“塩焼き魚”というのがあって、例えばイサキ、タカベ、カマス類、マアジ、コイチ、シログチ(イシモチ)、ニベなんかだろう。
原則的に丸のまま焼くものを“塩焼き魚”というのがわかってくる。
例えばサワラ、メダイなども塩焼きになる。
マダイだって、ブリだって、カサゴだって、塩焼きにしておかしくはない。
だけど、これらの魚は“塩焼き魚”とは呼ばない。
このあたりの事情はあまり理論的に説明できそうにない。
さて、気がついてもらいたいのがコイチ、シログチ、ニベとニベ科に“塩焼き魚”が多いことだ。
ニベ科の魚には皮に独特の風味があって、これが焼くことで浮き立ってくる。
これがとても好ましいもので、皮下の旨味とともに、その白身の適度に繊維質であることと相まって絶品の塩焼きとなるのだ。
そして今年の“塩焼き初め”がニベなのだ。
ニベは外海の砂地にいる魚で、内湾性のシログチと対象をなす。
関東で言えば東京湾内に多いのがシログチ、九十九里・銚子などから入荷してくるのがニベである。
今回のものは茨城県産で、たぶん鹿島灘であがったものだろう。
塩焼きに手頃なサイズ、手頃な値段なので、買い求めて、その場で水洗い。
振り塩をして持ち帰る。
あとはじんわりと焼くだけなのだから、簡単至極だ。
我が家では市販の魚焼き網にレンガを乗せて台にし、串打ちして遠火で焼く。
レンガは二分の一のサイズで、これはスーパーなどでも手に入る。
そう言えば、最近はシログチばかり食べていたなー、なんて焼きたてを手で行儀悪く食べる。
シログチよりもニベの方が水分が少なく、身質はいい。
ただし甘みはシログチの方が上。
ようするにともに塩焼きにしてうまい魚なのである。
我が家では子供達にも「塩焼きは手づかみで食べるべし」と言ってあるので「あつつ」なんていいながら騒がしく、賑やかに、あっという間に皿の上の魚が消え去っていく。
これはボクの勝手な思いこみかも知れないが、「塩焼きは行儀良く食べるとまずい」。
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、ニベへ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/nibe/nibe.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(いちばぎょかいるいずかん)へ
http://www.zukan-bouz.com/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
安すぎるカンパチでカルパッチョ 後の記事 »
築地ではお馴染み、小笠原のアカレンコ