八王子総合卸売センター『高野水産』に小振りの「きんき(キチジ)」が入荷してきていて、“小きん”としては大振りなので、わっと飲食店主が群がる。それをかいくぐり、手探りで6本。「いたた」と手に棘が刺さって、そこがジクジク痛むのを我慢して、入っていた箱を手にとっても産地が書いていない。仕入れてきた高野社長に聞こうにもてんてこ舞いの忙しさ。
と言うことで産地不明だが、触っただけで脂を感じる“小きん”をささーっと煮つけにする。
作り方はいとも簡単なもの。
1 “小きん”の鰓を鰓ぶたから指を差し入れてゆっくり抜く。
2 熱湯をかけて、ザルなどに上げておく。
3 深めのテフロンフライパンにたっぷりの味醂、その3分の1見当の醤油を入れてやや煮詰める。
4 ここに“小きん”をゆっくり入れて、強火、そして中火で煮汁にとろみが出るほどに煮あげる。
盛りつけたのは、武内立爾作の辰砂の深ばち。
“小きん”の煮つけは、この名品に負けないくらいにうまかった。
キチジの味わいの特徴は白身に均質に溶け込んでいる、ゼラチン(脂)で、これが甘く、そして旨味成分もたっぷりであること。特に皮目の旨さは例えるべくもない。
小振りなのだけど、骨離れがよくて、箸でつまめる身はつまんで、最後に骨ごと口に放り込む。
骨湯にしたいと思っても、これでは残るべき出しの素がない。また煮汁だって、このままご飯にかけ回してしまえば飯がどんどんなくなってしまう。
最後に、この“小きん”の産地はたぶん、福島、宮城、岩手付近だろう。やや深みでカレイ、きんき(キチジ)、ミズダコなどをとるもので、とれる魚貝類は多種多様。“小きん”だけでなく膨大なうまし小魚が混ざる。
このうまし小魚も、“小きん”も底引き網のある季節だけのものなので、大小に惑わされることなく、速買うべし。
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、キチジへ
http://www.zukan-bouz.com/kasago/kitiji/kitiji.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/