磯見漁ハマグリ/島根県益田市産チョウセンハマグリの話

0

yakihama090202.jpg
●クリックすると拡大

 島根県益田に名物があり、その代表選手がチョウセンハマグリである。
 チョウセンハマグリとは聞き慣れないだろうけど、築地などで「地はま」と呼ばれて、大層な値段がついている国産天然のハマグリのことだ。

 ちょっとチョウセンハマグリのことを書いておく。
 国内には内湾性のハマグリと外洋性のチョウセンハマグリがいる。
 残念ながら内湾性の方は危機的な状況にある。
 だから「地はま」というのがチョウセンハマグリを差すことになる。
 ただ、外洋性だって、そんなに安穏、堅調とはいかない。
 常に資源管理を心がけないと、すぐに枯渇の憂き目に直面する。
 ともに国産は高価であり、特に大型となるチョウセンハマグリたるや歩留まりの悪さからも、超高級であると思ってもらいたい。
 蛇足だが、標準和名の「チョウセンハマグリ」というのは出来るだけ早く改称すべきだ。
 例えば、国や地域(海外の)が冠されているものに「台湾ガザミ」がある。
 これはあくまで「台湾=南方の」の意味だが、「朝鮮」にはこのような学術的な意味合いが皆無だ。
 朝鮮半島には様々な恩恵を受けているし、深く血縁で結ばれる地でもある。
 このように「本」に対しての「異」的な使い方は失礼極まりない。
 ボクが提案する新標準和名は「ゴイシハマグリ」である。

 閑話休題。
 益田のハマグリのなにが珍しいかというと、漁法である。
 普通、ハマグリは桁網(底曳網)でとる。
 それが浜田では小舟をあやつり一個一個、箱眼鏡で探し出して、鉾で突いてとっているのだ。
 朝鮮半島から、北海道、千葉、伊豆半島、山陰、長崎にかけて行われているものに見突き漁(磯見漁)というのがある。
 主に磯場でハマグリやアワビ、海藻など箱眼鏡を使い鉾、竿、ヤス、カギなどをつかいとるもの。
 「イソマワリ」、「メズキ」、「ツキンボ」、「カナギ」、「イソツキ」など地方地方で様々な呼び名がある。
 それが益田では「磯見」となる。
 普通磯周りで行われているものを、砂地の貝に応用したのは益田の漁師さん達の独創である。
 底引きではなく、一個一個とるために決して取りすぎることがない。
 取りすぎないから大きく育つ。
 これ以上資源管理的に優れた漁はないのだ。

 今回のものはJFしまねの佐々木さんにいただいたもの。
 佐々木さんは「清流高津川日本一を祝う会」のメンバーでもいらして、その活動範囲は広く大きいのだ。
 さて、いただいたものは大振りで見事なもの。
 当然、いちばんうまい食べ方だと思っている。
 焼きハマグリにしてみる。
 強火であぶったらただでさえ膨らんだ身が、余計に膨らんでいい匂いが立ちこめる。
 味つけは生醤油と清酒のみ。
 もったいないのだけど味つけの酒に益田の銘酒「扶桑鶴 純米吟醸」を使う。
 この焼きハマグリの旨味甘みの芳醇無比であること筆舌に尽くしがたい。
 ほおばるに口の中がパラダイス化してしまう。

 今回は煮はまにすべく、焼きハマグリは最小限としたことに空しさを感じる始末だ。
 しかし、益田のハマグリのなんと美味であることか!
 
2009年2月12日
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、チョウセンハマグリへ
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/hamaguri/chousenhamaguri.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(いちばぎょかいるいずかん)へ
http://www.zukan-bouz.com/
参考/『磯漁の話』(辻井善弥 北斗書房)


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1828

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2009年2月15日 09:52に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「金沢近江町市場大松水産の「白ばい」のお刺身」です。

次のブログ記事は「春の予感だな、めごちの天ぷら」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。