広島県倉橋島の日美丸さんからの荷物には小振りのクロアナゴも入っていた。小振りといっても、大振りのマアナゴくらいはある。
これをどうしようと思案しながら開き、その脂がありそうな真っ白な身を見ている間にハモのように「ちり鍋」にしてみようと思い立った。それでこの日、夕食の主菜は「クロアナゴのちり」となる。
クロアナゴもこれくらいの大きさなら骨も細く軟らかい。骨切りするに、ハモよりもむしろ手応えは弱いくらいに、包丁が身に沈み込む。これを熱湯に放り込み、花びらのように開かせて、冷水にとる。味見すると、思った通り、脂がのっていて、口の中でホロリと崩れる。
当日は塩焼きも食べてみたかったので、鍋材料としては寂しい。だから白に白を足す形で「すけ白(すけしら スケトウダラの白子)」を助っ人にして、芹、タモギタケ、他いろいろ。
クロアナゴというと大きなものばかりに当たってきたので、いつも悪戦苦闘していた。それがこのサイズならハモに負けず劣らず美味だ。これは最近の一大発見である。
鍋の後に焼いた塩焼きもうまいものであった。雑炊に満腹となった家族を尻目に酒の肴としてゆっくり味わって食べることが出来たのも幸いした。やはり「酒はしずかに飲むべかりけれ」だな。
広島県倉橋島『日美丸』へ
http://ww5.enjoy.ne.jp/~kogera0401/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、クロアナゴへ
http://www.zukan-bouz.com/unagi/anago/kuroanago.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
明日は沼津です 後の記事 »
ヨシダシーフーズのサンマの干物『木枯し太郎』
こちらのクロアナゴと関東のクロアナゴは本当に同じものなのか?といつも疑問に思うのです。
こちらでは大きいモノでせいぜい2kgくらいしか獲れないのに、関東ではもっと大きなモノが獲れていると聞きます。
この違いは、金魚鉢の金魚と池の金魚が成長に違いがあるように瀬戸内と太平洋という海の広さに要因があるのでしょうか?
それとも、ハモとスズハモのように厳密には違う種なのだろうか?
日美丸さん、種としては同じなんでしょうね。でもこんなに味のいいクロアナゴは初めてですね。これなら「売り物」になりますね。関東の東京湾などのものとは大きな違いです。