2019年9月 8日アーカイブ

20190905952.jpg
20190905954.jpg

頭足類の分類は難しい。ケンサキイカの3型もよくわからない。ただ14cm前後で成熟してしまう小型をメヒカリイカ型と考えてもいいのでは、と最近思っている。今回のものは兵庫県の外套長11〜14cmの固体で生殖巣が膨らんでいた。
これを玉とじ丼、湯引き、アヒージョ、ガリシア風にしてみた。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
buri0.jpgburi20.jpg


呼び名やワカシ(関東で若魚のこと)などの情報を追加する。ブリのデータベースはあまりにも量が多く、再度整理していかなければならない。
呼び名や料理を教えてくれた福畑敏光さんに感謝!



ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

千日草履

0
senniti.jpg

ボクが子供の頃、ジンゾク(カワヨシノボリ)やギギ(アカザ)、ウナギをソロという竹製品でとっていたとき。足元は? と考えると「せんにち」という履き物だったことを思い出す。
郷里徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町字町)の古い履き物(靴店ではない)で、この言語を思い出させてくれたが現物は残っていなかった。
ネットで広告が買えたので見てみると、確かにこんな感じだ。浅草花川戸でたぶん卸されていて、全国に送られていたのかな、なんて考えるがどうだろう?


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
hamafugu0.jpghamafugu0.jpghamafugu.jpg

成魚の画像を差し替え。長年、成魚の画像は、高画質に移り変わる過渡期のデジタルカメラで撮影したものだった。それをやっと最新機器で撮影し直せた。
本固体は神奈川県小田原市 二宮定置で揚がったもの。
固体を提供してくれた山崎哲也さんに大いに感謝!


市場魚貝類図鑑ハマフグへ



ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2019年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年9月 7日です。

次のアーカイブは2019年9月 9日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。