2006年2月10日アーカイブ

 今年はつきに見放されたのだろうか? 2月の計画はことごとく空振り。今日などできれば東京湾の昆布養殖を見に行きたかったのだが、荒天続きで延期。また、雑事などぜんぜん進んでいないのだ。「はやく春が来ないかな」。どうもこの絶不調、この異常な寒さに起因している気がしてならない。

 目覚ましに起こされて6時半に起きる。メール・掲示板のチェック、ブログのトラックバックなどを見て朝食にかかる。
 朝食はカネマル笹市のアジの開き(やはりそんじょそこらの開きとは違う)、ハムエッグ、絹さやとシイタケのみそ汁、納豆など常備菜、ご飯。

 市場に向かい、帰路高幡不動の『三河屋豆腐店』で木綿豆腐、そして菅谷食品の「大江戸せいろ蒸し」という経木納豆。
 帰宅は10時。午前中はカーナビの取り付け。これに2時間以上要す。我ながらこんな作業がいちばん嫌い。

 昼ご飯を食べながらニュースを見る。福岡でまたまた耐震構造偽造が見つかり、横浜事件の再審棄却。マンションなどの耐震構造偽造や欠陥建築などはこれからも芋蔓式に見つかるのは当然のことだろうな。ここ数年、価格が下がったためにマンションを購入する人が増えているが、安いほど欠陥の可能性大だろう。値段がいかに安かろうと3000万前後の買い物、耐震強度が100を割った建物が転売できるとは思えず、結局資産価値ゼロのものにローンを払い続けることになる。きっと被害者は息苦しいほどの怒りを感じているだろう。横浜事件の再審棄却も酷い話だ。だいたい日本は治安維持法に関して反省を表明したことがあるのだろうか? 小林多喜二の獄死など、リベラルであることが犯罪と見なされた時代があったこと、それにより国家から殺害されてしまった事実。子供達に伝えていかなければ。

 午後は画像の保存。またデータ画像の整理。暇な時期に済まそうと思っている未処理の画像整理、とても数日では終わらないことが判明。甲殻類や魚類で不明なものを問い合わせたりして、気がついたら6時を回ってしまっている。雑事は一日お休み。

 夕食は太郎のリクエストで豚丼、湯豆腐、『高野水産』のマイワシに混ざっていたウルメイワシの刺身、アカガイ、セロリのサラダ。酒は福島の「大七」、肴は湯豆腐、納豆。

urume.jpg
マイワシの箱に紛れていたウルメイワシ。脂がのっていてうまい

 食後、11時過ぎまで画像の整理。寝床に入り目を閉じると目がヒリヒリと痛む。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 極端に荷の少ない状況が続いている。マアジやマダラ、キンメダイなどはあるものの目にとまるものがほとんどない。これは海が荒れているだけでなく、実際に荷が動いていないからだと見る向きもある。
 比較的暖かな朝、八王子魚市場場内は今日も荷が少ない。そんな入り口に久しぶりに灯台つぶ(オオカラフトバイ)。これがキロ/150円。こんな値段あっていいものか? 鈴木さんに聞いてみると、まったく空の貝殻が混ざっているんだという。あまりの安さに300グラム買ってみる。支払は50円ほど。
 青森の「大映」という荷主からアカガイ。この青森のアカガイ。明らかに海底に吊した状態で畜養しているはず。貝殻の表面についている環形動物やキヌマトイガイなど青森産だけに見られるもの。これサンプルに1つもらってくる。

aomori.jpg
青森「大映」からくるアカガイには表面に環形動物などが付着する。普通、アカガイにこのようなものが付着することはなく。これだけで青森産だとわかる。また青森産アカガイの身の色合いは赤が薄いという評価が一部にある

 八王子綜合卸売センター、『市場寿司 たか』は臨時休業。『高野水産』には大量のごっこ(ホテイウオ)。オスメス混ざりなのでキロ/500円。八王子総合卸売協同組合、見るべきものなし。寂しいな!


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2006年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年2月 9日です。

次のアーカイブは2006年2月11日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。