南さつま市のわかしおさんに九州が生息域の南限となっている標準和名のメバルがとれるのか、とれないのか? ケータイで聞いてみた。なぜかと言うと、オオメハタが鹿児島から「めばる」と書かれて入荷してきたのだ。
メバルはほとんどの地域で「めばる」と呼ばれている。例えば瀬戸内海で「めばる」はカサゴもしくはメバル。相模湾、東京湾でも「めばる」。だからメバルがあがる地域では他の魚が単に「めばる」と呼ばれる可能性は低いことになる。また沖合にいるウスメバルも東京では単に「めばる」と言う。でもこの魚、太平洋側では駿河湾が北限、また日本海にはいるが、東シナ海にはいない。
と言うことで鹿児島で「めばる」というのはたぶんオオメハタ、もしくはそれに紛らわしいオオメハタ属のワキヤハタ、ナガオオメの3種類ではないかと思っている。
オオメハタは相模湾では「白むつ」、駿河湾では「でんでん」と呼ばれ、知る人ぞ知るうまい魚なのである。刺身にも出来るがボクが好んで作るのが天ぷらである。
小振りのを選んで尾のところだけくっつけたまま二枚に開き、高温の油でカラリと揚げる。
天ぷらを食べるなら「揚げたて」に限る。これがなんとも「改めてうまい」。
静岡県沼津では「でんでんの天ぷら」は定番的なものとなっている。底引きであがるオオメハタ、ワキヤハタ、ナガオオメの小振りを選んで天ぷら盛り合わせにつける。これを観光客が「うまいね。キスじゃないしなんだろうね」と思わせるところが沼津の料理店の思うつぼだ。
たぶん沼津だけではなくオオメハタ属のとれる土地では、きっと天ぷらを供しているに違いない。相模湾、三河湾、熊野灘、高知県、宮崎県延岡、鹿児島県鹿児島市、各地をオオメハタの天ぷらを探して旅したいものだ。
市場魚貝類図鑑のオオメハタへ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/suzukika/oomehata.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
2007年8月25日の日記 後の記事 »
旬?のタチウオで三品