2006年1月11日アーカイブ

 7時前に起きる。完全に生活のリズムを崩している。仕事が端境期なので遠出は出来ないが暇はあるといった状況にあり、しかも処理すべきものは膨大にある。異常な寒さについていけないのと、やる気がないのとで最悪の日常である。
 メール・掲示板のチェック。朝ご飯を作る。今回のサバ削り節がいい。日高昆布も悪くなくて毎日の出し取りが楽しいのだ。
 朝食は野菜がいっぱい入った、「お切り込み」。
 市場で2時間。帰宅は10時過ぎ。雑事をこなして、手紙などを書く。気がつくと正午なのだ。
 子供達には近所の『ベルゲン』のパン。『ベルゲン』は我が家から車で10分足らずのところにある昔ながらのパン屋さん。食パン、調理パンが最高にうまい。

 午後は画像整理、魚貝類の撮影。3時過ぎに高知の永野さんから「えがに(トゲノコギリガザミ)」と沖うるめ(ニギス)、目光(アオメエソ)の干物が来る。
 さっそく沖うるめを焼いて食べてみるとビックリするほどうまい。近所の中学生が来ていて食べさせてみると、素直に3本も食べて帰る。

 夕食はトコブシ煮つけ、イイダコ煮つけ、「えがに」の蒸し、沖うるめ、ウバガイ(北帰貝)の炊き込みご飯。内子をたっぷりもった「えがに」のうまいこと。散々食べて、それでも家人が子供が食べた残骸から身を探している。これを集めて明日はカニ玉にするわけだ。子を入れた甲羅に日本酒を注ぎ、飛騨コンロで甲羅酒、目光を焼く。至福の時を過ごせた。高知の永野さんには感謝。

kourazake.jpg
内子の旨味が濃厚に出た熱い甲羅酒でほどよく酩酊。

 食後、雑事。9時から「なんでも鑑定団」を見て、画像の整理をし始めたら子供が眠れないと言ってくる。そのまま寝かしつけていると、熟睡してしまう。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 8時半は遅いかな、と思えるほど魚屋などが少ない。「魚善」さんがいるだけ。魚は揃ってきていてキロ/2500円のマダラがある。ほとんど5キロだから1本1万3000円税込みになる。これぐらいの鮮度のマダラはうまいだろうな。岡山からは大きな平貝(たいらぎ)。台湾産のトコブシがキロ/3500円だったので1000円分購入。

okayamaa.jpg

 八王子綜合卸売センター、『高野水産』には膨大な荷。特に和歌山県串本、「出口水産」からミナミイズスミ、三の字(ニザダイ)、メジナ、タカノハダイ。輸入の鮟鱇の肝(キアンコウの肝臓)がもの凄く安い。イイダコ(キロ/1300円)、タカノハダイ(キロ/600円)を購入。
 八王子総合卸売協同組合、『丸幸水産』にはキロ/6500円のホシガレイ。見事に太っていてうまそうだ。今日も生マグロがある。メスがに(ズワイガニのメス)はどこでも見かける。
 八王子綜合卸売センター、『ビックリ屋』(八百屋)はやっとお客が少なくなった。ここでシメジ、シイタケ、芹。『ビックリ屋』は八王子でももっとも値の安い店である。それでも値段が高い。ちょうどここで隣り合わせた八王子中野の『稚内』さんが仕入れ値を見てビックリしている。
 帰途、旗野農園。旗野さんが風邪のために収穫が遅れている。それでも初物のイチゴを買ってくる。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2006年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年1月10日です。

次のアーカイブは2006年1月12日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。