2007年11月 9日アーカイブ

サンマ飽食

0

sanmama071111.jpg
●クリックすると拡大

 市場を歩いていたら『総市』のミノルちゃんのところにサンマが3本残っている。しかもこのサンマ、とても見事で美しい。11月になって不思議なことにサンマの売れ行きが悪い。

 この3本のサンマを持って、『市場寿司 たか』に立ち寄ると、ここでもたかさんが大量にサンマを仕込んでいる。
「高野(高野水産)に安いのがあったからたっぷり仕入れてきた」
 そのサンマのなんともギラギラと脂がのっていることか。あまりに旨そうなので「投げ込み丼サンマスペシャル作ってよ」とお願いする。

 そのサンマが大量に入った投げ込み丼のうまかったこと。ボクは生きていて良かったなと鈍色の空に思ったものだ。
 そして帰宅。よしなしごとが夕方遅くまでかかり、やっと夕食を作る。子供達にはカレー粉で作った“ちょい辛カレー”。大人はサンマと酢ガキ。

 大きなサンマを2本刺身にしたら大皿いっぱいになった。でも無くなるのはあっという間だ。
 しかし11月のサンマはまだまだ全盛期の旨さをほとんど残している。すこぶるつきにうまい。
 考えてみるとサンマの刺身を食べていて酒を飲むのを忘れていたくらいだ。さてあとどれくらいサンマ漁が続くものだろう。心配なので毎日サンマを食うことにする。

八王子の市場に関しては
http://www.zukan-bouz.com/zkan/sagasu/toukyou/hatiouji/hatiouji.html
市場寿司 たか
http://www.zukan-bouz.com/zkan/zkan/rink/gest.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、サンマへ
http://www.zukan-bouz.com/fish/datu/sanma.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

sanbasou071111.jpg
●クリックすると拡大

 だんだん肌寒を通り越して、街に枯葉舞、そろそろ冬到来を思わせる候となってきた。
 そんなとき八王子綜合卸売協同組合『やまぎし』で見つけたのが「三番叟」、すなわちイシダイの若魚である。体長17センチしかないが、「三番叟」も季節を感じさせる魚なので買ってみる。一緒に入っていたカイワリともども100グラムあたり80円で200円ちょうどの支払。

 これを帰り着いて刺身につくる。やはり思った以上に脂がのっている。
 イシダイというのは不思議な魚で小さくても味がいい。とくに寒い時期の小型魚は親よりうまいんじゃないかと思うほどだ。
 そしてその小振りのイシダイに脂ののりを感じると冬だなと感じる。

 残念ながら真昼の刺身、これで酒ともなるまい。ただただ刺身として食べて美味だと感じただけ。けだし忙しい日々は嫌だねー。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、イシダイへ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki/isidai/isidai.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2007年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年11月 8日です。

次のアーカイブは2007年11月10日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。