小川原湖のシラウオ

0

sirauo0709.jpg
●クリックすると拡大

 青森県小川原湖は我が国においてかけがえのない湖である。青森県の太平洋側にある大きな湖、小川原湖ではヤマトシジミやシラウオがいまでもたっぷりとれる。まさか、愚かな政治家、行政者がこの湖の埋め立てや、淡水化をしようなんてバカなことを考えやしないものかと、ボクなど日夜心配で堪らない。
 実を言うと人類の開発など結局長い目で見ると破壊でしかなく、将来の子供達に多大なマイナス点を残すだけのものだ。まあ中国の史記など読めば、それくらいわかりそうなものだけど、「貪婪なヤカラ」には理解不能かな。

 その小川原湖から小振りのシラウオが八王子魚市場に入荷してきている。シラウオはサケ目キュウリウオ科である。近い種にワカサギやチカ、アユも含まれるだろう。どっちにしろ命の短い魚。シラウオもアユ同様年魚であり、春に生まれて、春に死ぬ。
 だから夏にとれ始めて、秋へと大きくなり、冬に特大となる。旬は冬から春だろうか? いずれにしろ儚い運命の魚である。

 このシラウオは川や湖の塩水の混じる周辺に棲息。この汽水域の乱開発で激減、高値安定である。信じられないだろうけど、東京湾奥の佃島周辺など昭和初期までシラウオの産地だったのだ。彼の歌舞伎「三人吉三郭初買」でお嬢吉三の言う名せりふに「月も朧に白魚の篝も霞む春の宵」というのなどまさにこのシラウオ漁の篝火だろう。これに紛らわしいのが「素魚」。昼間に四つ手網などでとるハゼ科のシロウオである。この2種は混同甚だしい。例えば佃煮や紅梅煮、天ぷらにはシラウオ、躍り食いするのはシロウオ。と思ってもいい。とにかく食用として用途の広いのがシラウオであり、季節ものの珍味がシロウオだと考えるとわかりやすい。

 これを『市場寿司 たか』で軍艦にして生で賞味。帰宅してかき揚げにする。生で軍艦というのは、たかさんの意見と大きな食い違いがあった。すなわちボクは生が大好き、たかさんには疑問符がフワリと浮かんだようだ。

 これを盤洲、木更津のきんのり丸さんの海苔と合わせて、帰宅後かき揚げにする。これが申し分のない美味。意外に香ばしい中に海苔の風味も生きている。この美味、いかに例えるべきや。言葉もなくむさぼり食う。ご飯のおかずのはずが、かき揚げをとにかくあっという間に平らげる。だからご飯は太郎が大好きな「きゅうりのQちゃん」のお茶漬けで食うこととなる。
 しかしシラウオのかき揚げはいついかなるときに食べても感動できる。この旨さは天ぷら界の大王的存在、もしくは横綱だろうか。横綱として西か東かとにかく対抗するのはバカ貝の貝柱、すなわち小柱だけである。
 ともに昔は江戸湾の、すなわち江戸前の味だったものである。シラウオが大好きと思われる人々よ、なんとか自然保護に力を合わせられないかな。ボクは隅田川河口のシラウオが食ってみたいのだ。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、シラウオへ
http://www.zukan-bouz.com/kyuriuo/sirauo.html


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/922

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2007年9月 9日 06:04に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「久しぶりだね! ボタンエビ」です。

次のブログ記事は「2007年9月8日築地土曜会」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。