阿武隈川背焙り鮎で「鮎酒」

0

ayu0812121.jpg
●クリックすると拡大

 八王子魚市場内『海老辰』に「阿武隈川産背焙り鮎」と書かれた発泡があった。
 蓋をとるとアユの焼き干しが入っている。
 このような特種すぎるものが流通の場にくることは珍しい。
 明らかに天然物。
 脂のすくない落ち鮎を使ったものだろう。
 わらで連にしてある。

「いくらだい」
「千円でいいかな」
「千円か、微妙な値段だね」

 値を聞いただけで通り過ぎる。
 翌日、それは同じように店先にあった。
 ぜんぜん売れていない。
 たぶんどのように料理するのかわからないのだろう。
 だから千円という値段が微妙に思えるのだ。
 たぶん注文を受けて仕入れてきて余ったものに違いない。

 普通焼き干しは水で戻してたきものに、もしくは焙って熱燗をそそいで旨味風味を楽しむ。
 急激に冷え込んできているので「鮎酒」も一興ではないか。

 さて、飛騨焜炉におこした炭を入れる。
 火の盛りに、故郷から来た餅を焼き、干し芋を焼く。
 これは子供達の楽しみだ。
 [夕食にご飯を食べなくてもいい]というのが食卓に開放感を生む。
 さて、その内に炭の勢いが衰える。
 そこに焙り鮎を乗せて、じっくり待つ。

 焦げ目がついてきた頃、酒たんぽで燗をする。
 熱燗も熱燗、火がはいるほどの熱燗にする。
 器は陶器で厚みのあるもの。
 今回のは小坂明さん作の見るからに暖かみのある深鉢にした。
 これも熱湯の中に放り込み、とても手で触れない状態となっている。
 ここからが勝負だ。
 熱湯のなかから器を取りだし、香ばしく焼けたアユを入れ、火燗をそそぐ。
 アユがジュっと音を立てる。
 ここに木でできた羽釜の蓋を乗せて待つ。
 計っているわけではないが、この間が長い。
 無限に思える瞬間というのがある。
 他のことをいろいろ考えればいいのだけど、時計の秒針をついつい見てしまう。
 長い(?)待ち時間のはて、蓋を取ると酒がうっすらと琥珀色を帯びている。

ayu0812122.jpg
●クリックすると拡大

 あとは熱いウチにいっきにすすり込む。
 思った以上に濃厚な旨味を染み出させていて、酒の中でアユ独特の川の香り、日向の香りが浮き上がってくる。
 しかも飲み口はサラリとしてる。
 酒はすすり。
 口に含み含み飲まなくてはいけない。
 この「阿武隈川産背焙り鮎」のいいところはよく焼き枯らしている点。
 まったく生臭さがなく、カツオがカツオ節になる如く、「焙り鮎」という乾物として完成しているのがいい。

 残ったアユに薄口醤油を垂らして、これもぬる燗のアテとした。
 酒は一の蔵「掌」。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、アユへ
http://www.zukan-bouz.com/kyuriuo/ayu.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(いちばぎょかいるいずかん)へ
http://www.zukan-bouz.com/


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1792

コメント(2)

user-pic

おつかれさまです。
焼き干したアユはおでんのダシにすると良いですよ。アユ自身も楽しめて良い。もちろん、アユ酒も捨てがたいのですが、このところ断酒しています。

user-pic

うなたろう君、禁酒するには若すぎるとも、その年で禁酒? とも言えそうだね。
あけましておめでとう。

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2008年12月27日 10:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「正月料理にはもってこい、マグロのやまかけ」です。

次のブログ記事は「やっと仕事納め」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。