ハスも枯れたぞ冬近し、川岸屋の朝ご飯02

0

 川岸屋の土間に入り、席に着くと初江さんが常備菜などを持ってきてくれる。

ASAMESI071111.jpg
●クリックすると拡大

 とれたばかりのハクレン、アオウオの洗い、そして川岸屋特製の雑魚(タモロコ、モツゴなど)の佃煮。そのの回りには霞ヶ浦が日本一の生産量を誇るレンコンの煮つけ、酢の物。
 このレンコンの酢の物がうまい。徹夜して遠路来た身には酢が身体にしんしんと染みこみ、疲れを癒してくれる。煮つけも見た目の黒さから想像できない上品な味わいだ。

ASAGZAKO071212.jpg
●クリックすると拡大

 このレンコンを合いの手に食べるハクレン、アオウオがうまい。なんどもハクレンの白とアオウオの薄く黄を帯びた洗いを食べてみる。すると似通って感じられた両種の味わいに、思った以上の違いが感じられてくる。明らかにハクレンの旨さは腹身であるせいかも知れないが脂からくる甘味であり、身自体の旨味はやや少ない。それからするとアオウオの旨味は強く、そこに控えめながら脂からの甘味も感じられるのだ。中国四大家魚のなかでもアオウオが王とされるのはこの旨さ故だろう。

 ここに貴重な白いご飯がくるとともに、アメリカナマズのみそ汁。意外だったのはアメリカナマズからいいだしが出ていて、うまいみそ汁に仕上がっていることだ。もちろんアメリカナマズは皮付きであるけど臭みはまったく感じられない。やや濃いめのみそ汁と、洗い、佃煮で、ご飯はあっという間に胃袋に消えてしまう。

ASAMESIMISO071111.jpg
●クリックすると拡大

 雑魚から、ごろ(ハゼ類)、エビ(テナガエビ)の佃煮に代わる。佃煮も種が代わると、味が微妙に変わるし、当然食感が変わる。
 うなたろう君の方を見ると明らかに愛知県尾張地方の佃煮との「味の比較」をしているのではないかと想像する。このような食文化と淡水生物の生態、はたまた人為的な護岸などの関わりを、この若い友人がどう捉えていくのか、これからとても楽しみである。また萩原さんはスリムであるのに思ったよりも健啖である。この方、意外や健啖磊落とお見受けした。

 この食事中にも諸岡さんから霞ヶ浦の魚や漁の変遷などをお聞きする。また霞ヶ浦周辺でその昔、作られていたという「ふくれみかん」となって、諸岡さんが持ってきたのが芳醇な柚。
 そしてシラウオの話となって、そのゆで上げて干したものを初江さんが味見させてくれる。たぶんもう残り少ない前期のものだろうが、やはりうまい。

 さて、あんなにあった洗いがほとんどなくなってしまった。この洗いのうまいのは調理した初江さんの素早さと、冷たい地下水の作り出したものだろう。

ASAMESI072222.jpg
●クリックすると拡大

 そろそろ食事も終わろうとするときに、ハクレンのオイル焼きが登場する。これは初江さんオリジナル料理だろう。油で香ばしく焼いたハクレンの背は、熱を通すと泥臭くなるのをネギなどを加えて上手に消し去っている。またちょいと生姜をのせて、柚をかけて食べてもいいのである。

 しかし三人共々よく食べて、諸岡さんのお話しをたっぷりお聞きした。話は尽きないのであるが、いつの間にかお昼近くとなって川岸屋を後にする。

 川岸屋から小野川を渡り、土浦の町を目差す。

霞ヶ浦市民協会
http://www.kasumigaura.com/
第3回全国タナゴサミットータナゴを通して地域の希少生物との共存を考える
http://www.kasumigaura.com/calendar/webcal.cgi?form=2&year=2007&mon=12
うなたろうの部屋
http://www.geocities.jp/morokounataro/2top


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1298

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2007年11月18日 17:52に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2007年11月17日の八王子土曜会」です。

次のブログ記事は「まん天を知ってますか?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。