駿河湾の「のどぐろ」は最高得点獲得なのだ!

0

nodokuro0903.jpg
●クリックすると拡大

 最近、あいついで魚関連の本を読んでいる。
 買ったわけではなく、写真などを貸したので送ってもらったものだ。
 送ってくれたのはありがたいけど、間違いや、読者に誤解を招くような表現が多い。
 だいたい基本となる魚選びを大いに誤っている。
 このところの何冊か見ても、たぶんぜんぜん実際には使えないだろうな、という本ばかりだ。
 と、どうしてこんなことを書いているかというと、近年となってもまだ「魚をしっかり食べていないヤカラ」が魚の教科書的な本を書いているのに、少々不愉快だからだ。
 魚貝類はとにかく死にものぐるいで食うしかない。
 食い飽きて、顔を見るのもイヤなのよ、となって初めて魚のよしあしがわかる。
 要するにもっと魚を食べてから本を書きなさいよ、ということだ。

 だいたい本(お魚本とか、雑誌)を隅から隅まで読んでも「近海のユメカサゴのことが掲載されていない」ではないか。
 これほど飛び抜けてうまい魚もいないのだ。
 それなのに、なぜなぜ、この旨さを伝えないのだ。
 「飛び抜ける」のは近海のもの、のみだけど、遠洋漁業のものだって、長崎あたりにあがるものだって、「かなりうまい」。

 これほどうまい魚を掲載しないと言うことは、遠洋も近海のユメカサゴを食べていないんだろう。
 ついでに言って置くが、近年「喉黒(のどくろ)」というとアカムツのこととなる。
 島根県県水産物アドバイザーをやっているので、アカムツは実にうまいといっておくが、冷静に食べ比べるに駿河湾「のどくろ(ユメカサゴ)」とおっつかっつではないだろうか?
 しかも値段からすると、遙かにユメカサゴのほうが安いんだから「のどくろ」としてはユメカサゴの勝ちだろう。

 今回のものは駿河湾底曳網で揚がった新鮮極まりないユメカサゴ。
 佐政水産の青木修一さんにわけてもらって、その日の内に、料理して食ってしまったら、名状しがたい感動に打ち震えた。
「うう、うまいなんてもんじゃない。これは奇跡だ」
 まあちょっと大げさだけど、焼霜造りの美しさに感激し、その皮目の旨さよ、皮下の脂の甘さ、食感の素晴らしさよ、はたまたまだ生であるうす紅色の身の旨きことよ、と酒を飲むのさえ忘れるのだ。

 今年の駿河湾底曳網の禁漁はいつだっただろう?
 確か5月中旬のはずだ。
 なんとしてでも禁漁前に沼津に行き、今度は菊貞・山長菊池利雄さんに、市場でいちばん見事な「のどくろ」を競り落としてもらうのだ。

2009年4月13日
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、ユメカサゴへ
http://www.zukan-bouz.com/kasago/fusakasago/yumekasago.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(いちばぎょかいるいずかん)へ
http://www.zukan-bouz.com/


このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/1875

コメント(4)

初めまして、
二年前ぐらいから辞典を重宝させてもらってます。
今回の記事でユメカサゴへのリンクが間違えているのでご報告を。
ボウズコンニャクさんの食べてこその魚、その姿勢に納得です。
継続力にも脱帽しております。
そこまで旨いユメカサゴ食べたくなりました。

user-pic

慌ただしいので誤字脱字、リンク間違い大いにありです。
このような指摘大歓迎。
ありがとうございます。

いえいえ

ところで岡山県人なのですが、カサゴは赤メバルで通ります。
(ご存知でしょうが)
先ずはこの赤メバルを霜降り造りで食べてみてから、
ユメカサゴを食したいですね〜

ボウズさん、沼津、リベンジしたいです!行きたいなぁ〜〜。
前回は、前日に欲張りすぎて、
当日はよれよれでした。
「魚をしっかり食べていないヤカラ」が
本を書いているわけだから、「魚をしっかり食べているボウズさん」が本を書けば解決!しますよ。

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2009年5月 8日 07:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「子供が作るサクラマスの酢締め」です。

次のブログ記事は「オウゴンムラソイの煮つけ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。