2007年4月25日アーカイブ

2005年3月30日に始めた「寿司図鑑」が目標の半分の500かんとなりました。
現在、苦戦中なのですが、多くの参加、魚貝類の提供を歓迎します・

市場魚貝類図鑑・寿司図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/zkanb/susizukan/susizukanmokuji.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

炎の中のタイラギ

0

tairagi0704111.jpg

 最近、「平貝(タイラギ)」の入荷が目立つ。そのせいか値段もお安いのである。だから土曜日の酒の肴は「平貝」ということが多くなっている。
 我が家ではまず貝柱だけにして、網にのせて強い炎で炙る。これを冷水に落として、手早く切る。なぜだか、「平貝」は少し熱を通した方がうまいと思うのだ。

tairagi0704222.jpg

 でも家人は生を好む。だから二個買ったときには生と二種類作ることにしている。それで生、炙り交互に食べると、「どっちもいいな」なんて曖昧な気分になる。面白いのは家人はこれを焼き海苔でくるんで食べるのである。これではタイラギの持つ、玄妙な苦みと微かな甘味、貝くささが味わえないだろうと思うのだが、「海苔がないと食べた気がしない」のだと譲らない。
 まあ、「食べる」ということは「自由気まま」でいいと思っているので、脇で太郎が「平貝」を海苔巻きにして、マヨネーズをてんこ盛りにして食べていても、見てみない振りを決め込んでいる。
 それにしても我が家全員食通とは無縁だなー。

市場魚貝類図鑑のタイラギへ
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/pteriomorphia/habouki/tairagi.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

『天草の海の話」をリンクに追加。
本ブログは天草の現役漁師ノリさんが作る。天草の海の魅力が軽妙な文章と美しい画像で見ることが出来る。魚好きには必見です。

天草の海の話
http://blogs.yahoo.co.jp/shhjw636/MYBLOG/yblog.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

ヤマトシビレエイのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/sameei/ei/sibireei/yamatosibireei.html

掲載種 1894


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2007年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年4月24日です。

次のアーカイブは2007年4月28日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。