相模湾では「角鰺(かくあじ)」と呼ばれ、地元の魚やなんぞでは、なかなか高級なのがカイワリ。
これが流通にのってしまうと、とたんに安くなる。
ある意味、「安いのにうまい」という買い手にとっては重宝な魚であり、まあ見つけて買わないなんてボクには出来ない相談だ。
さて、刺身にしてよし、と思って買ったのだが、買った当日が忙しすぎた。
翌日となって、まだまだ刺身でもいけるが、ここは素直に塩焼きにしようではないかと思い至るのだ。
水洗いをして、水気をよく拭き取る。
腹の辺りに切れ目をいれて、振り塩をする。
ワタを出した腹腔に塩を指でこすり込むのも、コツなんですね。
また化粧塩というのがあり、鰭などにぼてっと塩をまぶしつけるのだけど、これは決して伊達じゃない。
これも塩焼きのコツのコツだと思うのだ。
例えば、強い塩気を感じる鰭自体がうまい。
鰭が焦げるのを防ぐ。
もしも塩加減が弱ければ、食べるときに補ってくれる。
それに塩焼きのあとに骨湯というのをやるとしたら、この化粧塩がこれまた非常に利いてくるのだ。
さて、振り塩して一時間くらい置く。
魚焼き器に耐熱煉瓦を置き、金ぐしを売って、後はこんがりと焼き上げる。
焼き上がったばかりのカイワリは、まことに香りがよい。
身をおもむろに手でアツツといいながら割り、このような手早に食うべき料理は、手早にくうのだけど、身の適度に繊維質で、口の中でホロホロと崩れていくのが快感を呼ぶ。
甘味というか、芳醇な旨味がいっとき押し寄せるのもいい。
カイワリを食うたびにカイワリの塩焼きはうまいのだな、と痛感することになる。
さて、あらかた食べたら、化粧塩した鰭を囓りながら、酒を飲む。
今回の酒は鳥取県智頭町の「諏訪泉純米吟醸」。
カイワレの塩焼きに合うようだ。
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、カイワリ
http://www.zukan-bouz.com/aji/hiraaji/kaiwari.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(いちばぎょかいるいずかん)へ
http://www.zukan-bouz.com/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
カイワリを焼いた魚焼き器に敷く「耐熱煉瓦」に興味を持ちました。でもイメージがわきません。どのような大きさ、厚さの煉瓦をどのように敷くのでしょうか。美味しく焼けるということなんでしょうか。是非ご教授下さい。
淡路島ではメッキ、またはメッキアジと呼んでいますね。うまいですよね。
はじめまして。市場魚貝類図鑑に検索で出会って、このブログを知りました。市場魚貝類図鑑の記事をリンクさせていただきましたので、お知らせのつもりでTBしましたが、じゃまでしたら削除してください。
これからもいろんなお魚プラスα記事を楽しみにさせていただきます。
はじめまして。
こちらの図鑑はよく参考にさせてもらっています。が、ブログがあったなんて、気がつきませんでした。
ところで、カイワリというんですか。
メッキアジという名前しか知りませんでした。所変われば、名前も変わりますね。
おいしい魚ですね。
徳島の阿南出身(現在徳島市在住)
トーボさん、これは近所のスーパーに売っていた背の低い煉瓦です。耐熱と書いてあります。これを串の台にするだけです。
おたまさん、okeraさん、「めっき」という地方は多いですね。