オオマテガイの不幸

0

oomate07121.jpg
●クリックすると拡大

 マルスダレガイ目マテガイ科の二枚貝は美味なものが多い。当然、東京湾でも健在なマテガイのうまさは、最近こそ忘れられているが、その昔は有名であったし、瀬戸内海のアカマテガイ、北海道のエゾマテガイとうまいものだらけ。
 では、マテガイ、アカマテガイ、エゾマテガイが市場にあるかというと、なかなか探しても見つかるもんじゃない。今年こそアカマテガイの岡山県からの入荷を見ているものの、本来は市場には皆無といってもいい。

 それでは市場にマテガイはないのかというと、「これでしょう」と持ってきてくれるのが韓国産のアゲマキである。そして「これは“本まて”」なんて偉そうに出してくると、オオマテガイであったりするのだ。すなわち市場で“まてがい”というとアゲマキとオオマテガイということになる。アゲマキはマテガイ科ではなくナタマメガイ科なので“マテガイの仲間”とするのはおかしい。でもオオマテガイはれっきとしたマテガイ科なので“市場でのマテガイ”は今やオオマテガイということになる。
 オオマテガイで困るのが産地がはっきりしないということ。一様山口県と荷受けなどから回答を得ているが、県内のどの地域かがはっきりしないし、また荷主までたどり着けていない。マテガイ科は汚染や環境変化に弱く、日本中で漁の対象となっている地域自体がほとんどない。それなのに晩秋から春まで毎日のように入荷を見るオオマテガイって、いったいどこでとれたんだろう。

 さて、謎解きはおくとして、とてもうまい二枚貝であることは間違いない。砂を噛んでいなければ、そのまま炭火に乗せて焼く。身はやや硬めだがたっぷりボリュームがあるし旨味甘味がある。そして焼けるそばから香ばしい。
 そして我が家では刺身にもする。刺身にするのは水管と足の部分。オオマテガイを横たえると太い棒状で、漢字の「一」に見える。その左右が「前後」にあたり、水管と足が出てくる。これを剥いて、開いて、湯引きする。

oomate071212.jpg
●クリックすると拡大

 水管の口の部分が「ミミズみたい」という寿司職人がいて、確かによく似ているけどこれは湯引きすると目立たなくなる。でも残念なことに湯引きしても色合いが悪いのは変わらない。まるで出来の悪い芋羊羹のようではないか?
 食うまでは箸が動かない典型的なものがオオマテガイだ。実際一口舌にのせ、咀嚼を始めると旨味があって、甘く、食感も申し分ない。「寿司ネタにしてもうまいね」とは『市場寿司 たか』の渡辺隆之さんだけど、その色合いから店に置こうとは決して言わない。でも家庭では見た目よりも味がよければ刺身で食べてもいいのではないだろうか?

 さてオオマテガイも冬到来を告げる水産物のひとつだ。飛騨焜炉を出して、食卓で焼くもよし、また湯引いて刺身として食べるもよし。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、オオマテガイ
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/mategai/oomategai.html


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(1)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1313

かまくらばくふです! - OLさんと交わってきた(笑) (2007年12月 2日 19:07)

ココに入って、初日からちょめちょめヤレた(笑) しかも39萬ももらえたし(笑) 続きを読む

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2007年12月 2日 09:52に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「厚岸のマガキ」です。

次のブログ記事は「ハガツオも干してみる。これぞ「きつね干し」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。