山口県萩市で金太郎に平太郎、これが何なのかをわかる人は偉い。
かなりの食通(嫌いな言葉だが)だと思われる。
金太郎はヒメジ、平太郎はオキヒイラギのこと。
高知県では「ニロギ」なんて呼ばれて名物となっている。
高知で名高い「ニロギ」が山口県では「平太郎」なのだ。
この地方名の豊かさも水産物ならではの文化だ。
まことにこの国の魚貝類の呼び名は多種多様だ。
多種多様といえば干物となる魚も数知れず。
たぶん食用魚貝類のほとんど総てが、原材料になり得ると思えるくらいだ。
この多様な種を原料とするからこそ、干物という食べ物が非常に自然に優しい、ということになる。
とにかく人間は食べなければ生きていけない。
出来るだけ自然に優しく食べるとは、どのようなものなのか?
そこにいろんな答えが見いだせるのだが、そのひとつが多様な種を食べることだろう。
干物の素晴らしさは大きい魚でも小さな魚でも、二枚貝でも巻き貝でも、エビだって小さなカニだって原料になること。
生の状態では難ありというのが、意外に干物にすると名品となったりする。
だから自然のことを考えると、もっと干物を食べるべき。
しかも、できるだけ多種多様な干物を。
そんな生ではちょっとイマイチな小魚であるオキヒイラギが、干物になると大変身をとげる。
滅法やたらにうまくなる。
小さいのに脂がのっている。
ワタはほとんどないに等しいが、ここにも適度な苦みがあってよろしい。
薄っぺらな魚であるために、焼くと香ばしくなる。
だから日本酒よりもビールに合ったりする。
ボクなど旅人、作家の川本三郎さんの大ファンなのだけど、この方、どこへいってもビールを飲まれている。
もしも会えたら「オキヒイラギの干物でビールを飲むと最高です」と教えてあげたくなる。
そうだ、今度「萩しーまーと」へ行ったなら、無理を言って平太郎を焼いていただこう。
海辺で飲むビールはうまいだろうな。
萩しーまーと
http://www.axis.or.jp/~seamart/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、オキヒイラギへ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/hiiragi/okihiiragi.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/index.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
サワラの焼き霜造りを甘露しょうゆで 後の記事 »
北海道『岡田水産』ぬかさんま、うまし
ニロギは内房では「ギラ」と呼ばれて売られていました。
これがオキヒイラギなのかヒイラギの小型個体なのか私では同定できませんでしたが,
小型かつ大きさが揃っていたのでオキヒイラギではないかと思いました。
一晩でつまみにするには多すぎる量が200円だったので購入し
あぶってつまみにしましたがまさしくニロギでした。
つまみながら思ったのですがオキヒイラギとヒイラギの小型の同定法はあるのでしょうか?
と考えていたら四合ビンが空になってしまいました。
「にろぎでのーだらいかんぜよ」状態・・・。