八王子総合卸売センター『高野水産』の水槽に小振りのイセエビがいっぱい泳いでいる。
イセエビはなんといっても生きていないと値がつかない。
だから取り扱いも慎重だ。
でもときどき成仏してしまうやつがいて、これがお安く売られている。
そんなのが5匹。
社長が「何本か持っていきなよ」というのでちょうど200グラムのを選ぶ。
なぜ、こいつを選んだかというとまだ微かに動いていたからだ。
帰宅後すぐにゆでる。
約3分ほどだろうか、岡上げして、冷めたら殻から身を取りだしておく。
そのまま冷蔵庫で待機。
何を作るんだろう?
ここまでの工程を変だと思った人は偉い。
現在ではもうめったに作らないであろう、幻のエビフライを作ろうとしているのだ。
日本橋『たいめいけん』の創業者・茂出木心護は、洋食黎明期の様々な事柄を文章で残している。
特にエビフライに関して面白いことが載っている。
1974年初版の『たいめいけんよもやま噺』(旺文社文庫)に“昔のエビフライ”は豪勢な料理であったとある。
「なぜなら昔の海老フライは伊勢海老を使っていて、ずいぶんと高いものだったからなんです」
この「昔」というのが戦前(茂出木心護は昭和元年に修業を始めている)、もしくは戦後すぐまでの時期を差すのではないか。
なぜエビフライの材料がイセエビだったのかは、実のところわからない。
東京湾では、打瀬船がこの頃まだ健在で、クルマエビがまとまってとれていた。
それに対してイセエビの産地といえば近くて三浦半島、内房だろう。
むしろ産地的にはイセエビの方が遠いのだ。
作り方はまず軽くゆでる。
生もままでは殻がむけない。
2、3分ゆでるときれいにくるりと殻がとれる。
これを少し開いて、背わたを取り、あとはフライにするだけ。
ほとんど市場であがった(死んでしまった)もので作るのが我が家のイセエビのエビフライ。
これだって、かなりもったいないのだけど、茂出木心護の語るとおり、なんとも豪勢。
香ばしく揚がったのをかぶりつくと、思った以上に中はしっとりとして、身は練り絹をほぐすように、ほぐれる。
甘みが強く、陶然とするうまさだ。
お父さんとしては情けないが、子供に分けるのが惜しい。
さて、高野水産の社長が「持っていきなよ、安くするから」といったあがりイセエビ、いったいいくらなんだろう。
2008年3月16日
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、ニゴロブナへ
http://www.zukan-bouz.com/ebi/iseebi/iseebi.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(いちばぎょかいるいずかん)へ
http://www.zukan-bouz.com/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
島根県大田市『岡富商店』の「エテガレイ」うまいよ! 後の記事 »
アヤボラの食べ方は難しい!