深夜1時に新潟に出発。目的の糸魚川市ヒスイ海岸には6時に到着。ここでヒスイ探し。
ヒスイ海岸
8時には家族を残して能生町漁港に向かう。能生町では底引き網、カゴ漁の水揚げを見たが、天候が悪くあまり多くは見られなかった。水揚げしていたのはニギス(めぎす)や小アジ。またカゴ漁はオオエチュウバイ、ツバイ、チヂミエゾボラ、なんばんえび(ホッコクアカエビ)。
この与徳丸、太平丸さんからたっぷりお話が聞けた。特にホッコクアカエビ漁やバイカゴなどは話を聞いてどうしても疑問に思っていたものが氷解していく。
太平丸さんから、昔甘エビ(ホッコクアカエビ)は「なんばんえび」ではなく「こしょうえび」と呼んでいたと聞く。なんばん(唐辛子)を「こしょう」と呼ぶ地域は今でも多い
糸魚川にもどり家族と合流したのは11時前。駅にクルマを止めて散策する商店街が面白い。あんまり面白くて、家人など「飛騨高山よりも、ここの方がいい」なんて言い出すのだ。この押上にある『第二こだま食堂』のラーメンがうまい。地酒も買い込んで、地元のスーパー『ナルス』に入る。ここで魚貝類の呼び名を採取。もう一度ヒスイ海岸にもどる。
糸魚川の街は雁木があり、とても情緒あふれる街。その商店街の店も素晴らしい
バケツ一杯の石を持って今度は『フォッサマグナミュージアム』に。ここで石の鑑定をお願いする。学芸員や職員の皆さんに懇切に見ていただいたが、残念ながらヒスイは見つからなかった。仕方なく重いバケツの中の石ころを姫川に捨てて、帰途に着く。
フォッサマグナミュージアムで見た本物のヒスイ。これで2万円前後
小谷、白馬ときて大町市で寄り道。街を散策する。大町市も素晴らしい街。食材マニアとしては興奮ばかりしていた。ここで天然キノコを買ったり、地酒、蕎麦の乾麺を買ったりする。
倉科製粉所で見つけた「おざんざ」。塩を使わないうどんに近い麺
大町を出たのが3時半、帰宅は9時前。体力限界の旅であった。
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
市場では「しまえび」 モロトゲアカエビ 後の記事 »
新潟名物 オオエチュウバイ