2006年1月10日アーカイブ

改訂、ページ作成

0

カタボシイワシのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/nisin/katabosiiwasi.html

アジ科を改訂
マテアジのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/aji/sinotaaji/mateaji.html
クロホシヒラアジのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/aji/hiraaji/kurohosihira.html
ミナミギンガメアジのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/aji/gingameaji/minamigingame.html

掲載種 1691


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 冬にならないと見かけない魚にスケトウダラがある。冬から春に産卵するのでこの時期が旬なのだ。
 この「スケトウダラ」というのは新潟県にあって漁場が佐渡島近海にあったために、「佐渡」の「佐」を「すけ」に「渡」を「と」に読み変えて出来た魚名であるとか。また本来は「すけそう」だとか、謂われは様々である。ただ、日本海をはじめ、東北、北海道の厳しい寒さの中でこそうまい魚ではないか。
 これを関東では鍋に使うが、どうもこれがうまくない。どうせ鍋にするなら同じように安いぽんだら(マダラの小さいの)の方に軍配が上がる。我が家では安い魚なのでウロコを取り、ワタを出してぶつ切り、白子、真子、肝とともにみそ汁にしてしまう。これに大量のネギをぶち込んで一味を振り掛け食べるのがたまらなくうまい。また新潟などでは塩味で煮て食べるが、鮮度がよければうまいだろうな。
 また八戸にマルゲン水産というメーカーがあり、ここから「子持ちすけそ」というのと「白子すけそ」という頭を取り去り、真子と白子だけを抱かせた便利なものが来る。陸奥八戸ならではのもので、田舎風に煮つけるといい味になる。これなどもっと人気が出てもいいと毎年のように思う。

いてつきし 身体を溶かせ すけそ汁(秋野まさし)

komoti.jpg
八戸のマルゲン水産からきれいに並べられて入荷してくる「子持ちすけそ」。これは便利でうまい

市場魚貝類図鑑のスケトウダラへは
http://www.zukan-bouz.com/taraasiro/tara/suketoudara.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 子供達は今日まで冬休み。7時前に起きたも家族は寝床である。メール・掲示板のチェック、「魚貝類の呼び名・方言のページ」の改訂をすすめる。この検索ページは改訂を始めると膨大さに圧倒されるし、現在のシステムの不備を感じる。
 10時過ぎて朝食。
 焼きトン末広風、常備菜、玉子焼き、具だくさんみそ汁、ご飯。
 引き続き「魚貝類の呼び名・方言のページ」の改訂。今年は神奈川県の呼び名を集める必要性を感じる。改訂が終了したのが1時半。

 子供を連れて裏高尾までドライブ。『ふじだな』でコーヒーを飲み。コーヒーとクッキーを購入。ここの「ふじだなブレンド」は比較的苦みが少なく飲みやすい。
 そのまま日影沢への細い凍り付いた道を進む。行き着いたところに大つらら。まるで氷の城であるかのような光景に思わず時を忘れ去る。ここは人っ子一人いない、ぽかん〜んっと穴が開いたような空間。そんな空間で氷の城を見ていると、なんだか高い木々の間からざわざわと音。誰かがこちらを見ているように感じる。そのとき娘が「天狗さんがふたりいた」と言うのだ。確かに高尾山は天狗の住処なのだ。こんなところに道路を造ると天狗が暴れるぞ! 天狗さんに断りを言って氷の城のすぐ下にある湧き水を汲む。

kirei.jpg

 帰途「するさし 峰尾豆腐店」で寄せ豆腐。八王子八木町の『大村屋』でみたらし団子ときんつば。ここで成人式を向かえたとおぼしき若者がひとり、フラフラしながら大声でわめいている。そのオーデコロンの臭いこと、うるさいこと。非常に不愉快に感じる。そう言えば今日の成人式、暴れたヤカラが出たんだろうか?(沖縄、岩手であったというが少なかったようだ)

 帰宅は3時半。1時間ほど居眠り。6時過ぎまで寿司図鑑を作成。

 今日一日、ユニクロのフリースを着ている。こんな年になってユニクロはいやだなと思っていたら、自分の衣類がいつの間にかユニクロだらけだ。そしてこのユニクロのリバーシブルのフリースが心地よいのだ。だいたい衣類の裏表とか前後が違うと言ったことにはまったく無関心なのだが、最近、やたら家人がこれにうるさい。そんなときにこれなら脱いだまま着ても一向に間違いではない。裏側?は明るいブルーで表?がネズミ色。ひょっとしたら毎日着替えてきて市場でもオシャレと思われていないだろうか? ハハハ!

 夕食は豚肉と白菜の和風煮込み、するさしの寄せ豆腐、常備菜、ご飯。肴は八王子並木町『魚茂』のイカの塩辛、酒は多摩自慢。
 食後、0時過ぎまでサイトの改訂。やっとリンクのページを改訂終了。烏の行水をして、高尾山の名水を一杯飲み1時過ぎにダウン。高尾の名水うまい。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2006年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年1月 9日です。

次のアーカイブは2006年1月11日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。