2005年10月 2日アーカイブ

 秋ですね、サバがうまいし、安いし、その上、酒もうまい。マサバはうまくなって作るのが「サバのみそ煮」。これが「買うことはあるが(どうやって買うの)、作ることはない」って言う人がいる。スーパーなどでは売っているんだろうか? でもきっと自分で作ったほうがうまいんじゃないかな? といって我がサイトにみそ煮の作り方をのせることにした。
 今回のみそ煮は旬のマサバを使ったときの作り方。

市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/
市場魚貝類図鑑 副読本
http://www.zukan-bouz.com/zkan/zkan/dokuhon/mokuji.html
さばのみそ煮の作り方01
http://www.zukan-bouz.com/zkan/zkan/dokuhon/sakanaryouri/sabamisoni01.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

10月1日のこと

0

 眠りに落ちた途端に朝が来て、習慣とは怖ろしいもので6時に目覚めてしまう。睡眠時間は2時間以下、疲れはまったく感じない。姫を起こして市場に向かう。八王子魚市場には7時に到着。
 サンマ、養殖マダイ、養殖ブリ(はまち)、養殖カンパチ、甘エビ(ホッコクアカエビ)、活けのクルマエビ、いなだ(ブリの幼魚)、サバ、マイワシ、サザエにばち(サトウガイ)、クロアワビに、まつぶ(エゾボラ)とあり、白みる(ナミガイ)を見て源七にもどる。すなわちなにも引っかかるものがないのだ。源七にもあまりめぼしいものはなく、八王子綜合卸売センターに回る。ケン水産にマサバ、イワシクジラ、マアジ、パックの向きガキがあり。今日はここでサバかなと考えて、八王子総合卸売協同組合の光陽にくる。
 姫はラーメン、モツ煮込み定食を注文。どうもいつもより言葉数が少ない姫のおでこを触ると熱い。ラーメンが食べられないというので半分食べてやる。「食い過ぎだ」。
 バッタ屋の『三恵包装』でお菓子、『日本堂』で新米の「ふさおとめ」を購入して八王子綜合卸売センターにもどる。『大商ミート』で豚肉を見ると店長が「これがいいよ」ともも肉を見せてくれる。なにしろ豚肉の専門店でいいというのだから豚もも肉、鶏もも肉。『ケン水産』でマサバ1本250円(これは安い)を2本、イワシクジラ750円分、カキパック1個を買う。
 帰宅は8時過ぎ。身体は疲れているのに眠れない。メール・掲示板のチェック、寿司図鑑のネタ選び、ブログの更新をして10時近くなる。
 仕方なく『永六輔の土曜ワイドラジオ東京』を聞きながら三千盛本醸造を1ぱいだけ飲む。これでも眠れないのだ。ほんの30分でも眠れるといいのに。
 仕方なくブログの編集を試みる。「カテゴリー」というのがあり、どうやって作ればいいのかわからなかったのだ。こんなことをしていて気がつくと3時である。メールには高知市の永野さんから素晴らしいコハダ漁の模様が入っていたり、千葉の海人つづきさんからの甲殻類を見たり、まったくとりとめがない。

 3時過ぎになりお散歩がてら近所の巨大なスーパーに「大山豆腐」を買いに出る。なぜか熱がある姫がついてきて、じっくり見て回ろうとした鮮魚売り場が回れない。でもスーパーの鮮魚売り場、刺身や加工品の充実はすごい。
 帰宅してサバのみそ煮のための下ごしらえ。
 5時半まで画像の整理。

 夕方、サバのみそ煮、イワシクジラの刺身、かき酢、メジマグロの唐揚げ、うどんだしをとり「お切り込み」の鍋仕立てを作る。
 サバのみそ煮がうますぎる。熱がある姫がみそ煮のみそをなめている。久しぶりに晩酌を過ごす。
 テレビを見たり、本を読んだりして11時にダウン。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2005年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年10月 1日です。

次のアーカイブは2005年10月 3日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。