2007年3月22日アーカイブ

tototo070321.jpg

 さて、和歌山県、魚々ちゃんの通販専門魚屋「魚々ちゃんさかなや」の開店も近い。どんどんホームページの作成は進み。「来週にでも開店の運びとしたいなー!」と勝手に協力者となっている、ぼうずコンニャクは意気込んでいるのだ。
 そこで今回は“ネット上仮想競り”を行います。春に日の紀州和歌山「魚々ちゃん地魚便」あなたなら幾らで買う。(あくまで仮想なので実際にはお魚を送ることはありません)
●中身のご紹介
マトウダイ これは刺身。ムニエル(フレンチではサンピエールと呼ばれる)、煮つけに鍋物
アイブリ  アジ科の魚。身質はメダイに近い。刺身、フライ、煮魚
マゴチ   これからどんどんうまくなる。刺身、洗い
クルマダイ ちょっと小さいのだけれど刺身は絶品。ウロコを取らないままひいた皮の唐揚げもうまいんじょ!
アカエイ  煮つけにしてうまいぞ。コラーゲンたっぷり肌によし
ホタルジャコ これは唐揚げ
キントキダイ 刺身がいいんです
テナガダコ 我が家ではゆでタコ、桜煮
コウイカ(はりいか) 当然、刺身、げそなどは茹でる。天ぷらもうまい
スルメイカ 卵を持ってます。刺身、煮つけ、一夜干し

さあ、これ丸でいくら。私思うに寿司屋さんなどには持ってこい。また団塊の世代のこれから新鮮な魚貝類を極めたいという向きにも最高だ!
また内臓を取って欲しい。もしくは頭もいらないなど意見を聞かせてね。

魚々ちゃんさかなや仮店舗へ
http://www.zukan-bouz.com/zkan/toto/index.html
問い合わせは
cfdbt706@jtw.zaq.ne.jp


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

hotei070322.jpg

 水産加工の世界は広く深く、なかなかとらえどころがない。早くその筋の文献をあさって調べていきたいと思うのだが、とても時間がないという状況にある。
 その水産加工用語のなかでも特に意味がわからないのが「ロイン」という言葉。

hotei070323.jpg


 要するに「カツオなどを四つ割にして急速冷凍超低温で保存したもの」というのはわかるが、それでなぜ「ロイン」なのか。例えば英語でLoinと言うと腰をさす。例えば牛肉の「サーロイン」がそうだ。まさか魚に「腰」はないだろうし、加工法から生まれてきた新語だろうか? どなたか教えていただきたいものだ。

 さて、市場などに氾濫する「ロイン」、その多くがカツオである。今回の気仙沼ほてい「カツオロイン(皮つき)」というのは気仙沼沖でとれた戻りガツオ(?)を港まで運んで4つ割、即急速冷凍したもの。ボクはこの市場で「とろがつお(トロガツオ)」と呼ばれるものがあると便利なのでついつい買い求めてしまう。「とろがつお(トロガツオ)」というのはその土地土地でいちばん脂がのっている時期にとったもの。もしくは「単に脂ののったカツオの冷凍もの」という意味らしい。これは一般家庭の冷凍庫でも1週間くらいなら味が落ちないもので買い置いてとても重宝である。

hotei070321.jpg

これでキロ当たり1000円ほど。腹側で300円と少しの値段。頭もはらわたもないのだから超お得

 驚くことに、この冷凍ガツオは質の悪い生鮮のものよりも遙かにうまい。例えば食べるとシコっとした食感すらあるし、脂ものって旨味も上々である。冷凍でも低い温度で急速に氷らせるためか自然解凍してもまったくドリップが発生しない。だから黙って出されたら、だれも冷凍物だと思わないかも知れない。

 市場を歩いていて、思うのだけれど冷凍など加工品が急速に増えてきている。また割合は明らかに生鮮品を上回っているように見受けられる。例えばサケ科の魚などはほとんど総てが加工品となる。それにマグロ、カツオ、ホタテ、イカ、タコ、干物全般など冷凍加工されるものを挙げていったら切りがない。この加工品は多種多様で、膨大なのである。すなわち養殖されたものでも天然ものでも、その多くが在庫化できるものとなっている。ボクのような魚貝類を動物としても食材としても捉えている人間には、これはちょっと寂しい。でも漁港を訪ねる旅を続けていると、この冷凍や干物などの加工業の存在がいかに漁業を支えているかが明確にわかる。これは鮮魚の大きな値崩れを防ぐとともに、食物の廃棄を避けることができる。

 閑話休題。
 さて、カツオは足の速い食材である。「だからなかなか仕入れられないよ」と市場ではよく聞かれるのだ。もちろん生の旨さには及ばないが、保存性の優れた冷凍ガツオは寿司屋、料理屋にとっても便利極まりないものだろう。だからカツオをどんどん冷凍加工していいという気はしない。それではただでさえ、失われつつある季節感が、より食材に感じられなくなってしまう。このあたりのほど良さが市場にあるのだろうか? 「トロガツオ」を食べていて思うのだ。
 

気仙沼ほてい
http://www.kesennumahotei.co.jp/
市場魚貝類図鑑のカツオへ
http://www.zukan-bouz.com/saba/saba/katuo.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2007年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年3月21日です。

次のアーカイブは2007年3月23日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。