2005年9月16日アーカイブ

9月16日のこと

0

 曇りがちな日。なんだか急に秋めいてきた。桜の木にはアオマツムシがいてうるさいのだが、雑木林からはカネタタキやオカメコウロギの声が聞こえる。
 朝食はサトイモのみそ煮っ転がし、カネマル笹市のアジの開き、納豆、炒り卵、具だくさんみそ汁、ご飯。
 八王子総合卸売協同組合、日本堂の宮城米がうますぎて困る。
 八王子魚市場、やはりサンマだらけ、他にはサケが目に付いてきた。海老辰には鹿児島からサヨリ。八王子綜合卸売センター、高野水産には産地不明のマダラ。さっそく八王子中野の居酒屋『稚内』さんが手を伸ばす。沼津からは大きなアカムツ、でんでん(オオメハタ、ナガオオメ、ワキヤハタ)、めひかり(アオメエソ)、赤えび(ツノナガチヒロエビ)、甘えび(ジンケンエビ)、ボタンエビ。
『市場寿司 たか』でアオメエソとワキヤハタの握りを撮影。ともに素晴らしい味。
 帰宅は10時過ぎ。正午まで画像の整理、寿司図鑑2日分作成。
 正午から2時間余り昼寝。
 簡単に昼食を済ませて午後からサイトの甲殻類エビを改訂。
 夕食も簡単に。明日の飛騨高山行きの準備をする。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 テングダイというのは見るからに熱帯にいそうな魚ですが関東周辺の港でも普通に水揚げされています。ただしまとまってとれないので雑魚扱いです。形は変わっていますが白身のうまい魚で、値段も安いので買ってみては? その白身に味わいがあるし、背びれ際の担鰭骨についた筋肉はヒラメの縁側のように使えます。
 今回のテングダイは八王子綜合卸売センター『高野水産』で見つけた。産地は大分県佐賀関、荷主は丸昌水産。

tengudai.jpg
市場魚貝類図鑑のテングダイへは
http://www.zukan-bouz.com/suzuki3/kawabisha/tengudai.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

9月15日のこと

0

 6時半には起きる。メール・掲示板のチェック、寿司図鑑の作成。
 朝食はマグロのワタの煮込み、カネマル笹市のサンマの開き、炒り卵、納豆、ワカメと庄内麩のみそ汁、ご飯。
 八王子魚市場、厚岸、釧路からのサンマが山積み。ダイちゃんはため息をついている。バラして売っても市場では40〜70円ほど。

urenokori.jpg
サンマはいっくら食ってもうまいけどね。

噴火湾の見事な「ぼたんえび(トヤマエビ)」、日本海からの甘えび(ホッコクアカエビ)もある。殻つき、むき身とカキが入荷が続いている。八王子綜合卸売センター、高野水産には大きなサワラがあって種がわからない。八王子総合卸売協同組合、丸幸水産に樽前産?のフジイロエゾボラ。
 帰宅途中に立ち寄った旗野農園で今期初のサトイモ。旗野さんが「そういえばノラボウの種どこに売ってるかな」という。これが意外に手に入らないのだ。

yasai.jpg
夏野菜が少なくなり、秋の野菜が増えてくる。こんなところにもしみじみ秋を感じるな

 帰宅は9時半。寿司図鑑をアップ。画像の整理をして正午前に外出。
 ガラガラの中央線、心地よく眠っていたら、隣に強烈な煙草の臭いを漂わせる男が座る。仕方なく三鷹駅で中央特快に乗り替える。あまりに煙草臭いヤカラは電車に乗れないようにできないものか?
 仕事はまだまだ少なくて4時過ぎに終了。地下鉄で四谷三丁目を目差していて、「JR中央線は信号機故障で止まっています」のアナウンス。
 四谷三丁目新宿通の『妻家房』で水キムチと数種のキムチを購入。ここまで来てこの店、値段が高くて「二度と来ない」と思い知ったことを、「思い出した」。改めてその強烈な値段に驚く。ここに来ると東上野の店がいかに良心的かがわかる。
 丸の内線で新宿に出て、いろいろ思い悩んだ末に京王線で八王子まで帰ることにする。京王線は快速、急行、準特急、特別急行と列車の種類が増えて階段上でまごついてしまった。
 結局、準特急で八王子まで。京王線は片道350円、JRの460円と比べると100円以上安いのだ。
 6時前に京王八王子駅に到着。駅の脇の路地を入って焼き鳥屋である『福徳』に入る。店長は市場での顔見知り。店内に入るや、その怖ろしげな顔が目の前にある。
「おう、いらっしゃい」
 と太い手を上げる。
 店内はまだ早い時間なのに満席状態である。ここは焼き鳥だけではなく、いい魚が置いてある。しかも市場から持って帰る量も半端なもんじゃない。まずは焼き鳥。大好きなレバー2本(1本120円)、かしら2本、砂肝2本。枝豆に生ビール。店の品書きを見ると徳島の銘酒「鳴門鯛」がある。生ビールの後は当然これの冷や。焼き鳥の味の良さもあって酒がうまい。レバー2本を追加して、最後に八丈島の麦いものブレンド焼酎を1杯で出てくる。これで支払は2700円。この『福徳』、また来たくなりそうだ。
fukutoku.jpg
『福徳』は京王八王子駅の隣、路地をはいったところ

 帰宅は7時過ぎ。ぼんやりテレビを見て、11時までサイトの改訂。0時前にダウン。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2005年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年9月15日です。

次のアーカイブは2005年9月18日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。