花鯛が旬なのだ!

0

tidai0805333.jpg
●クリックすると拡大

 関東ではチダイを「花鯛(はなだい)」と呼ぶ。これは花のように美しい色合いの魚という意味合いもあるが、マダイよりも小振りで可憐という比較の意味なのだと思っている。他の地域では「ちこだい」、「ちこ」などと呼ばれるが、チダイの呼び名の謂われと同様「小さい」を表している。
 市場ではマダイと比べると大きさのせいもあって安い。安いのだけど、江戸前寿司にはなくてはならぬ種であり、関東では主役級と言える魚。

 せっかく旬を迎えたのだから八王子魚市場にて一本買い求める。かなり上物で銚子産(千葉県銚子市)、キロ当たり2000円は最高値に近いだろう。値段が高いので情けなくも1本だけなのだ。
 さて、そろそろ刺身でもいけそうだ。そう思って刺身にしてみる。

 チダイは原則的に皮霜造りにする。
 三枚に卸して、血合い骨を抜き、皮に切れ目をいれて、熱湯をかける。
 すぐに氷水に落として、よく水分を切る。
 これはなかなか悪くない。でも350グラムという中型では、生では旨味が弱い。
 それで酢洗いとする。
 血合い骨を取るところまでは皮霜造りと同じ。
 ここに強塩をして水分を浮かせる。
 これを酢で洗い流す。
 これだけで生よりもぐっと旨味が増すのだから面白い。
 
 花鯛の酢洗いは、まったく酒肴でしかなく、日本酒、もしくはシャブリなど辛口の白ワインだけのために存在する。
 ということで本日は辛口の「土佐鶴」を一献。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、チダイへ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/taika/tidai.html


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1596

コメント(1)

チダイを関東で「はなだい」と呼ぶのは釣り船の営業も影響が大きいように思います。
簡単に調べるためにgoogleで「釣り船 千葉 チダイ」は320件位、「釣り船 千葉 ハナダイ」だと4000件位検索され千葉の釣り船では圧倒的に「ハナダイ」ということが分かります。(「はなだい」ではほとんど検索されないのも不思議です。)
つり師としても「チダイ」よりは「はなだい」の方がなんとなく趣があるので魅力的というか・・・。
ただ小売段階では「チダイ」でも「はなだい」でもなく「小鯛」とか(考えさせられることですが)「真鯛」として売られていることが多いです。
まあそういうときに一緒に買い物にいっている人に「これは本当はチダイで通称ではなだいっていうんだよ。」なんて薀蓄をたれるのも一興ではあるのですが。

>花鯛の酢洗いは、まったく酒肴でしかなく、日本酒、もしくはシャブリなど辛口の白ワインだけのために存在する。ということで本日は辛口の「土佐鶴」を一献。

確かに!!!腹にたまるわけでもなくご飯のおかずになるわけでもなく「まったく酒肴でしかない」に同感です。(スシダネとしてはかなりいけそうですが。)
高知出身の私としては「土佐鶴」をあわせるというのも地元びいきがくすぐられるところです。

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2008年5月27日 08:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「アイナメの木の芽焼き、うまいねー」です。

次のブログ記事は「カサゴの姿揚げはご馳走なのだ。アヤメカサゴ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。