マルソウダガツオを生で食べるというのにはちょっと抵抗がある。これは伊豆半島で海釣りをしたおりに、まったく獲物がなく(これを釣り用語で「ぼうず」という、20年以上前につけたボクのペンネーム「ぼうずコンニャク」にはこんな意味もある)、帰途、網代の魚屋で買い求めたのがマルソウダだ。どうしてこんな雑魚的な魚を買ったのかというと昼過ぎの魚にあったのがマルソウダとマアジだけだった。これは防波堤釣りには格好の荒天が漁船の出漁を阻んだためだろう。ちなみにこんな好条件でねらったメジナがゼロというのはいかにボクがヘボであったかが、わかる人にはかわるだろうね。
そのとき魚屋で言われたことが
「マルソウダは生で食べたら当たる。毒があるだからね」
ということで若い身空で、その夜はマルソウダの煮つけと唐揚げ、近所のスーパーで買ったお総菜で酒を飲んだんだった。
その後、伊豆半島ではなんどもマルソウダは「当たるよ」という話を聞いた。
これをマルソウダがたっぷりとれる鹿児島の若潮君に聞くと、南さつま市笠沙ではマルソウダ自体をあまり食べない。また鹿児島では小さなマルソウダは生でも食べるが大きいものはやっぱり食べないのだという。
じゃあ、マルソウダはまずいかというと晩秋から冬にかけてのものはビックリするほどうまい。ボクはヒスタミンに強いのか生で食べても当たったことがない。でも万人向きじゃないだろうな。
神奈川県の雑魚を仕入れてきて、なかなか面白い店頭にしている「やまぎし」でやや小振りのマルソウダを見つけて俄然万人向きのうまい料理を作ってみることにする。それが「たたき」と「なまり節」である。
『やまぎし』で買ったのはまだ秋なのに脂がのっている。
まずは美味なる「たたき」を作る。
背の前の部分のウロコをすき引きし、三枚に卸したものから血合い部分を取り去る。ボクはこの血合いが当たる原因ではないかと不得要領に考えている。
これを金ぐしに刺して強火で炙り、みりんと醤油(みりんより多め)、ニンニクで風味漬けしたタレをかけ回す。脇には名残の茗荷、生姜。
マルソウダの身には本当に濃厚なまでの旨味がある。これを強火で思いっきり引き出したわけだからまずいわけがない。というか旨すぎるのである。
マルソウダの旬は黄昏の10月から初冬まで。この官能的な美味をお試しくだされ。
●マルソウダを生で食べることに関しては自己責任で!
若潮君のお魚三昧生活
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/komendago
八王子の市場に関しては
http://www.zukan-bouz.com/zkan/sagasu/toukyou/hatiouji/hatiouji.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、マルソウダへ
http://www.zukan-bouz.com/saba/saba/marusouda.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
若潮君のお魚宅配便の紹介 後の記事 »
マルソウダで二題 なまりのオリーブオイル焼き
ヒスタミンは料理の温度程度では分解しません。だから生で当たるなら加熱しても当たるし、加熱で当たらないなら生でも大丈夫です。あくまでヒスタミンが原因ならですけど・・・
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1110796010619/index.html
鮟鱇さん、ヒスタミンをアレルゲンとしている人は多いでしょうね。でもマルソウダが「当たる」という地域は多いんです。このあたりは難しい。
マルソウダは一般にはそもそも入手すら難しいと思いますが、一度だけ定置網の鮮魚セットに入っていたのを食べたことがあります。血合いを除けたせいかもしれませんが、刺身で問題なくおいしかったです。アラでとった出汁がうまく、さすが鰹と名前が付くだけあるなあと感心した記憶がありますが。八王子、また行けるようになりたいです。
サバでもそうなのですが「当たる」の原因って結構わかってないんですよねぇ。私、子供の頃にサバの味噌煮で蕁麻疹が出たことがありますが、あれは恐らくヒスタミンでしょう。でも最近の流通でヒスタミン生成なんていうのは殆ど有り得ないので、今は「サバに当たる」というのは殆どがアニサキスではないかと思っています。さて、マルソウダには何があるのやら?
川さん、マルソウダは相模湾沿岸などでは手に入ります。ただし産地周辺だけですね。このうまさは食べてみないとわからないでしょうね?
雑魚なのにうまいというところがいい。鹿児島県南さつま市笠沙では節の原料であって、冬には脂があって使えないので厄介者扱いだそうです。もったいない。
市場で流通するマルソウダはそのほとんどが定置網かと思います。
それとは隔して、自分で釣ったソウダは血抜きをし、キンキンの水氷で絞めて、(時間があればエラ、ワタを抜き)、濡れた新聞紙で包みビニール袋に入れ、砕氷で持ち帰ります。非常に美味しいお刺身となります。
血合いもそうなのでしょうが、この「血抜き」が非常に重要なのでは?と思います。
夏の西伊豆のある場所では、ずっと昔から陸っぱりで釣れますが、地元の人は「血に毒がある」と言って、必ず血抜きをします。神経絞めも一緒にできる「首折れ」で水を張ったバケツにポンポンと入れていきます。地元の人は刺身はヒラソウダしか食べないのにマルソウダも同じように処置をするので、「血に毒がある」というのは昔からの経験則によるものでしょう。科学的に判明するのならば興味深い話です。
ま、もっとも僕もヒラが釣れればマルは大物釣りのエサとして冷凍保存。2キロほどのヒラが釣れたときは先に書いたように宝物のように持ち帰ります。
同じように処置したものなら、サバも刺身で食べられる釣り人は幸せです。
かんなぎさん、ボクもマルソウダに「当たる」というのは西伊豆、下田などで聞いています。相模湾では改めて「当たる」というのは聞いていない。
そう言えば、確かにソウダガツオ類は釣ってすぐに血抜きしますね。ボクは下手なわらさ(ブリの若魚)よりもヒラソウダやマルソウダのほうが旨いと思っているので、丁寧に血抜きしていましたね。
そろそろ久しぶりに釣りに行きましょうかね?