“柿の種“とは、相模湾でクロマグロのチッコイやつを言う。夏から秋にかけて相模湾にはクロマグロ、キハダマグロの幼魚、稚魚が入ってくる。これを乗合船で釣るのだけど、ときどき掌よりも少々大きいくらいのとか、せいぜい30センチほどのが混ざる。できるだけ素早く逃がしてやるのだが、手間取っていると直ぐに船上で成仏する。仕方なく持って帰っても「なんとか刺身にはなる」ものの、そんなにうまいもんじゃない。
相模湾で「カッタクリ(疑似餌を使った手釣り)」をやらなくなって久しく、“柿の種“とも縁が薄くなった。それを八王子総合卸売協同組合『やまぎし』で見つけて、懐かしいなと買ってみた。どうやら相模湾の定置網に入ったもので、川崎北部に入荷したものらしい。
懐かしいけど、改めて食べてみて、「やっぱりそんなにうまいもんじゃない」と思った。例えば、この“柿の種“の刺身、醤油をつけると、そのアミノ酸の旨味に負けてしまう。だから粗塩をかけて、スダチ、柚などを回しかける。これはこれで夏らしくさっぱりした味わいで悪くはないが、うまいもんでもない。
さて、“柿の種“が成長して1キロを超えると「めじ(まぐろ)」と呼ばれる。クロマグロに旨味が出るのはこのサイズから。できれば7、8キロになってから食べるとしたい。
残暑厳しきときいたずらに定置にとらわれた“柿の種“の冥福を祈りたい。
市場魚貝類図鑑のクロマグロへ
http://www.zukan-bouz.com/saba/maguro/maguro.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
旬?のタチウオで三品 後の記事 »
相模川のアユ
「柿の種」は高知では「シンマエ」とか「シンマイ」とか呼びます。
何度か食べたことがありますが、きっちり締めて氷漬で丁寧に上がってきたらしいものはなかなかの味だったように思います。
一方で?というような味のものもあったので、今日のブログを読ませていただいて差が激しいものなのかなと、「シンマエ」のことを思い出しました。
高知のシンマイは、初物がK8,000円する場合もありますね。
徐々に下がってくるのですが、500g程度のヨコワにその金額とはすごいぜいたく品です。
いまだに彼の地には「新物」伝説があるようです。
酢橘を搾っては、私たちは最安値品(それでもろうそくみたいなヤツが1本100円)の「メジカ」をいただきました。
あ2さん、さかなやおやじさん、おはようございます。高知の「しんまえ」は地元の方からお聞きして、値段にまず驚いていました。確かにとれたては身がしっかりして柑橘類と合うのですが、その昔、釣りをしていたころから、鮮度がよくても味はイマイチだと思っていました。その内、高知の「しんまえ」を食べてみるしかないと思っています。