2007年5月22日アーカイブ

tukiji070522.jpg

 年4回の築地買い物案内、「築地土曜会」を6月の第一土曜日、2日に行います。とても気軽な築地案内です。毎回築地場内をぐるりと見学、うまいものを探して、即買い物。その後、反省会やら勉強会を行い。最後に自由参加で会食となります。
午前7時半に波除神社集合で、午前10時過ぎくらいまで。楽しい会なのでお気軽に参加してください。

詳しいことは
http://www.zukan-bouz.com/zkanmein/doyoukai.html

申し込みはメールにて


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

ヤリイカ科を改訂

0

ヤリイカ科にカリフォルニアヤリイカのページを作成
http://www.zukan-bouz.com/nanntai/tutuika/calyariika.html

掲載種 1915


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

市場魚貝類図鑑リンクのページへ
http://www.zukan-bouz.com/zkan/zkan/rink/rinkmokuji.html

千葉大学バイオシステム研究センター銚子実験場
「海藻・海草標本図鑑」や「鳥-銚子周辺で見られる鳥」など優れた図鑑がある。また施設は宿泊も出来るなど、生き物好きには知っておきたいサイトだ。

http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/teusi/choshi_main.html

海藻・海草 標本図鑑
銚子周辺で見られる海藻の優れた図鑑。紙の媒体では得られない美しい画像と懇切な解説で海藻を調べるならまず、ここから始めるのがいい。

http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/teusi/zatudan/choshi_kaisou/kaisou_main.htm


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

kaisou0705.jpg

 千葉県銚子市には「のげのり(フクロフノリ)」「コトジツノマタ」など独特の海藻料理がある。なかでも魚屋やスーパーなどで普通に見られる銚子ならではのものが「海草」である。この「かいそう」は「けいそう」とも発音されるし、漢字では「海藻」とも書かれる。
 原料はコトジツノマタであるという。見た目は幅広の羊羹のようだが、取りだしてみると厚さが5ミリほどの板状が2枚重なっている。これをからし醤油とカツオ節で食べるのだ。
 この紅藻類の容易に溶けて、また固まるという性質を利用しているものに福岡市の「おきゅーと」、新潟県の「えごねり」などがあるが、所変われば原料変わるといった楽しさがある。また銚子から利根川を挟んだ波崎(現神栖市)にも同じ名の食品があるという。これも改めて買い求めに行く必要がありそうだ。
 銚子の「海草」の食感はまるで硬めの水ようかんのようだ。そこに海藻のもつ甘味と、旨味があって、磯の香りがふわーっと広がる。これは毎朝の食卓に欠かせぬもの、まことにボクの琴線に触れる美味である。
●このような海藻を固めた食品を集めている。情報を求む。

山田海草店 千葉県銚子市西小川町1040
参考サイト/海藻・海草標本図鑑
http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/teusi/zatudan/choshi_kaisou/kaisou.htm


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2007年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年5月21日です。

次のアーカイブは2007年5月25日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。