ここのところ「まんちょう」をよく見かける。
買おう買おうと思いながら、なかなか買えないでいる。
今朝だって、夜明け5時から大忙しで、画像の保存、メールの返信、はたまた雑用色々をこなして、市場に行き、旗野農園で今期最後のトマトを買い、そしてまた外出の時間が差し迫る。
それでも八王子綜合卸売協同組合『マルコウ水産』クマゴロウのところで「まんちょう」を見つけたら素通りできなかった。
買ったのが95グラム。
クマゴロウが「100グラム以下はお売りいたしません」なんて言う。
それじゃ、「じゃあただでくれるのかな?」というと、「100円置いておけ」という返事。
キロ当たり1200円なのだからおまけはおまけだな。
クマゴロウありがとう。
持ち帰って、縦横に切れ込みを入れる。
酒とすり下ろしたニンニクを合わせて、これをからめる。
そして塩コショウ。
塩一味、塩七味唐辛子、塩山椒というのもいいね。
ガスレンジに餅焼き網を3枚のせる。
ほとんど直火に近い形で、ものすごく短時間で焦がしながら焼く。
できるだけ短時間に焼き上げるのがコツ。
表面は香ばしく、中はジューシー。
このジュから強い旨味が感じられて、しかもあっさりしている。
この料理法が「まんちょう」のもっとも最上の味を楽しめる。
さて、考えてみると「まんちょう」というのが何であるのかを書いていない。
漢字は当て字で「万腸」、すなわちマンボウの腸の焼き鶏風である。
●器は倉敷市の武内立爾作
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、マンボウへ
http://www.zukan-bouz.com/fygu/sonota/manbou.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/