ミツクリエビは道東の浅いアマモ場に棲息している。タラバエビ属では珍しく草色をしているのは明らかにアマモ場などへの適応だろう。北海道では「青えび」と呼ばれているようだ(「北の味たんけん」本間浩昭 毎日新聞社)。流通の場での価値はほとんどなく、実際に市場ではまず見かけない。見かけてもアムールエビジャコ(厚岸などでは「すなえび」)、スナエビと一緒に混ざって入荷する。
体長7センチ前後、細長い体つきで、料理をする上では明らかに「小えび」なのである。普通、唐揚げや天ぷらのかき揚げ材料と思われる。ただし頭部、殻が硬いのでかき揚げにする場合は取り除く必要がある。他には塩ゆで。また面倒なのだが刺身もうまいのだ。殻を剥いても身まで青く、少々食指の動かない色合いなのだが甘味がありイケル。富山でシロエビを剥いて小さな身を集めて「刺身」として出している。これが製品となって市場でも定着している。これをまねてミツクリエビのお造りというのも面白そうだ。
丁寧に殻を剥いて軍艦に仕立ててみた。これがうまいのである
市場魚貝類図鑑のミツクリエビ
http://www.zukan-bouz.com/ebi/morotogeakaebizoku/mitukuriebi.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
自家製「マイワシの薩摩醤油づけ」 後の記事 »
ぼうずコンニャク悪戦苦闘す