
 夏の塩焼きといったらタカベしか、ないでしょ。
 イサキじゃないのと言った方、間違いじゃないけど、ちょっと違う。
 イサキは市場でも年中見られて、冬にだって、それなりにうまい。
 心底夏らしいと思える魚とは言えそうにない。
 そこへいくと、タカベのなんと夏らしいこと。
 7月ともなるとギンギンギラギラ、脂がギンギンなのだ。
 体色だって、夏らしく派手、キラキラしている。
 このキラキラした、すーっとオレンジ色の筋の通ったところに、ピシャーと振り塩して、炎があがらないようにこんがり焼く。
 この野性味を感じる、ちょっとクセのある塩焼きの味わいが、もうたまらん。
 そういえば多摩地区では、あまりにうまいとき、「たまらん、たまらん、たまらんざか(坂)」と言うのだ。
 たまらん坂は国分寺から国立に抜ける長い長い坂道なんだけど、買い物で通るたびに、「どうして、たまらんのだろう」と思ったものだ。
 うまいので、最後は手でむしり取って、食うようになる。
 夏と言ったら、やはりタカベの塩焼きだろうね。
 お値段からして、毎日とはいきませんが。
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、タカベへ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki3/sonota/takabe.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/index.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 
 
