2019年9月 7日アーカイブ

sakeizusi1.jpg

北海道石狩市厚田町で盛んに作られている「飯ずし」のひとつ。サケを使った「飯ずし」は青森県などにもあり徐々に寿司図鑑に追加していきたい。
[厚田八幡水産 北海道石狩市厚田町]
WEB寿司図鑑 サケへ



ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

サンマ開き干し

0
sanma1.jpgsanma2.jpg

sanma3.jpg

サンマの食文化を10年くらい前から少しずつ調べている。今気になっているのは、サンマが全国区になったのはいつ頃か? ということ。
ボクは徳島県山間部に生まれたが、1960年代にサンマを食べた記憶がない。でも微かに覚えているのは我が家から数軒並び隣の、藤本という食料品店(この店昔はしょうゆ屋だった)の冷蔵ではない棚のカツの隣にあった半分の開き干し。
念のため故郷、吉野川中流域、美馬郡つるぎ町・美馬市の友人・親戚に聞いてみた。やはり全員食べた記憶がない。
サンマの棒受け網が本格化して、豊漁貧乏と言われたのは1950年代のこと。当然、加工しなければならない。いちばん身近で流通量の多い加工品は開き干しだろう。
サンマの開き干しの加工地として有名なのは千葉県銚子市、和歌山県和歌山市、兵庫県明石市など。生産量がいちばん多いのは銚子市だ。やはり開き干しの歴史も調べないとダメかも。
写真は和歌山県和歌山市「中井水産」、千葉県銚子市の下谷平次郎商店、兵庫県明石市「斉木商店」。
すし図鑑へ
https://sushi.zukan-bouz.com/detail.php?id=1252


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
ryugunotukai.jpgryugunotukai1.jpg


改訂記 リュウグウノツカイ
長年ほったらかして、完成させていなかったリュウグウノツカイのページを改訂。現状までの情報を掲載した。
https://www.zukan-bouz.com/syu/リュウグウノツカイ
市場魚貝類図鑑へ
https://www.zukan-bouz.com/

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
tatejimakinchakudai00.jpg

tatejimakinchakudai100.jpg
作成記 タテジマキンチャクダイ
長い間放置していたページ、やっと完成させることができた。このような状態のページがいっぱいある。
河村雄太さんに感謝!
https://www.zukan-bouz.com/syu/タテジマキンチャクダイ
市場魚貝類図鑑へ
https://www.zukan-bouz.com/

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
呼び名、料理などを加え、基本情報を現状に即したものとした。本種は最近、徐々に北上傾向にあり、生息域も変化していそうだ。 https://www.zukan-bouz.com/syu/イトフエフキ web寿司図鑑へ https://sushi.zukan-bouz.com/detail.php?id=660 市場魚貝類図鑑へ https://www.zukan-bouz.com/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2019年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年10月12日です。

次のアーカイブは2019年9月 8日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。