アカエイという魚を知っているだろうか?
南日本の干潟や、浅い砂地、泥場などに生息している。
うちわのように平たくて、その上、尾がうちわの柄のように見える。
全身の骨格が軟骨で出来ている。
この柄の中央に鋭い棘があり、さされると激痛に長くさいなまれることになる。
アカエイに襲われて刺されるというよりも、干潟などを歩いていて棘を踏んでしまうというものなので、深い傷となり重症を負うことになる。
アカエイは今でこそ、食卓から遠い存在になっているが、古くから重要な食用魚だった。
東京湾には今でもアカエイが健在で、夏になるとまとまってとれる。
でも、最近ではなかなか売れない魚となっている。
これが鋭い毒の棘を持っていることと関係あるのか、否か、食べなくなった理由を調べてみたいとも思う。
さて、そんなアカエイが切り身になって、山口県山口市川端市場に並んでいる。
調べてみたいと言うことでは、エイを皮付きのまま料理するか、皮を剥くか? というのが最近気になっている。
金沢ではガンギエイ(エイの仲間でガンギエイ科の魚)を皮付きのまま煮ていた。
そして川端市場のアカエイは、これまた皮付きなのだ。
「この辺りでは、アカエイ皮付きで食べるんですね」
「そうじゃな、今まで気にせんでいたけん」
皮を剥くなんて思いもしないようだ。
これを帰宅して、煮つける。
煮つけて食べたら、やはり少々皮が気になった。
でも気にすることもないか? それ以上に、これはうまい。
コリコリとした軟骨の歯触り、上品な白身の味わい。
まことにアカエイの煮つけは「うまいなーー」。
翌日は煮こごりとなっていて、この煮こごった、煮汁をご飯にのせのせ食べる。
これがいいおかずになるのだ。
(「煮こごり」とは、魚の筋肉の結合組織、コラーゲンが煮ることによって、溶け出し、冷えると凝固して固まる。この固まったもの。料理として形に流し込み作ることもあるが、煮つけが残って、煮こごることもある)
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、アカエイへ
http://www.zukan-bouz.com/sameei/ei/akaei/akaei.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(いちばぎょかいるいずかん)へ
http://www.zukan-bouz.com/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
築地土曜会は7月4日 後の記事 »
6月5日の食べ物日記
初めまして!
エイの煮こごり 登場ですねっ
山口県ではポピュラーな料理です。
エイは肉厚部分だけ「洗い」にして
ヒレの薄い部分とアラは煮付け。
(もちろん皮付き!
皮からゼラチンが出てきますからね)
これが王道です。
夏は「エイの洗い」と「フカの湯引き」
藤商店の酢味噌が必須アイテムです。
「エイの洗い」も「フカの湯引き」も
「ハモの湯引き」もほとんど同価格帯で
魚屋さんに並んでます。
ぼうずさんのブログに山口県が登場すると
県民として
なんだか嬉しくなっちゃいます。
山口県はもっと時間をとって歩いて見たいと思います。
山口市が素晴らしいところなのは、今回わかったんですけど、北浦にも、瀬戸内海側にも生きたい。
かっちゃんがうらやましい、ぼうずコンニャクなんです。