2006年1月 8日アーカイブ

追加ページ

0

キントキダイ科キビレキントキのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/kintokidai/kibirekintoki.html
ザルガイ科マダラチゴトリガイのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/zarugai/madaratorigai.html

掲載種 1687


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 室内にいても震えるほどに寒い。午前7時の青空の下、車には氷の結晶がついている。
 八王子魚市場には7時半。やや魚が増えてきて、その割に値は高いとは思えない。キンメ、瀬戸内海のイヌノシタ(赤したびらめ)、ヤリイカにスルメイカ。スルメイカが安い。活けのヒラメ、香川からはトリガイ。香川のトリガイは値がいいはずなのにキロ/1000円。『源七』に山口県のオオマテガイ。
 八王子綜合卸売センター、『総市水産』に沼津から小イワシ(マイワシ)がたっぷり入荷している。『高野水産』にはシロギス、ニジマス、サヨリ、メスがに(ズワイガニ)、大分のコショウダイ、ヤリイカはキロ/1800円。みがきのトラフグ。青森からのスルメイカ25尾で一箱2000円は安すぎないだろうか? ホウボウ、サヨリ、シロギス、ヤリイカ、サクラエビ1パック1500円を半分購入。八王子総合卸売協同組合、『丸幸水産』にもサクラエビ、沼津の小イワシ。
 いつものように土曜日は『光陽』で朝ご飯。今日は考えに考えて煮カツ。煮かつとはカツ丼のご飯とカツの卵とじが別になっているもの。
 八王子綜合卸売センター、ビックリ屋で野菜を買おうと思っていたらお客が並んでいる。これは異常低温のための野菜不足のせいだろう。

aomori.jpg
青森産のスルメイカ。1ぱいが100円を切っている。これでは産地が困らないだろうか?


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2006年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年1月 7日です。

次のアーカイブは2006年1月 9日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。