2006年1月 7日アーカイブ

 土佐の高知の名物と言ったら坂本龍馬に「えがに」かな。「えがに」というのはトゲノコギリガザミのこと。浜名湖では「どうまんがに」となる。
 この「えがに」のメスが天下の美味。内子をもって浦戸湾に寄せてくるのが冬なのだ。この美味をどう表現していいものか、1ぱいのカニの内子で一升瓶があくほどに旨味があり、しかも後口がいい。当たり前だが身も絶品なのだから少々値段がはっても食べるしかない。

えがにとる 川に雪消えて 土佐城下(ぼうずコンニャク吟)

egani.jpg

土佐の廣丸へは
http://www.zukan-bouz.com/zkan/hiromaru/index.html
市場魚貝類図鑑のトゲノコギリガザミへは
http://www.zukan-bouz.com/kani/gazami/nokogirigazami.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 厳しさ寒さであるが、車は氷つかない。それほどに乾燥しているためか、市場でも風邪引きを見かける。
 八王子魚市場、依然魚のない状態が続いている。日本海側の荷は遅延続きで山陰の白ばい(エッチュウバイ)、富山県氷見などの荷が見あたらない。キンメ、マアジ、中国からのキアンコウ(あんこう)、北海道からの甘えび(ホッコクアカエビ)。『海老辰』にまわると韓国からイシカゲにしては黒っぽいものがある。コケライシカゲガイである。これをキロ/2000円で購入。『源七』のあんちゃんがツメタガイをゆでていて、これがなかなかうまい。これも少し購入。
 八王子綜合卸売センター、高野水産に魚がたっぷりある。ヤリイカはキロ/2500円、サクラエビ、アンコウは中国か? マアジ、めすがに(ズワイガニ)。八王子総合卸売協同組合、丸幸水産にはタコの口(水管)。
『市場寿司 たか』でコケライシカゲガイ、ツメタガイの握りを撮影。

suikan.jpg
八王子総合卸売協同組合、丸幸水産で見つけたミズダコの水管。キロ/600円は安い


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2006年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年1月 6日です。

次のアーカイブは2006年1月 8日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。