2007年7月12日 四国の旅04 津田港/徳島漁業協同組合

0

tuda07081.jpg
●クリックすると拡大
遠くに末広大橋が見える

 徳島市はこの国でも屈指の大河吉野川、勝浦川、鮎喰川などが紀伊水道に流れ出るところで、改めて地図を見ると、それこそ川に浮く都市なんだなと思う。その前海は河川の吐き出し口だから大量の栄養塩類が流れ込み魚貝類豊富なところだ。
 その徳島市の中心からほど近くにあるのが津田港、徳島漁業協同組合だ。ここから紀伊水道に底引き網で出船している。
 漁獲されるのはハモ、マアナゴ、サワラ、「ちぬ(クロダイ)」、スズキ、「ぼうぜ(イボダイ)」、タチウオ、カワハギ、マコガレイ、ヒラメ、シリヤケイカ、ガザミ、クルマエビ、クマエビ、小エビ類(サルエビ、トラエビ、ヨシエビなど)など多彩。なかでも徳島のハモは京阪神では最上級品とされる。

 7月12日、徳島中央卸売市場をのぞき、市内観光をして昼過ぎに徳島県水産課の里さんに水揚げを見に連れて行っていただいた。徳島市津田は徳島駅からもほんの30分ほどの距離。新町川、園瀬川、勝浦川に浮かぶのが津田島(今では単に市街地)である。

tuda07083.jpg
●クリックすると拡大

 津田港に到着したとき、すでに水揚げは始まっていた。次々に着岸する底引き船。その前面に見えるのは市内を流れてきた新町川の河口に当たる。

akaebi07081.jpg
●クリックすると拡大
アカエビとトラエビ

 まず、目に付いたのが小エビ類。アカエビ、トラエビ、サルエビ、そして「足赤(クマエビ)」、ヨシエビ。以外にシャコが少ない。

gazami07081.jpg
●クリックすると拡大

 大型のガザミが揚がっている。漁協の方が大型のガザミが抱卵しているのを見つけると甲羅に「2(漁協の番号)」と書いている。これを海に帰してやるのだ。これは資源保護のためにも、また外子を持ったガザミは味わいからするとけっしてうまいものではない、ということからも合理的だ。

tuda07082.jpg

 マエソ、マルアジ、「ちぬ(クロダイ)」、スズキ、メイタガレイ、マアナゴに名産のハモ。タチウオはまとまった水揚げとなっている。
 ハモは慌ただしく奥の生け簀に運ばれる。これが京阪神に送られて夏の味わいである「牡丹鱧」や「鱧ちり」になるのだろう。
 この日、探したのが「ぼうぜ(イボダイ)」である。これがまったく見つからなかった。気になって、帰宅後、里さんに水揚げされる魚種を問い合わせるとやはり「ぼうぜ」は多いようである。この魚、徳島の郷土料理「姿ずし」に使われる。
 台風4号の接近で水揚げは決して多くはない。また魚貝類の種類もいつもより少ないようだ。

 水揚げされるものは岡山など瀬戸内海で見たものと魚種的にかわらない。小エビやクマエビ、シャコ、カニ、マアナゴなど。これら沿岸の魚貝類は料理法によっては美味極まりないものとなる。これが県庁所在地、市街地といえそうなところで揚がるということ。しかも朝と昼の2回の水揚げがある。昼揚がる魚貝類などまだ生きているような状態で市内の魚屋、スーパーなどに並ぶ。これなら岡山県日生、兵庫県明石など瀬戸内海の小魚によって観光地となった先進地にひけをとることはないだろう。そう言えば日生といえばマガキで有名なのだが、徳島にもマガキはある。徳島市も明石などを見習い、地ものの魚貝類を観光客などに積極的に売り込むべきだ。
 例えば、ボクなど徳島出身とはいえ今ではただの観光客に過ぎない。そんなボクが今すぐにでも欲しいのが地ものの魚が手に入る店、また食べられる飲食店の地図やリストだ。たまたま観光に来たとして、地ものの魚貝類を期待して料理屋などに入る。そこで甘エビなどが出てきたら、それこそ死ぬほど後悔することになる。対するに水揚げされたばかりの小エビの天ぷらが、「ちぬ(クロダイ)」のお造りが何気なく出てきたらワクワクするだろうね。もう一度来たくなる。自治体の水産担当者の方に期待するのは、こんな観光客への親切心なのだ。

 水揚げを見ていたら、「ウミガメがのっているようです」と里さんから声がかかる。その船の船長さんにことわって船の艫(後方)に走ると、大きなアカウミガメがじっとうずくまっている。その目がどこか不安げである。これは後ほど沖合まで運び逃がしてやるのだという。

akaumigame07081.jpg
●クリックすると拡大

 水揚げを見ていたのは小一時間ほどだろうか? いかんせん帰郷の途中である。故郷には年老いた父が待っているので、午後3時には津田港を後にする。次回はもっと時間をとって見学したい。また底引き網にも乗船したいものである。

徳島市漁業協同組合
http://www.e-osakana.jp/01toku/index.asp?s=0&z=0
「漁師さんが選ぶ!旨い魚たち」
http://www.pref.tokushima.jp/generaladmin.nsf/topics/13C8210F531DFC7B49257243002A74EA?opendocument


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1245

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2007年8月14日 06:40に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「流らみ、ダンベイキサゴの食べ方」です。

次のブログ記事は「八王子市元本郷「鮨忠 第三支店」で寿司図鑑」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。