2006年1月 6日アーカイブ

 もうかれこれ20年以上、床屋は日本橋室町に通っている。どうしてか? それは安くて早くて、居心地のいい床屋だからだ。我が街、神保町から日本橋はすぐそこ。無駄歩きとまでは行かないが、ほんの少しお散歩気分になれる。

kiken.jpg

 年明けの5日、都心まで来たとはいいながら、まだまだ仕事があるわけもなく、ほんのわずかな雑事をこなして、すぐに神保町に渡る。これがアリ地獄のごとく罠の多い誘惑街なのだから、はまるわけには行かない。それで靖国通りを地下鉄に急ぐのだが、神保町に踏み入れた途端、『慶文堂』でつかまってしまった。大阪道修町の資料を見つけ、ついでに佐渡の民俗の本。これで2700円なり。無難な大雲堂で800円なり。もう3500円が消えてしまって、地下鉄を降りたときには後悔しきり。

horidasi.jpg

 半蔵門線三越前に出て、気になっていたことを確かめる。それは日本橋で一番好きな場所が見あたらないのだ。場所というのも変だが、銀座線三越前駅の神田寄りに不思議な出口があり、それが迷路のような、またそこだけが昭和大正の趣にあふれた異空間なのだ。いつも急ぎ足なので素通りしてしまっていたが、やはりない。そのあたりは、なぜか通路が奥まで広がり、なんだかやたら明るい。しかもこんなところにam-pmが出来てしまっているのだ。あの古めかしい、昔の銀行に迷い込んだような出口は跡形もない。「お〜い、どうしたんだ、我が日本橋は?」。
 仕方なく地上にでると、どうして彼の空間が失われたのか、一発でわかる。まるで不細工なデカイだけの今風の高層ビルがそこに建っているのだ。

dekai.jpg
バカ野郎な建物。こんなもの作るヤツは嫌いだ

 トントンと床屋の階段を下りて、2400円なりで整髪。今日は耳のご不自由な方に丁寧に無精ヒゲまで剃っていただいて寒空の日本橋方面に歩く。
 新年でイルミネーションがやたらに似合う三越本店。その斜め横に「越後屋」というとってつけたような建物がある。入ってみると天井ばかり高くてなんにもない。なんだこれは、バカやろうとすぐに飛び出してくる。中にはお土産らしいものがほんの少し並んでいるだけ、これが高い。そしてレストランもあるがこんなところで食えるかという居心地悪そうな店。この空間もったいない。落語家の垂れ幕があるくらいだから、落語でも聞かせてくれるのだろうか。毎日、ずーと落語をやってくれないかな。それならいいぞ、ここ。

etigoya.jpg
越後屋の内部。なかはがら〜んとしており、つまらない

mitukosi.jpg
意外に面白いのが三越本店。また、この本館は美しい

 裏路地に入って、懐が寂しいので立ち食いそば。この『吉そば』いい味である。乾物の『八木長』を超えて日本橋を渡る。この高速道路をどける計画があるというが、はやくどけてくれ。まったくこんな無粋なモノ作ったのは誰じゃ。渡って『栄太楼』の前を通り、八重洲口北口にいたる。このところ東京駅は工事ばかりしている。北口は工事現場そのもので鉄の塀沿いに構内に入る。自動改札口を出ると無駄歩きは終わりなのだ。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

1月5日 初荷

0

 初荷が特別なものであったのは、いったいいつ頃までだろう? 関東の市場で競りが行われているのは大物(マグロ)だけであり、初競りというと、まずこの光景がテレビに映し出されている。市場関係者もテレビ局も、明らかに映すぞ、映られてやるぞ、という雰囲気が大物の競り場には充ち満ちていて、映像を見るとみんなベテラン俳優のようではないか。それでは、他の魚貝類はというと日本海側の大雪のせいもあるだろうが初荷には肝心の「荷」が揃っていないのだ。

wakawaka.jpg
三番瀬のバカガイを剥いて「バカ始め」

 八王子魚市場に到着したのは8時過ぎで、近海にも特種にも魚がない。また初荷の旗がないのはどうしてだろう。ダイちゃんに声をかけると「そうっすね」と不思議そうに首を傾げる。これは東市だけのことかと『源七』に回るとこちらもない。船橋市場にもないのだ。『源七』にも荷は少なく店の前には立派なメキシコマグロ。若だんなはバカガイを剥いていて、あんちゃんがアカガイ。やはり初荷らしさが見られない。気になって店先にあったヤリイカの値段を聞くとキロ/2800円だという。値はけっして上がってはいない。
 八王子綜合卸売センター、高野水産は根性を見せてまとまった荷を持ってきている。八王子総合卸売協同組合『丸幸水産』もがんばっている。でも初荷の旗はない。
 どうも関東の市場では今年から初荷の旗を廃してしまったようだ。これは残念。

ootasan.jpg
フレッシュフード福泉さんと太田さん。しかし太田さんは絵になる男


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2006年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年1月 5日です。

次のアーカイブは2006年1月 7日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。