倉橋島の磯もの、マツバガイの刺身

0

matubagai09.jpg

巻貝の形は多様だ。
普通巻貝らしい巻貝であるアッキガイ科にアワビモドキがあり、これなどお椀を伏せたような格好をしている。
「磯のアワビの片思い」のアワビも巻貝には思えない。
そして極め付きがカサガイの仲間だろう。
まったく巻くのをやめて、すんなり陣笠の形になってしまっている。

さて、この奇妙なカサガイ、どこにいるかというと、海辺に出ると、どこにでも見つかる。
岸壁、磯など、波打ち際に出るとまずカサガイが目に入る。
そのどれもが食用なのだが、意外に知られていない。
まあ資源的には人気が出ても致し方ないだろう。
なかでもマツバガイは大きくなる。

松葉貝というのは、筋状の松の葉の文様があるからだが、彩りといい、大きいことからも、ついつい食べてしまいたくなる?
この貝との出合いが衝撃的だった。
千葉県外房の防波堤でクロダイ釣りをやっていて、底潮のとき近所のオバアサンが張り付いたマツバガイを取りにきていた。
「どれどうやって食べるんですか?」
と聞いたら、いきなり貝殻から外して、食えというのだ。
ワタを海水で洗ったものだろうが、完全ではなく生臭かった。
よく洗えばいいのだ、とわかるのはかなり先のこと。
みそ汁のうまさをまずは知って、夜釣りのときによく作ったものだ。

さて、倉橋島ではいかなる食べ方をするんだろう?
聞こうとして、忙しすぎて、聞けなかった。
だから最初に戻れ。
と刺身にしてみる。
貝殻から外してワタをとり、塩をまぶしてぬめりをもみだす。

これをコリコリと噛み締める。
塩とスダチで、これが非常にうまい。
そんなにたくさん食べたいものでもないが、磯のほどよい香り、甘みもある。

辛口の本醸造を片手に、倉橋島の磯は面白いだろうなと思う。
日美丸さんが、忙しいなかマツバガイをひっぺがしてくれているのが、目に浮かぶようだ。

日美丸
http://ww5.enjoy.ne.jp/~kogera0401/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、マツバガイへ
http://www.zukan-bouz.com/makigai/kasagaimoku/matubagai.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/2008

コメント(2)

 実は、私の周りではオオヘビガイは食べるけれどマツバガイなどのカサガイ類を食べる人がいないのです。たぶん島内にある数十の地区の中でも、昔から食べる習慣があった地区は無いのではないかと思います。

user-pic

日美丸さん、関東ではオオヘビガイを食べる地域はほとんどないと思います。
逆にベッコウガサ、ヨメガサラ、マツバガイはどこでも食べているように思えます。
オオヘビガイのこともそろそろ書くのですけど、倉橋島でカサガイ類を食べないのは面白いですね。
日本海では「べべ」とか「ぼべ」とか呼ぶのですけど、島根県では炊き込みご飯にするんです。

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2009年9月 3日 08:09に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「倉橋島の麦みそで、タチウオのなめろう、さんが焼き」です。

次のブログ記事は「うまいマイワシの丸干しなんだけどね」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。