ナガウバガイでぶっかけ飯

0

nagaubagai080611.jpg
●クリックすると拡大

 2日連続でナガウバガイが入荷してきた。
 ナガウバガイといっても誰も知るはずがなく、見たこともないに違いない。
 それでも実際に流通してきているのだから立派な食用貝である。

 今のところ、ナガウバガイを出荷してきているのは福島県相馬市原釜漁港からだけ。ここにはたくさんの底引き網漁船があり、膨大な種類の魚貝類が水揚げされている。
 そこにはキチジ(きんき)、ズワイガニ、ケガニのように主役級のもの、ナガウバガイ、クサウオのように隅っこに隠れて目立たないものまで、ありとあらゆる生き物が市場の床にちりばめられている。

 ボクの趣味からして、主役級よりも脇役に目がいく。
 その脇役にあってももっとも目立たないのがナガウバガイである。
 面白いのは漁港で選別する方達に、ナガウバガイを話しても地方名が出てこないことだ。売れなくてもサブロウは「とどき(ととき)」だし、サメハダヘイケガニは「三度笠」なんて呼び名がある。
 ちゃんと食べられる貝なのに「青柳だっけ」なんて不思議な答えが返ってくる。
 まあ、とにかくあまり売れない貝なんて興味がないようだ。

 じゃあ、ナガウバガイがまずいかというと、そんなことはなく
「うめえ、け(貝)だよ」
 ちゃんと味の方は地元でもご存じなのだ。

 主に食べる部分は足である。ここを開いて、軽く湯がいて食べる。
 バカガイ(青柳)のような独特の渋みがなく面白みに欠けるが、やはりうまい。
 そして残ったヒモや水管をみそ汁にする。
 昆布カツオ節のやや薄いだしに、ヒモ水管を放り込み。
 湧いてきたらみそを溶くだけの簡単な料理。
 ここに三つ葉を散らして、冷や飯にぶっかける。
 冷たい飯に熱いみそ汁というのがいいのだ。
 後はとにかくジャバ、ザバと一気にかき込むだけだ。

 遠藤哲夫さんの本に『ぶっかけめしの快楽』というのがあるが、まさにぶっかけ飯を食うと独特の爽快感に襲われる。
 もしくは「飯を食ったぞ」という満足感に満たされると言ってもいい。
 ちなみに深川飯というのがあるが、これももともとは貝の産地であった深川あたりで「有り余る貝でみそ汁を作り飯にぶっかけた」というのが発祥である。
 すなわち「ぶっかけ汁」は二枚貝で作るのが王道なのだ。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、ナガウバガイへ
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/bakagai/nagaubagai.html


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1614

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2008年6月 9日 07:04に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「つるむらさきとトリガイのぬた」です。

次のブログ記事は「「きんき」は骨まで愛す」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。