2005年9月22日アーカイブ

9月22日のこと

0

 曇り、雨模様。気温は低い、それでも汗をかいているのは肥満のためだろう。
 朝食は高知市の永野さんからいただいたチダイの塩焼き、しまささげと油揚げの煮物、納豆、鮪の筋入りのみそ汁、ご飯。飛騨高山陣屋前朝市で買った天日乾燥うるち米がうまい。

tidai.jpg
永野さんにいただいたチダイ。ガスコンロでいい加減に焼いたのにうまいのなんのって、たまりません。

 八王子魚市場には8時半、産地不明ながら見事なアカムツがあり、キロ/4600円。これは安い。そして小笠原から小振りの尾長(ハマダイ)が来ていて売れていない。
 八王子綜合卸売センター、高野水産にイッテンフエダイ。これも大分県佐賀関市丸昌水産から。八王子総合卸売協同組合には見るべきものなし。

itenfuedai.jpg
フエダイの仲間はどれも味がいい。また馴染みがないので割安。

『市場寿司 たか』で高知市の永野さんにいただいた、チダイ、マダイ、ヒイラギを握りに、撮影。チダイが断然うまく、ヒイラギが次ぐ。今日の3種は総てうますぎる。
 帰宅は9時半。大急ぎで着替えて外出。豊田駅まで来るとまたもや中央線は人身事故でとまっている。やっときた下り電車で八王子に出て京王八王子から新宿、都営新宿線で神保町。5時すぎまで野暮用。大急ぎでとって返す。立川駅であまりの空腹に立ち食いそば。今期初めての「おでんそば」をたぐる。うまい。
 帰宅は8時前。明日の新潟行きのために慌ただしい。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 お彼岸間近となって武蔵野にも彼岸花の朱がそこここに浮かび上がってきています。温暖な宮崎にも秋の気配はありますか? 今年もおいしい地焼きの蒲焼きをご馳走になって、しかも暑中見舞いも残暑見舞いも出さないでいました。
 それで今回は秋の気配の便りと宮崎県日南市『浜乃茶屋』さんへのお礼を致します。今年もおいしいウナギの蒲焼きをありがとうございました。
 またマグロの内蔵の情報も使わせていただきます。

higanbana.jpg

『浜乃茶屋』のサイトへはここから!
http://www.cmp-lab.or.jp/~unagi/


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

9月21日のこと

0

 6時半に起きるとともに窓を開ける。涼しくてというよりも肌寒とうべきか気持ちがいい。この早朝にはやかましいアオマツムシがいなくて可愛いカネタタキの音がチンチンと聞こえる。近年思うにアオマツムシというのは日本の秋を騒がしくしてしまった。その罪深いと思う。この虫なんとか駆除できないのか? 秋はオカメコオロギやミツカドコオロギ、カネタタキ、マダラスズなどの密やかな音を聞きたい。
 朝食は白石市の「だるま納豆」、宮城の「川口納豆」、ウインナー、卵焼き、金時草お浸し、超具だくさんみそ汁、ご飯。

 八王子魚市場には8時半。本日の山は気仙沼からのカツオ。発砲1本入りなのにキロ/330円。千円札とコイン数個で1本買うのもいいだろう。
katuo.jpg

源七に行くと珍しく若旦那がおかずをくれる。これは青森県大間か対岸の北海道産の釣り生マグロの切れっ端。ぶつにしても軽くあぶって食っても最高にうまい。「ありがとう」。八王子綜合卸売センター、八王子総合卸売協同組合ともあまり見るべきものがない。

 9時半には帰宅。雑用と画像の処理をしていると早11時。肥満のためにかく大汗を流して雑用に出かけようとしたらケータイ。「今日は来なくていい」という。
 これは感激なのだ。実は朝からお尻に異物感。家人に見てもらうと大きなオデキが膨らんでいて、じっと座っているのが苦しい。ありがたく1時間だけ『聞き書 新潟の食事』を読む。
 昼食は残りご飯をベニザケでお茶漬け。

 午後からは新潟行きのため新潟県能生町の漁協・池田さんに連絡をとる。そして寿司図鑑をもう一つ作りアップ。雑用を2時間こなして、夕方までホウボウ科の改訂。削除する種が多くて憂鬱になる。
 夕方、お尻のオデキが大きくなったのかまっすぐ座れなくなった。無理矢理つぶすか決断に苦しむ。しかし「オデキ」というのはイヤな言葉だな。なにか隠語でも作ろうかと思っていて昔、「西城おでき」なんてシャレがあったなということで、これからオデキを「西城」としようか? と思ったが馬鹿馬鹿しいのでやめる。

 6時に高知県の永野廣さんから『土佐の味わい便 スペシャル』が届く。中身はチダイとマダイ、ヒイラギ(にろぎ)とイワガキ。いくらかを『市場寿司 たか』に渡して、夕食の準備をする。
 にろぎ(ヒイラギ)は永野さんに教わったとおり、ぬめりをとらないで甘辛く炊く、マダイ、チダイは刺身にして鍋の支度、イワガキは生で1個食べて、後はバター焼きにする。
 鍋の出汁は焼いた中骨、昆布、酒、塩。これで刺身をしゃぶしゃぶにする。これで岐阜の「三千盛 上撰」。オデキが痛いのに飲み過ぎる。

nirogi.jpg
ヒイラギは高知では「にろぎ」、島根では「えのは」。各地でその美味を知られている。

 食後、オデキのために椅子に座れなくなった、無理矢理つぶすかもう一度考えたが断念。まったく肥満というのはかっこ悪い。横になって寿岳章子の『京都 町なかの暮らし』(草思社)を読む。寿岳章子、お亡くなりになったのではなかったか?(やはり今年7月に逝去)


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

昨日も届いたのが、永野廣さんからの『土佐の味わい便 スペシャル』。中身はチダイ、マダイ、にろぎ(ヒイラギ)、イワガキ。マダイ、チダイは刺身と鍋でしゃぶしゃぶに。イワガキは生で食べて、残りは贅沢にオリーブオイルで焼きました。桂浜のすぐ前でとったというイワガキ。殻の色が見事に黒く、そして荒波に育ったせいで荒削りのこけら。やや旬を過ぎているとは言え、味は濃厚です。

iwagaki.jpg
永野廣さんの土佐の廣丸へは
http://www.zukan-bouz.com/zkan/hiromaru/index.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2005年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年9月21日です。

次のアーカイブは2005年9月24日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。