2007年11月10日アーカイブ

明日は霞ヶ浦です

0

 11日日曜日は愛知のうなたろう君、霞ヶ浦市民協会理事の萩原富司先生と霞ヶ浦桜川村に行きます。
 ここでたっぷり霞ヶ浦の生き物に触れてきたいと思います。

霞ヶ浦市民協会
http://www.kasumigaura.com/
うなたろうの部屋
http://www.geocities.jp/morokounataro/2top


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 朝方目覚めたのは6時前。大急ぎで木更津のきんのり丸さんから送られてきた新のりをあぶる。「秋の一番摘み」10枚に、「青混のり」10枚。2年ぶりくらいののり焼きで自身がない。
 姫を起こして外に出るとひどい雨だ。
 八王子総合卸売センター『市場寿司 たか』には7時過ぎに到着。店内は雨のせいかお客がいない。jasminさんと海老名の海老さんが到着していて、ネオテニーさんはまだ来ていない。ここで「とろたく」「ワサビ巻き」で新のりを味わう。

sinnori07111111.jpg
●クリックすると拡大

 巻物を口に入れると、のり自体の味わいがはっきりわかる。甘味があり、口の中に旨味が余韻として残る。ボクはこの巻物2本で勢いがつき新のりを敷き詰めた「豪海ぶつぶつ丼」。これもうまかったー。
 jasminさん達は旬のホウボウなどを加えて、「のり巻き2本+おまかせ握り」。おいしかったかな? 相変わらず姫はイクラと卵焼き。食べ終わったころにネオテニーさんが到着。

taka071111115.jpg
●クリックすると拡大

 その後に続けとどっとお客がなだれ込んできた。

tutiya071111221.jpg
●クリックすると拡大

 一足先に「土谷食品」で待っていたjasminさんたちと合流して八王子綜合卸売協同組合に回る。

 こちらはそろそろ混雑が始まっている。

nikuya071121.jpg
●クリックすると拡大

 土曜日には『ユニオンフーズ』に可愛らしい小学生の売り子さんが立つ。この子がいるだけでコロッケの売れ行きがいいのではないかな?

kumagorororor071111.jpg
●クリックすると拡大
クマゴロウ、イシガレイを切る

『マル幸』の竹岡(千葉県)の入相からjasminさんにイシガレイをすすめる。野締めのイシガレイは刺身とはいかないがムニエル、フライにして美味。老眼のクマゴロウにワタと石、頭を落としてもらう。
 ここで何を思ったかネオテニーさんがおっちょこちょいに超高値のマサバを買ってしまう。そりゃいいマサバかも知れないが、いきなり初手からそんなものに手を出したらあかんだろう。他にはズワイガニのメス。

『三恵包装』で姫がお菓子。『十一屋ジャパン』で季節の漬物。皆さんしきりに真子入りのボラを探すが見つからない。今年のボラの卵巣は非常に高値で品薄であるようだ。

 八王子総合卸売センター『高野水産』が8時過ぎには帰ってきた。あいかわらず圧倒的な量、そして安さでお客が店頭に膨れあがる。ここでjasminさんがホウボウ、ネオテニーさんは何を買ったやら。三人とも早々と支払の列に加わる。

takano07111121.jpg
●クリックすると拡大
けだし『高野水産』は凄まじい。この安値、量、どこにも負けないだろうな!

『カワベ』に回るととてもうまそうな牛コマがある。コマちゃんはすすめてくれるが、明日は霞ヶ浦への旅。『大商ミート』で肩ロースも買い込んだことだし今回は止めようとしたら姫が勝手に「お肉買う」といってきかない。それで牛ロース薄切り300グラム、オマケしてもらって900円。コマちゃんいつもすまないねー。

 9時半過ぎになって4人をさそって八王子魚市場にまわる。jasminさんはここで北海道増毛「遠藤水産」の生ニシン。
 そのまま『源七』を冷やかしていたら、姫が勝手にこんどはマグロのカマを買い込む。ボクは『源七』ではお金を遣わない主義なので「ただでくれよ」とお願いするがダメ。結局姫がお小遣いで買う。

wakadan071121.jpg
●クリックすると拡大
若だんなの作る「あんきも蒸し」は作るとあっという間になくなる。隠れた八王子名物なのだ

 若だんなは遅い時間にも関わらず、ちょうどこれから「あんきも」を蒸しにかかるところ。これをネオテニーさんが一本予約。10時前には皆さんとお別れする。

 午前中は野菜などの買い物。お昼はいい加減に出来るだけダラダラと仮眠をとる。なにしろ明日早朝から茨城霞ヶ浦を目差すのだ。

 夕食はきんのり丸さんの新のりでおむすび。

sinori0711212.jpg
●クリックすると拡大

 マグロかまから掻き落としたものをニンニク生姜でたたき、塊の部分は刺身にする。このカマの脂の強いところがうまい。他には牛ロースの塩コショウ焼き、セロリなどのステック、具だくさんのみそ汁。

magurokama071111.jpg
●クリックすると拡大
これが500円なりで姫が買い込んだマグロかまの一部。うまかったかって、当然。なにしろ上物のメバチマグロですかなね。

 午後9時過ぎとなって、そろそろ明日の支度にかからなければ!

木更津 きんのり丸さんの新のりに関しては
http://kinnori.cart.fc2.com/
市場寿司 たか
http://www.zukan-bouz.com/zkan/zkan/rink/gest.html
八王子の市場に関しては
http://www.zukan-bouz.com/zkan/sagasu/toukyou/hatiouji/hatiouji.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

kaiwari071111.jpg
●クリックすると拡大

 カイワリという魚をご存じだろうか? 小さくて丸くて、なんとも愛くるしい。そんなことを書いても“食べる”という話になると意味がないと思われるかも知れない。でも味も飛びきりいい。カイワリは姿よし、味わいよしの優れた魚なのである。……もちろん人間の身勝手な評価だけど。

 今回のカイワリは体長15センチ弱。小さな個体だがこれでも立派な成魚。だいたい釣りの対象魚でもあるけど体長30センチなんてのが上がると魚拓ものとされる。普通釣りでも市場でも見かけて20センチ強、小さいと14、15センチが普通だ。

 この15センチほどの形を下ろして、片身を指で一筋になぞると滑りを感じるほどにしっとりしている。この感触は確実に脂である。これを慌ただしく刺身に造ってみる。
 そぎ作りにして脂が雲のように見えている。切り口に斜めに走る繊細な筋にも白さがあって、これも脂だろう。

 この味わいの甘さのほとんどは脂から来るもので、そこに旨味が余韻を醸し出す。
 今回は真昼の食事時でもない試食のための刺身作りであるのが恨めしい。ほんの4、5切れ食べて家族の夕食に残す。と言っても家族も味見程度だけどね。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、カイワリへ
http://www.zukan-bouz.com/aji/hiraaji/kaiwari.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

magaki0711111.jpg
●クリックすると拡大

 岡山県備前市日生でお好み焼きを食べたとき、寒くなると名物の「かきおこ」があるんです。という話を聞いた。お好み焼きに剥きガキが入って、「カキ入りお好み焼き」の略が「かきおこ」。どんな味なんだろうとかねがね思っていたのだが、その日生産の剥きガキを八王子綜合卸売協同組合『やまぎし』で見つけた。
 水切りタイプで小粒とくるだけでいかにもうまそうな。これを2パック400円で購入する。

 一個は生で、もう一個は「かきおこ」を作ってみるつもりだった。それで当日は一パックをそのまま軽く洗い、生のまま海老名の海老さんにいただいた柚と粗塩で食卓にだす。出した途端に家人がやたらに食べて、気がついたらきれいに消えている。こっちはほんのイシガレイのムニエルを焼いている間のことで空になったガラス鉢を見てため息がでる。でもそんなにうまいものならボクだって食べたい。

magaki0707111222.jpg
●クリックすると拡大

 仕方なく「かきおこ」用の一パックにたっぷりの柚を振りかけて、粗塩で食う。これは確かに夢中になる味わいである。小粒であるからだろうか、非常にカキの旨味が濃い。しかも、食感がすこぶるよろしい。しかも小さなパックの割に生身はたっぷり詰まって入っているのだ。

 日生では盛んに「カキの時期にもう一度来てみてくださいね(大阪弁の抑揚で)」と言われた。このワケが判明したことになる。
 考えてみると、マガキの生産量のダントツ一位は広島、次いで宮城県、これに次ぐのが岡山県である。岡山はカキどころだったのだ。
 日生のカキを食らいながら「冬の岡山にも行かなくちゃだめだな」としみじみ思うのだった。

岡山漁連
http://www.jf-net.ne.jp/oygyoren/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、マガキへ
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/pteriomorphia/kaki/magaki.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2007年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年11月 9日です。

次のアーカイブは2007年11月12日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。