ヒメジはいい煮干しになるんだな

0

hitobosi09061.jpg
●クリックすると拡大

 ヒメジは北海道から九州までの前浜にいたって普通の、平凡極まりない小魚だ。
 この小魚の真の価値を知る人は少ないんじゃないのだろうか?
 刺身よし、煮てよし、干物にしてうますぎるし、その上、だしをとっても特上だった。
 ヒメジのうまさを知らないヤツは「くいしんぼ失格」だなとつくづく思う。

 さて今回の「ひとぼし(ヒメジ)」の煮干しは京都市舞鶴市にある『長谷川巳之助商店』のもの。
 「舞鶴にヒメジの煮干し」があると教えてくれたのは誰だっけ、忘れてしまって申し訳ない。
 ここで改めて感謝致す。
 秋に取り寄せて、キロ当たり2600円ほどだから、煮干しとしてはそんなに高くない。
 近年ではカタクチイワシの平均的な値段と同じだろう。
 干し具合も上々で、見た目からして期待感が湧いてくる。

 これを昆布と一緒に沈めて、半日ほど待つ。
 ことこと火に掛けて、煮立ったところで昆布と、「ひとぼし」を取り出す。
 だしは微かに黄金色をしており、非常に澄んでいる。
 味をつけずに口に含むと、ヒメジならではの風味が浮かんできて、そして後から旨味がくる。
 ここにジュンサイなどを入れてみたいものだ。
 もしくはマツモ。
 ネギや三つ葉は香りが強すぎてだめだ。
 いろいろ考えた末に千葉県佐原の「白味醂」と塩味だけで、この「ひとぼし」の汁を楽しんでみたが、これで充分だった。

hitobosi09032.jpg
●クリックすると拡大

 沖縄では具のないただの汁を「んなしる」というらしい。(『沖縄料理物語』(古波蔵保好 作品社)
 貧しいゆえの具がないということだが、「ひとぼし」のような上品で繊細な汁に具は無用かも。
 そしてむしろ具のない汁の方が上等ではないか。

hitobosi09033.jpg
●クリックすると拡大

 そして里芋とたき、大根と炊き、生麩とたいてみる。
 里芋とたいたら、うまかったのなんのって。
 名状しがたい味わいとなった。
 ヒメジのどこか淡白で軽い旨味が、里芋と合わさって、なかなか不思議な調和を見せている。
 画像は使った「ひとぼし」も添えてみたが、これは蛇足だな。

 徳島の片田舎で育ったがために、だしに使った煮干しなどはそのまま煮てしまう。
 例えばみそ汁のときなら、そのまま取り出したりはしなかった。
 これがいやでいやで仕方なかったのだけど、五十路になっても嫌いだな。
 
長谷川巳之助商店 京都府舞鶴市浜318
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、ヒメジへ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/himeji/himeji.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(いちばぎょかいるいずかん)へ
http://www.zukan-bouz.com/


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1858

コメント(1)

user-pic

ヒメジ,富山(特に東部)では オキノジョロ(沖の女郎)と言ってます.当地ではよく田楽にして食べています(した,,,かな?).

昨年2月4日にボウズ様に送った写真にも写っています.小さくてわかりにくかったかもしれませんね.

では,失礼いたしますです.

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2009年4月23日 08:12に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ちぬ飯をたく」です。

次のブログ記事は「2009年04月23日の改訂記」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。