる街。その商店街の店も素晴らしい

 バケツ一杯の石を持って今度は『フォッサマグナミュージアム』に。ここで石の鑑定をお願いする。学芸員や職員の皆さんに懇切に見ていただいたが、残念ながらヒスイは見つからなかった。仕方なく重いバケツの中の石ころを姫川に捨てて、帰途に着く。

hisui.jpg
フォッサマグナミュージアムで見た本物のヒスイ。これで2万円前後

 小谷、白馬ときて大町市で寄り道。街を散策する。大町市も素晴らしい街。食材マニアとしては興奮ばかりしていた。ここで天然キノコを買ったり、地酒、蕎麦の乾麺を買ったりする。

ozanza.jpg
倉科製粉所で見つけた「おざんざ」。塩を使わないうどんに近い麺

 大町を出たのが3時半、帰宅は9時前。体力限界の旅であった。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2005年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年9月24日です。

次のアーカイブは2005年9月26日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。