毎年、暖かくなると入荷してくるのがアヤトビウオだ。
現在のところ出荷してくるのは和歌山県串本市の「出口水産」だけだけど、たぶん温暖な地方ではまとまってとれているはずだ。
6月、7月の市場ではツクシトビウオ、ホソトビウオが多く、トビウオが希に入荷してくる。
そこにやたらに寸詰まりのアヤトビウオが来ると、そろそろ夏本番だなと思う。
こんなことで「今年の梅雨明けは早そうだ」と思うのは変だろうか?
アヤトビウオは発泡に並んだところは背が黒く地味だけど、翼(胸鰭)を広げると佳麗だ。
この文様の色合いは地味だけど、妖艶な夜の女王を思わせる大胆で目立つものだ。
さて、この美しい翼をまとっている主が、デカ目のずんぐりむっくり、チビデカを思わせる。
鈍い体形なのでとても飛べそうに思えない。
このアンバランスな外見は、漫画のキャラクターにでも使えそうに思える。
市場で手に取った居酒屋の主人が、
「どう見ても、うまそうに思えないなー」
呟いていたのがよくわかる。
「うまそうに思えない外見」ではあるが、実はなかなか味がいい。
寿司職人の渡辺隆之さんなど、ボクが持ち込んだアヤトビウオを握りにしてみて、味がいいのでたくさん仕入れに走ったくらい。
身がしっかりして水分が少ない。すなわち他のトビウオ類よりも食感がいい、シコっとしている。
旨味も充分にあり、これがいける味なのだ。
今回はミョウガを合わせて、たたき風にしたが、単に刺身にしてもいい、
外は朝方からの雨がしとしと降り続いている。
忙しすぎて、今年はアジサイの花を見ていないのだけど、そろそろ満開だろうか。
こんなことを思いながら「土佐鶴」を不精にも室温でやる。
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、アヤトビウオへ
http://www.zukan-bouz.com/fish/tobiuo/ayatobiuo.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/