つぶ学事始め09 刺身つぶについて01

0

 前回は「灯台つぶ」は何かというのを書いた。その「灯台つぶ」とエゾバイ、コエゾバイ、またやや深いところにいるエチュウバイなどの仲間を「Buccinum」という属にくくられることを覚えて置いて欲しい。これらは刺身にもなるが主に煮たり焼いたりされることが多い。
 対して「Neptunea」というグループがあり、こちらを代表するのが真つぶ(エゾボラ)、青つぶ(ヒメエゾボラ)などである。真つぶでわかるように主に刺身に使われるのであえて「刺身つぶ」と呼びたい。
 この「刺身つぶ」はいちばん北から真つぶ(エゾボラ)、またマルエゾボラなど正体のわからないもの。クリイロエゾボラ、フジイロエゾボラ、アツエゾボラ、エゾボラモドキ、チヂミエゾボラ、青つぶ(ヒメエゾボラ)、日本海側ではもっとも西にいるセイタカエゾボラ、太平洋側でもっとも西にいるヒメエゾボラモドキまで種類が非常に多く見分け方はまた難しい。
 市場では一般的に青つぶ(ヒメエゾボラ)だけは三陸からの入荷が多く別格であり。真つぶ(エゾボラ)を別名「Aつぶ」、他のものを「Bつぶ」と大変おおざっぱわけるだけ。
 これを真つぶからはじめて詳しく解説してみたい。

matubu0761.jpg


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/548

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2006年7月13日 11:35に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「7月12日(水曜)の市場便り」です。

次のブログ記事は「真つぶ(エゾボラ)の刺身」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。