ハゼの真子はうまいね

0

hazemako081212.jpg
●クリックすると拡大

 関東の市場でみるかぎり、東京湾奥の食文化などすっかり消え去ったかのごとく思える。
 市場に並ぶものの価値、序列は近場重視から、種の知名度重視(キチジ、クエなど)に変わりつつある。
 それでもときどき江戸前を感じるものがあって、例えばシャコのつめ(ハサミ)の身とか、ハゼの真子などだ。
 今回見つけたのが羽田産(東京都)マハゼの真子なのだが、激安の1トレイ600円。
 実質100グラムあるかないかだろうから、キロ当たり600千円としても、思わず目を剥く安さだ。
 ボクが思うプライムゾーンは1200円前後。
 たぶん、ハゼを天だね(天ぷら用)に加工する副産物にしても、本江戸前なんだから、これくらいは「当たり前だ!」なんて思う。
 しかるに末端近くの仲卸で、最安値だとしても安すぎて申し訳ない。
 「とっている人(漁師さん)、加工する人にもごめんなさい」といって買い求めてくる。

 マハゼの卵はあっさり煮つけて食べるのがいい。
 他には唐墨的に作るとか、塩をして寝かせて焼くなんてあるけど、本来の食べ方ではない。

 小振りのフッ素加工のフライパン(調理道具にこだわる必要はない)に酒、味醂、醤油を合わせて、水を加えて2倍にする。
 沸き立たせて少し煮詰めて、水洗いしたハゼの真子を放り込む。
 後は一気に煮ていく。
 煮汁は常に真子を包み込むようにする。
 真子はところどころはじけてしまうが気にしないでいい。
 煮汁は最小限のはず、けっして煮汁のなかに卵粒が紛れることはない。
 言わずもがなだが、生姜などは無用だ。
 鮮度が悪いときだけ使って欲しい。
 生姜を使うときは煮上がりにしぼって欲しいな。

 煮上がりにはほとんど煮汁が残っていない。
 そのまま皿に盛り上げて出来上がりだ。

 マハゼの卵巣がなぜに江戸の昔から人に好まれてきたか。
 たくさんとれて身近な魚だったからだろうけど、それ以上に淡白な味わいに甘味があるからだろう。
 例えば今回は味醂や酒を使ったが、それ以上にマハゼには甘味がある。
 ほっこりした食感には濃厚な旨味も感じられる。

 卵巣を一箸つまみながら酒を飲むのだけど、まことに美味極まりない。
 なんてゆったりしていたら、かたわらでご飯にハゼの卵という我が子がいる。
 吉田健一のエッセイに「うまい魚は酒の肴ではなく、ご飯に合うのだ」というのがあったと思う。
 まさにその通りだ。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、マハゼ
http://www.zukan-bouz.com/haze/mahaze/mahaze.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(いちばぎょかいるいずかん)へ
http://www.zukan-bouz.com/


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1798

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2009年1月 1日 09:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「数の子だけは欠かせない」です。

次のブログ記事は「正月のお昼にお雑煮、夜には具だくさんみそ汁」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。